重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

反逆罪

日本には国家の体制を潰す行為に対する反逆罪というのはないのですか?
今回の流出事件などは大した機密でもないですが、本当に自衛隊の配置や武器の性能などを外部に流出させる事は「国家に対する反逆」とも考えられます。

今回の流出はどんな罪になるのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは




> 日本には国家の体制を潰す行為に対する反逆罪というのはないのですか?

現行法で規定されている類似の犯罪は
刑法第77~80条での「内乱」に関する罪、刑法第81,82,87~89条における
「外患誘致」の二種類ですね。

前者は「国の統治機構を破壊し、又はその領土において国権を排除して権力
を行使し、その他憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として
暴動をした者は、内乱の罪とし・・・」
と、国家転覆を企図したいわゆる"暴動"を想定しており

後者は「外国と通謀して日本国に対し武力を行使させる、又は、外国から
の武力の行使において外国に加担する罪」
と、外国と共謀して我が国への"侵略行為"を誘発させることを想定していま
す。

どちらかと言えば後者(外患誘致)のほうが"反逆罪"に近いのではないで
しょうか?


> 本当に自衛隊の配置や武器の性能などを外部に流出させる事は「国家に
> 対する反逆」とも考えられます。

まぁ 広義には"利敵行為"とはなるでしょうね。

現行法においては
省秘、防秘(防衛秘密)、特防秘(特別防衛秘密)の 各秘密を第三者に
漏洩した場合は、前二者は"自衛隊法(59条、118条)"等により、後者は
"日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法"により(防秘や特防秘の場合
は当事者が例え民間人であっても)それぞれが処罰対象となります。

ここ10年くらいで、関連諸法が改正され、今までと比べて刑罰は重くなり
また対象も広がったとは言え、諸外国に比べると"ゆるい"という指摘は
確かにありますね。


> 今回の流出はどんな罪になるのでしょうか?

現時点は 漏洩元(流出者)の特定は出来ていませんので、断定は出来ない
のですが、仮に海保の職員ないしは海保保安官が当事者であった場合には
"国家公務員法(100条、109条):秘密を守る義務"違反が適用されるの
ではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明を頂きありがとうございました。

「秘密を護る義務違反」ですか。

まあ、今回の流出の件はそれでいいかと思いますが、もっと重要な機密が政府転覆のために漏らされたらと思うと、今の法体制では不十分ですね。

内乱罪は暴力を伴わねば成立せず、外患誘致は敵が攻めてこなければ成立しない訳ですから、今のような「流出」(これも一種のサイバーテロですよね・・破壊はしていませんが。)にもしかるべき刑罰を課す必要があると思います。

昔のような「言論の自由」に対する圧殺にならなければいいのですが・・・。

お礼日時:2010/11/05 21:52

国家存続を保護法益とするのなら日本では内乱罪ですかね


ただこれはクーデターを意味するんですけどね

ただ自衛隊の武器等のデータなんですが 大半がアメリカからの払い下げとかですからね
日本独自で開発した新兵器!なんてのも在りませんから大体の兵力はほとんどの軍隊を持っている国なら把握していると思いますし 日本の軍事力なんぞあてにもしてないレベルでしか在りませんよ
そもそも法律上有事でも許可がなければ発砲できない小銃とか道路交通法を守らなければならない
戦車なんぞ役に立つはずありませんし。

っでなんの罪になるかですが ○○罪ってのはありません
ちょいと前から防衛省職員・自衛隊員の相次ぐ情報流出事案を重く見た防衛省は罰則の強化をもって臨んでいます ファイル共有ソフトは所持しているだけで処罰の対象です
ただ実際は5日以上の停職(重処分)を宣告した上で依願退職に持ち込むケースがほとんどです
懲戒免職に行くケースはごくまれですね
2007年にあったイージス艦情報漏洩事件でさえ懲戒免職を宣告されたのは当該事案に関与した隊員38名中3名ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
暴力を伴う「内乱罪」というのはあるのですね。
今回はせいぜい公務員機密保持法ぐらいでしょうか・・・。

お礼日時:2010/11/05 16:16

職務上知ったことを外部に漏らしてはならないという公務員法違反くらいでしょうね。


確かに政権転覆を意図したものとも受け取れます。
内乱と外患はありますが、立件には被疑者の暴動を伴っているので、今回の件で正しく罰する法律が存在しないということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

暴動を伴わないと内乱にはならないのですね・・・。
至急、こうしたデジタル情報に対する刑罰を考える必要があるのでしょう。

お礼日時:2010/11/05 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!