
1H-NMRスペクトルの見方
大学の構造分析学の課題で、1H-NMRスペクトルのチャートと分子式を見て、化合物の構造を決定する問題が出されたのですが、訳わからないので協力してください><
まず、一つのピークに※が付いているのですが、これはどういう意味でしょうか?すべての問いで必ず、一つのピークに※が付いているので、溶媒由来のピークだと思うのですが、合ってますか?課題の出し方がいい加減で問題文すらなくチャートと分子式が書いてあるだけで、記号の意味の補足などはなくどういう意図で※をつけたのかわかりません。私が調べた限りでは、溶媒由来のピークに※をつける習慣はないように思うのですが、そういう習慣があるのでしょうか?
問いは、C5H12Oという分子式が与えられていて、チャートは0.8ppm付近に3重線のピーク、1.4ppm付近に5重線のピーク、1.8ppm付近に※が付いたピーク、3.3ppm付近にmと記号のついたピークが出ています。積分値は高磁場から順におよそ4:2:1:1くらいです(目分量なんであんまりあてにならないと思います。実際この比じゃ答え出ないし)。
チャートを見ると、※がついたピークを溶媒由来のピークとするなら、化学的に非等価なHは三種類存在していると思うのですが、この分子式でそういう構造は可能でしょうか?私は見つけられなかったのですが、気づいた方がいたら教えてください。よろしくお願いします。まとまりがない文章ですみません。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
NMR は、「科学」でなく「化学」カテです。
NMR ピークに ※ をつける広く一般的な習慣はありません。
大学や研究室での小さな単位のローカルルールならあるかも。
昔、問題集で 13C-NMR でロックシグナル用重水素化合物 と
CDCl3 のシグナルによくつけてました。ただし、同じ問題でも
1H-NMR にはありません。
注記をつけるのは、溶媒や不純物のほか -OH によくつけます。
活性水素は、条件によってピーク位置が移動しやすいからです。
また、-OH はシャープなピークでないことが多く、なだらか過ぎて
見えないこともあります。また、積分値は、補助線を引いて定規
を使ってより正確に比を求めること。チャートからどれだけ多くの
情報を読み取れるかが鍵です。
C5H12O で表される物質は、アルコール8種・エーテル6種あります。
この程度だったら構造式をすべて書いてみてください。
ここでは、構造式はかけないので、示性式を書きますから、
構造式を完成させてください。(光学異性体は数えなくてよい)
これらはすべて液体で溶媒なしでもデータが取れるはずです。
CCl4 や CDCl3 も使えますけど。
(a) 1-pentanol CH3CH2CH2CH2CH2OH
(b) 2-pentanol CH3CH2CH2CH(OH)CH3
(c) 3-pentanol (CH3CH2)2CHOH
(d) 2-methyl-1-butanol CH3CH2CH2CH(CH3)OH
(e) 3-methyl-1-butanol CH3CH2CH(CH3)CH2OH
(f) 2-methyl-2-butanol CH3CH2C(CH3)(OH)CH3
(g) 3-methyl-2-butanol (CH3)2CHCH(CH3)OH
(h) 2,2-dimethyl-1-propanol CH3CH2C(CH3)2OH
(i) methyl butyl ether CH3OCH2CH2CH2CH3
(j) methyl isobutyl ethe CH3OCH2CH(CH3)2
(k) methyl sec-butyl ether CH3OCH(CH3)CH2CH3
(l) methyl tert-butyl ether CH3OC(CH3)3
(m) ethyl propyl ether CH3CH2OCH2CH2CH3
(n) ethyl isopropyl ether CH3CH2OCU(CH3)2
それぞれ H の種類を数えて、大体の位置と分裂数を予想し
ます。最も多いのが(a)(b)(d)で、-OH のほか C につく H
が 5 種類です。多いからといって単純に除外しないように。
偶然重なることもありますから。(l) は、除外できます。
分裂のない線が2本だけですから。
それから、文献やネットでデータベースを探します。
↓スペクトルデータベース
http://riodb01.ibase.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/dir …
利用規約に同意すると検索にすすめます。
たとえば、分子式に C5H12O と入力して Search ボタン
上の16種の異性体のうち10種が出てきます。
((k)が 2-methoxy-2-methylpropane など別名があります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
- その他(悩み相談・人生相談) 人生のピークはいつでしたか?自分は40代ですが一度もピークが来たことがありません。というか一度も楽し 4 2022/09/09 00:33
- 化学 化学です。 この4つのデータの見方について教えてください。 この測定はEI法によりイオン化させたもの 3 2022/10/03 07:58
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 婚活 デート初回が一番ピークなのです、、 3 2022/08/07 21:51
- 化学 理科の中一の水溶液の性質についての質問です 2 2022/05/22 10:58
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 溶解度積について 1 2023/05/08 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリカゲルカラムクロマトグラ...
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
TLCのスポットについて
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
DMSOの除去について。
-
Rf値に影響を与えるもの
-
ジクロロメタンとアセトン
-
HPLCの負のピーク
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
溶かす溶媒による旋光度の違い
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
ニッケル錯体の配位子と色
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
非水溶媒におけるアニリンの滴定
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報