
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>昔ディスカウントショップで買った
昔というのはどれぐらいなのでしょうか?
軽登山靴によく使われているウレタンソールの場合、未使用でも保管の状態では3~5年で劣化するそうです。
クレームがきくかどうかはわかりませんが、やはり購入店に言うのが良いと思います。
http://www.big.or.jp/~arimochi/info.02.09.29.02. …
http://www.ueda.ne.jp/~bonhagi/hagiwarasitumon.h …
http://www.urethane-jp.org/chishiki/chishiki.htm
http://www.simon.co.jp/zatsugaku200412.html
回答、ありがとうございます。この靴は10年以上前に買った製品です。購入店はつぶれちゃって今はありません。参考サイトを見てみると、私の靴がウレタン経年劣化の典型のように見受けられます。(^.^;)おはずかしい。
20年以上前のビブラムソールは、びくともしてないのに、ウレタンはだめですね。使い捨てと考えたほうがいいみたいです。それにしても、軽登山靴とはいえ、山用にウレタン底をつかうのは考えものですね。業界も考えてもらわないと・・・。なんせ、命がかかることがありますから。
No.7
- 回答日時:
probelayerさんのお話を少し補足させていただくと、数年前に登山界ではソール(靴底)の剥離とそれによる事故は大問題となり、主要雑誌にメーカからの注意喚起広告と、雑誌自体の記事にも特集され、ソール剥離に備えてガムテープや針金、細紐を持参するよう勧められておりました。
そのソールの剥離が集中したのはヨーロッパの某有名メーカーのもので、その剥離したソールがビブラムソールであったということです。使用頻度の少ない靴ほど剥離しやすいという話もありました。現在は改善され、その危険は減っているようです。ただ、昔の(今もありますが)ソールを縫い付けてあるもの以外はやはり剥離の危険はありますので、針金や細紐は持参しておいた方がいいようです。それと、靴紐が切れるということも稀にあり、これも歩けなくなるので、靴紐代わりになる程度の長さの細紐を持参されることをお勧めいたします。
私も昔は山にこっていて、ヤマケイ等を読んでいたのですがここ10数年山から遠ざかっていました。その間にいろいろあったのですね、びっくりしてしまいました。ソール剥離を前提に山にいくなんて、とんでもないことだと思います。
>その剥離したソールがビブラムソールであったということです
ビブラムソールといってもウレタン製のビブラムもあるし、本格登山靴に使用される硬質ゴムのビブラムソールもあります。私は後者のほうをビブラムソール、と思っていましてウレタンソールはビブラム社がつくった駄作だと考えています。
No.6
- 回答日時:
>といいながらもマスコミなんかにとりあげられなかったのはなぜ?という疑問があります。
ちゃんとした登山店に行けば、でかでかとポスターが貼ってありますよ。
登山に関連するマスコミでも取り上げられていますし、登山靴のカタログには必ず記載されています。
同様のことはスキーブーツでも発生し、マスコミにも取り上げられています。
情報は口開けて待っていても、誰かが運んでくれるものではありません。
>登山靴はウレタン禁止にしてもらいたいですね。
この現象は高温多湿の日本で、顕著に発生する現象なので、登山靴メーカーの集中するヨーロッパでは、特に問題視されていないそうです。
当面はユーザー側で注意するしかないでしょう。
以下は蛇足ですが
>昔からのビブラムソールが一番ですね。
前回も書いたようにアウトソールがビブラムでもミッドソール(クッション)がウレタンの場合は靴底が剥離します。
ビブラム底だから大丈夫というものでもありません。
>グリップ力が弱くなった、ということでしょうか?
そうです。また硬化からくるひび割れで破損する可能性も無いわけではありません。
およそ全てのものには耐用年数というものがあります。性能と耐久性が相反する場合もものによってはあり、そのバランスで決まってきます。
頻繁にその道具を使うものにとっては性能が良く5年保てば十分という考え方もあります。私はこちらの考えです。
probelayerさん,貴重なご意見どうもありがとうございます。おしゃってることは正論ですが、私のように山から遠ざかり、ひさしぶりに軽登山をする、という人も少なくないと思います。しかも、田舎にすんでいて都会のような専門店もない所に住んでいる人もたくさんいる、と思います。そういう人(私を含めて)は、情報がえられないわけですから、TV、新聞等でもっと報道してもらいたいと思います。報道されていても、多分私が気が付かなかっただけだと思うのですが・・・
軽登山の人たちは山の専門誌も読みませんし、登山靴のカタログなんかも、あまり見ないと思いますから。
No.5
- 回答日時:
間違ってはいないと思うのですが・・・、SPALDINGは東洋ゴムの関連会社だったと思います。
うちの妻も東洋ゴム関係で働いていて、それでスニーカーを社割で買っていましたが・・・。そのルートを辿ってみてはどうでしょう。ちなみに私も今年山歩きを再会しましたが、安いのを選んで大変な目にあいました。すべるわかかとをいためるわで・・・。
一回履いただけで思い切って買い換えました。
ためし履きもさせてくれる信頼できるショップでしっかりしたものを買いなおされる事をお勧めしたいです。
クレームをつけるのは、あきらめました。サイトをみると私以外にも、ウレタン底でえらいめにあっている方が大勢いらっしゃるみたいです。4~5年で劣化するものを10年以上ほったらかしにしていた、私に否があるみたいです、といいながらもマスコミなんかにとりあげられなかったのはなぜ?という疑問があります。
姉歯物件や、松下ストーブと同じくらい重大なことだと思うのは、私だけでしょうか?
>ためし履きもさせてくれる信頼できるショップでしっかりしたものを買いなおされる事をお勧めしたいです。
いくらためし履きをして具合がよかっても、4~5年で劣化するようなものを売っていてはだめですね。ウレタン底は軽いしグリップ力がいいので、人気があると思うのですが、今回のことでウレタン底を完全に信用しなくなりました。やはり、昔からのビブラムソールが一番ですね。
No.4
- 回答日時:
>なんちゃってトレッキングシューズ
トレッキングシューズもどきと言う意味です。ご使用のが特定できないので当てはまるかは別ですが、私が見かける(所有していたこともあります)SPALDINGのシューズは本格的なものとは言い難いものが多いように感じています。
>軽登山靴とはいえ、山用にウレタン底をつかうのは考えものですね。
命に関わる、登山靴をディスカウントショップで購入することもあまり感心しません。
>20年以上前のビブラムソールは、びくともしてないのに、
ウレタンのように剥離崩壊しないだけで、硬化・ひび割れはしますし性能自体も落ちています。
また、アウトソールがビブラムでもミッドソール(クッション)がウレタンの場合は靴底が剥離します。実際にミッドソールに使われている靴も多いです。
SPALDINGのシューズは私の足型にあっていて、フィット感がすごくいいのです。ふだんはドロミテを履くのですが、買ったままになっていたSPALDINGを履いて、このざまになりました。SPALDINGは好きなメーカーだったのですが、考えが変わりました。
>命に関わる、登山靴をディスカウントショップで購入することもあまり感心しません
おっしゃるとおりです。ハイキングシューズなら、ディスカウントショップでもいいか、と考えた私が馬鹿でした。(ウレタンの劣化のことなど、今まで知りませんでした)
登山靴はウレタン禁止にしてもらいたいですね。
>硬化・ひび割れはしますし性能自体も落ちています
グリップ力が弱くなった、ということでしょうか? それでも、靴底に穴があく、という信じられない欠陥があるよりは、ずーーっといいと思います。
No.2
- 回答日時:
SPALDINGってアキレスシューズだと思いましたが?
個人的な意見としては、なんちゃってトレッキングシューズかな?と思えるブランドですね。
サイトを見るとアメリカでトレッキングシューズ作っているのかどうかも疑問ですね。
参考URL:http://www.achilles-shoes.com/spalding/trekking. …
回答、ありがとうございます。アキレスシューズのサイトをみましたが、SPALDING製品を取り扱っているだけで、輸入代理店ではないみたいです。クレームをつけるのはお門違いみたいです。
ところで、なんちゃってトレッキングシューズというのは、なんですか?初めて、目にすることばなもんですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスファルト道を超距離歩くシ...
-
涸沢カールへの登山靴
-
登山靴の皮
-
トレッキングシューズのお勧め...
-
大阪で軽登山靴の安いお店
-
電車で登山に行く時の靴
-
登るだけの登山て楽しいのですか。
-
大人になってから、興味を持っ...
-
昼からの登山について
-
階段上の登山道で疲れる
-
10月の上高地(大正池~明神池...
-
登山歴○○年とかよく言いますけ...
-
「ようお参りです。」とは
-
足甲の読み方
-
愛宕山(京都)に登山する際の服...
-
10月 山梨の七面山に登ります...
-
登山好きな方に聞きたいです。
-
木曽駒ヶ岳山頂に登りたいので...
-
飛行機で行く場合の登山の荷物...
-
下山の時に足の親指の爪を痛め...
おすすめ情報