
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして、あまり詳しくありませんが経験からお答えします。
おそらく足の発汗によるものだと思います。
防水スプレー・防水ワックスを施して手入れをされていると考えれば
「ザンバラン」クラスのブーツであれば小川を渡河したくらいでは水の侵入は
まず、あり得ないと思います。
ゴアテックスブーティーにしても汗を蒸発させて排出する機能はブーツの内張として
使われているのでほとんど無いと考えてください。 もちろん内張の無い物と比較すれば
快適ですが、ゴアテックスから外へ浸透排出された湿気はゴアテックス内張と防水されたブーツの
皮との間に永く留まりなかなか皮表皮から蒸発しません。
山から帰ればヨゴレを落とし、日陰で十分乾燥させるのがありきたりですが基本ですかね。
話はそれますが、LOWAのトレッカーはインソールの裏に溝が切ってあり足裏の圧がインソールに
かかるとポンプのように溝を通じてブーツ内の空気を内張と表皮との隙間から排出し圧が無くなると
外気を吸気するようなシステムになっていました。 最初はシステムを実感できましたが、インソール
がヘタってくると機能は徐々に低下しましたね。今でもあるんでしょうか? 懐かしいです。
永くなりましたが参考になればと思い・・・・・
ありがとうございます。
手入れは、毎回下山後にソールは水で流しアッパーは濡れ布巾で拭いて日陰干ししてから栄養と防水スプレーをしています。
あまりにも手入れのしすぎかなと思うこともあります(^_^)。
だからそこから水が入ってきたのかなと思いました。
ゴアテックでも汗を便部外へは出さないのですネ。
No.2
- 回答日時:
どの程度、水の中を歩かれたか分かりませんが、縫い目から水が浸入したとは考えられないでしょうか?
別のメーカの靴になりますが、春山など残雪の山を歩く際も、良く縫い目から水が入り、つま先が最初に濡れました。
もし、縫い目からであれば、補修材がありますので少しはましになると思いますが、おそらく完璧には出来ないと思います。
また、汗で濡れる事もありますが、つま先以外も濡れると思います。
ゴアも快適ですが、完璧ではありません。状況により濡れることもあります。
絶対に濡れない靴などはありません。どの様な靴でも、多少は濡れる事があります。
濡れたら乾かし、日ごろのメンテナンスをしっかり行えば、長く使えますよ。
靴は登山道具の中で一番大切なものだと思っています。
大事になさってください。
ありがとうございます。
こないだ2時間程雨の中を歩いたのですが足の上側は濡れなかったもので、どんな靴でも濡れるものなのですか! ショックです。
登山店で補修材を見て来ます。
前に履いていたフツーラ(ハンワグ)は10年位(年5~6回)履いています2回ソールを張り替えましたけど。
末永く(^○^)使いたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハリアー後期のダッシュボード...
-
電車で登山に行く時の靴
-
涸沢カールへの登山靴
-
トレッキングシューズのお勧め...
-
大阪で軽登山靴の安いお店
-
男です。 彼女をどこか誘う時、...
-
登るだけの登山て楽しいのですか。
-
大人になってから、興味を持っ...
-
ビンディングシューズが緩くて...
-
下山時に足の親指の爪が痛くな...
-
足甲の読み方
-
登山靴で足首が痛くなりました
-
昼からの登山について
-
ニッカズボンの使用
-
登山は自己責任?
-
階段を上るのと下りるのではど...
-
10月の上高地(大正池~明神池...
-
彼が既婚女性と毎週末泊まりで...
-
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
登山靴の中で下りのときにつま...
おすすめ情報