
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>何十年というスパンで見れば上下道を繰り返しながら上昇するのは過去から明らか
これは嘘。過去のデータのトレンドが続くとは限らない。
日本の人口はここ何十年で上昇してきた。しかし、日本の人口の上昇が今後も続くとは限らない。株や債券のリターンもこれと同じ。
人類の長い歴史から見れば20世紀以降の経済発展は異常。株式市場でも一時的な株価の異常な上昇はバブルとしてはじけるように、20世紀以降の発展が地球に対する人類のバブルかもしれない。
将来が過去の延長線上で続くと仮定した場合に、過去データを信用すると上昇する確率が高い程度の信用しかない。
安心は主観的な感情なので、何に安心を感じるかを考えた方がよい。
自分が尊敬する専門家が良いといえば安心感を感じるならそれに資金を投じればよい。
過去のデータが自分の望む傾向を示していることに安心感を感じるならそれに資金を投じればよい。
プロと言われる人たちがやっている手法と同じだと安心感を感じるならそれに資金を投じればよい。
国が元本を保証すると言えば安心感を感じるならそれに資金を投じればよい。
ご回答ありがとうございます。本当に色々会って悩んだ挙句、たまたま知ったFPを信頼してお任せすることにしましたが、この手の番組で何が一番特かなど情報を与えられて、迷ってしまいます。
No.3
- 回答日時:
そもそも、長期国債の利回りが1%前後なのに、年5%のリターンに設定するのは無理があるのでは?
参考URLの7Pを見てください、こちらは国家公務員共済組合連合会の期待リターンの設定です。
これは物価上昇率控除後の期待値なので、現在、日本はデフレである事実を考えると、物価下落分はこの値よりも低くなると年金基金側では考えています。
例えば、外国株式の期待リターンは年4.15%で、これにインフレ率をプラスして考えれば、日本はデフレだからこの数値よりも低くなるって事です。
ですから、年金基金のデータから、年5%は難しいのでは?
しかも投資信託では信託報酬が差し引かれるので、これが年1%を超えるものは使い物になりません。
更に注意が必要な物は日本株式がこの20年間長期下落トレンドにあります。
こう言った点に注意して運用した方が良いと思います。
なお、安心の運用と言うのは期待リターンを長期国債並みに引き下げないと無理ではないでしょうか?
少なくとも期待リターンが長期国債を超えるものは大きな元本割れのリスクが有るからです。
勿論、大きな元本割れのリスクがあれば、大きなリターンの可能性があるので、ここをどう考えるかですね。
最終的な判断は自己責任になるので、ここに書かれた事も鵜呑みにせずに、質問者様の方でも考えて、慎重にご判断ください。
参考URL:http://www.kkr.or.jp/shikin/report220308-data.pdf
ご回答ありがとうございます。本当に色々会って悩んだ挙句、たまたま知ったFPを信頼してお任せすることにしましたが、この手の番組で何が一番特かなど情報を与えられて、迷ってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 55歳からのiDeCoやNISA 低所得者サラリーマン 10 2022/12/03 14:11
- その他(年金) 老後に向けて 3 2022/04/19 21:43
- 生命保険 pgf ドル建て終身保険にを契約してる方もしくは詳しい方がいたらお願いします。 銀行で投資信託と外貨 2 2022/08/07 20:41
- その他(資産運用・投資) 20代資産運用について 11 2022/09/04 00:21
- その他(資産運用・投資) 友人から勧められている 月二万の海外積み立て投資 と、海外投資信託、 ファイナンシャルプランナーの男 5 2022/08/06 08:06
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- その他(年金) 個人年金保険 50歳ですが入ったほうがいいのでしょうか? 5 2022/08/02 20:01
- 発達障害・ダウン症・自閉症 社会に適応することが困難な人たちの老後のお金について 1 2022/08/06 17:25
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シンガポールでの資産運用について
-
匿名掲示板の投資顧問?の書き...
-
投信評価レポートで「1万円で...
-
利回り3%の確保
-
40代後半で投資デビューは遅い...
-
リスクは低い/高い?それとも小...
-
NISA利益率について 投資額はそ...
-
恋愛は同じコミュニティ内では...
-
投資-詐欺師が日本でバンバン活...
-
余裕資金の運用方法
-
トランプショックに乗じて投資...
-
顕正会の女性から、勧誘されま...
-
投資信託を半年くらい前から200...
-
ファンドマネージャーについて
-
eMAXIS Slim 全世界...
-
リスクから逃げようとすると嫌...
-
120万円を確実に増やしたい!
-
もし好きな人がリスク(家庭環境...
-
Galaxys8vsiPhone7は、 どちら...
-
NISAってどうなんですか? 初め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信用取引でETFに投資するとどう...
-
リスクを取るか取らないかは何...
-
送ったメールがはじかれている...
-
ハイリスク・ハイリターン
-
積み立てNISAの商品を選ぶ基準
-
投資信託 例えば、オルカンで、...
-
temuと言うサイトは、安心して...
-
投資とかで騙されないようにす...
-
最適ポートフォリオの求め方。...
-
1千万を元手に毎年150万の利益...
-
なぜあなたは安全な場所から物...
-
低リスクで小金稼ぐのに、イン...
-
投資信託に詳しい方に相談
-
バークシャ ハサウェイBの 1年...
-
資産1億円あったら何しますか?
-
動画はないですが、主様だった...
-
ゴールドマン・サックスのダ・...
-
月間平均収益率と標準偏差から...
-
今って、日本株も外国株も買う...
-
サヤ取りで主に運用している投...
おすすめ情報