
動詞で「帰る」を表す、go back to とcome back toについて
次のような日本文の中で、「帰る」という意味についてお聞きさせてください。
日本文
久しぶりに故郷に帰ってみた。以前、小学校があったところに大きなビルが建てられているのを見てびっくりした。
質問は、なぜ「故郷に帰る」の「帰る」は「come (back) to」ではなく「go (back) to」が正しいのですか?
私のイメージでは、ある(話(話題)中心部分があって、そこに来るというイメージあります。
comeのイメージ (人がどこか外国に長い間住んでいて久しぶりに故郷に帰る場合)
人→→........故郷
(この場合、話題の中心部分は故郷なのでcome to???)
だから、場合によっては、comeは「来る」とも「行く」とも訳すと思います。一方、「go」はその中心部分から「(出て)行く」というイメージがあります。
goのイメージ
ある(話の)中心部分(その場から)......→→→人
解答例では、go to が使われています。こちがただしいと思いますが理由がはっきりしません。
The other day I went my hometown for the frist time in many years, but I was surprised to see there was a tall building where our elementary school used to be.
お分かりになるかた、力をかしてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
go, come の基点は話者が現在いる場所です。
例えば話者が今話している時点で東京にいて,普段も東京に住んでいて,故郷が北海道なら,日本語では北海道に旅行して一時「帰った」と言うことが出来ますが,英語では went back to my hometown (in Hokkaido) となります。
No.4
- 回答日時:
皆さんの回答と差はないのですが、角度を変えて答えると
aa) The other day I went back to my hometown for the frist time in many years, but I was surprised to see there was a tall building where our elementary school used to be.
bb) The other day I came back to my hometown for the frist time in many years, but I was surprised to see there was a tall building where our elementary school used to be.
日本語にすればどちらも、故郷に帰ったと訳せ、文法に適った文と考えます。違いは、日記文として考えると、
aa)は東京に在住の人が故郷に帰り、東京に戻った後で(故郷に帰った)と使う
bb)は東京に在住の人が故郷に帰って、まだ故郷にいるときに(故郷に帰った)使う
ですから、came back to my hometown としても正しい訳文になります。
ただし、
久しぶりに故郷に帰ってみた。以前、小学校があったところに大きなビルが建てられているのを見てびっくりした。
は、多くの人が、帰省している間に書いた文章や言葉より、いま住んでいる場所で田舎に帰ったことを回顧している内容であると見なせば, went my hometownが正しい。
東京に在住の人が故郷に帰り、東京に戻った後で故郷に帰ったと使う、と、東京に在住の人が故郷に帰って、まだ今日にいるときに、まだ故郷にいるときに故郷に帰ったと使う。なるほど!aaは帰ったというより戻った感じだったのですね!

No.3
- 回答日時:
色々な状況がありますが、例えば1対1の会話であれば基本的に相手に対して近付く場合がcomeで遠ざかる場合はgoです。
自分の家に帰るにしても、家にいる相手に対しては"come home"で、現在同じ場所(外)にいる相手に対しては"go home"です。呼び出されて「今から行きます」と言う場合は相手に近付くことになるので"I'm coming."となります。ご質問の例であれば、話題の故郷が話し相手にとって移動の起点よりも明らかに近い場合(同じ国など)であれば"come"になるはずです。No.1の回答者さんの例では、話の相手が東京あるいは東京以南(以西)にいれば北海道への帰省は"went back"ですが、相手が北海道にいる同郷者の場合は"came back"となります。もっとも、相手が北海道に一時滞在しているだけの東京の人であれば"went back"の方が自然でしょう。
日本語の「行く」と「来る」は主体に依るのに対し、英語の"come"と"go"は移動の方向に依ります。
一対一の場合の会話であれば基本的に相手に対して近づく場合comeで遠ざかる場合はgoというご説明はわかりやすかったです。家にいる相手に対してはcome homeで現在同じ場所にいる相手にたいしてはgo homeというのもわかりやすかったです。
I'm coming!は会話でもよく耳にしますよね!
No.2
- 回答日時:
I returned to my hometown to stay の意味を含んでいないからではないでしょうか。
そこには一時的に滞在するだけの場所で、別の町の名で置き換えることも出来るという理由で went が使われているのではないでしょうか。
もしも my hometown に戻って定住する意思があるのなら、 I came back to my hometown となるかもしれませんが、「久しぶりに故郷に帰ってみた」 という文からは、「一時的な帰郷」 でしかない、というニュアンスがあるように感じます。
そこに留まるという意思があるわけではないので、「通過点」 のひとつと同じ扱いなのでは?
回答ありがとうございます。一時的に滞在するだけの場所で、戻って定住する意思があるのなら I came back to my hometownになるという考えたかは思う浮かばなかったです。なるほど一時的な帰郷を表しているならそういうのですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 Butについて 2 2023/02/04 18:58
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 この them が指す名詞は? 7 2023/08/11 17:49
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 中二 willとbe going to 5 2022/06/08 17:30
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 英文について教えて下さい。 2 2022/06/14 10:37
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
agree withとagree that
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
covered with とcovered inの違い
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
haveとspendの違い
-
せっかく○○してくださったのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報