dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三級整備士の資格が欲しいと思っています。
ちょっと不謹慎かと思いますが、実際整備士になろうと目指しているわけではないです。
整備士は高校生の頃のあこがれでした、というのもあるのですが、やっぱり整備ができるという資格としてあった方が強いと思ってのことですが。(実際やるととても大変ですね。)

ずっと整備に関わることを手がけてきたので、二輪の整備ならバイク屋さんと同等のことは可能です。ただ受験資格になるような経歴はないです。
今は二輪の資格というのはほどんどないらしいですが、整備士をなんとかとれないかと思っています。

筆記試験は独学でいけそうだと思っています。
受験資格について国土交通省のページをみてもよくわからなかったのですが、
一応、大学機械科を卒業なので実務経験は半年必要とのことですが、実務経験はムリなので
今時間があるので、職業訓練校や講習会などに通うことにより、半年程度の短期間で取得できる方法はあるでしょうか

何かご存じの方お願いします。

A 回答 (7件)

整備を仕事にするのでなければ、整備士の資格を取っても評価されないですよ。


自動車でなくても、機械整備の仕事であれば、ああ、あるんだね、くらいには思われるでしょうが、
実務経験が無くて資格だけでは、どうなんでしょうね。
3級なら工業高校自動車科でも取れる資格ですので。

整備士を養成する学校には、一種養成施設と二種養成施設があります。
受験資格のない者が試験を受けるには、一種養成施設で学ぶ必要がありますが、三級で900時間、一年以上と規定されています。
二種は、整備工場などで働きながら通う講習ですね。

管轄官庁は国土交通省ですが、
講習などは整備振興会が行っていますので、一種、二種ともに養成施設の一覧があります。
自動車整備士資格試験情報、メカニック情報のページを見てください。
http://www.jaspa.or.jp/

ちなみに二輪自動車整備士資格もあります。
資格の規定はあったものの、最近まで試験が行われたことが無かっただけです。
一級整備士資格みたいなもんですね。今は一級自動車整備士の試験もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

リンクのページはみたのですが、実際に詳細なところがわからなかったです。
やはり、担当や関連の部署へ問い合わせるのが一番だと思いました。

お礼日時:2010/11/18 12:29

ペーパーだけにしてもその実務経験6ヶ月はどうしても必要です.


実務経験だけあれば,地元の整備振興会の講習を受けることで,
実技と筆記のどちらか(もしくはどちらも)の試験が免除されたと思います.
3級は講習が6ヶ月くらいで働きながら(実務期間として)でも大丈夫です.
    • good
    • 0

実務経験がないと受験資格がありませんよ。



自動車科なら不要ですが機械科では駄目ですね。

だいたいこの資格は実務が欠かせない資格ですから。

厳しい言い方になりますが興味本位のみで資格を取ろうと言うのは関心できません。
    • good
    • 0

二種養成学校は整備士の経験がないと入学出来ませんから…


普通に専門学校(一種養成)へ入学するしかないです。

下記には詐欺、犯罪のアドバイスがずらっと並んでいますが
嘘はいけません。


ただ、、全体的にちょっとお話が甘いと思いますよ。

>二輪の整備ならバイク屋さんと同等のことは可能です

キャブばらして組み直したり
エンジンばらしてバランス組みしたり出来ますか?

マイクロメーターでシムを測れますか?

とりあえず実際に整備工場へ丁稚奉公するのが近道です。
    • good
    • 0

とりあえず資格について・・・・



実務経験は結構いい加減です。
整備工場で勤めていた。と証明してくれる所があれば受験できます。
確か・・・?フルで勤めなくても良かったと思いますので、
短時間勤務(バイト)で半年勤めたことにすれば受験できます。

証明を頼めないなら
職業訓練校等で1年かかります。
私も高校(建築科)卒業後、会社員を2年やって訓練校に1年通って3級を取りました。


>実際整備士になろうと目指しているわけではないです
整備士になるつもりが無いなら必要ないです。
整備士資格を持っていても何も出来ない人もいれば、
資格が無くても全て出来る人も居ます。
プロとしてやっていくには、資格がないと整備士としてやっていけません。
(経営や実務は出来ても、書類にサインが出来ません)
また、有料・無料を問わず、継続して整備をする事が出来ません。
それだけの事です。
自分の車(バイク)を整備するのに整備士資格は必要ありません。
あくまでも、仕事としてやって行く為の資格です。

無理してとる必要は無いと思いますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問内容が受験資格を満たす方法についてなので詳しく経験などを書いていないのですが、
まとめて回答ということでここに書きました。

やっぱり経験が重要なのは実感しています。すべてに当てはまりますが不具合修理は特に多種類を扱い、トラブルを症状から見極めるのに数を解決した経験が一番大事ですね。その部分はやっぱり弱いと思います。

バイク屋さんの息子だった友達に教えてもらいながらいっしょ整備をしていたの経験の始まりで、部品は交換より直すのも多い、ポイントの修理というのが、まだよくあった頃ですが。
当時は教えられてもわからないこともありましたが、今では電気系統も含めほぼ全部わかるようになりました。
最近のバイクは特に専用工具が多種類必要で、今はその必要もほとんどないのでクランクを割った経験では薄いのですが、それ以外は全般に電気系統も大丈夫です。
精密加工でフライス、旋盤も使っているので自分で部品を作ったり、また制作を工場へ依頼したり、精度検査も大丈夫です。

本来の質問内容の受験資格についてなのですが、
アラフォー世代でフルで一日中整備やると体力的にきついと感じるようになりました。
この先だともっときつくなるので、そこでなんとか早いうちにできるなら資格を取っておきたいと思ったのが理由です。

なくてもよいのですが、
知り合のバイクを直したりするのでやっぱり整備士の資格があった方がいい。
仕事でECUや信号部の解析、修理等の依頼も受けたりすることがあり、車などに関わることがあるので機械もわかると思ってもらえる。最低、ねじ回しは得意だと思ってくれる。
なにより、やっぱり昔あこがれた整備士で設計知識もつき、あの頃とは比べのにならないほど知識や技術が上がったのでやっぱりなんとか間に合ううちに資格だけでもとっておきたいと思った次第です。(実際仕事で続けるには体力が必要ですね、リフトなどの設備がないのもありますが)

過去質問も調べましたがはっきりわからず、
フルタイムで学校、講習などには通うのは難しいですが、一度ちゃんと学びたいのもあるし夜学のような一部時間で実務経験の受験資格の部分をみたせないか、同じような人がいればと質問しました。
改めて思いましたが、
やはり認定の基準などは今昔でもよく変わるし、最終的には監督部署の認定なので、二次情報よりも国土交通省の担当科や整備振興会などにきちんと問い合わせて回答をいただくのがよいと思いました。

まとめてになりますが、みなさんの体験談等ありがとうございました。

もし、実務経験のない部分を、フルタイムの学校でなく、一部時間の昼、夜学などで満たして取得された方がいれば助言お願いします。

お礼日時:2010/11/18 13:20

>ちょっと不謹慎かと思いますが、実際整備士になろうと目指しているわけではないです。


という事であればなおさら急いで取りたい理由が判りませんネ。ゆっくり時間をかけて取ったらどうでしょうか。とは言っても、3級の上に2級・1級とありますから、資格としての重要度はそれほど大きくありませんよ。ちなにみ私は2級ガソリン整備士の資格があります。今はバイクが趣味で、何台かレストアしたりしました。また、趣味でハーレーウルトラも乗っていますが、ほとんどの整備は自分でやっています。もちろん車もバイクもユーザー車検で受けており、通常のメンテ&整備はずべて自分でやっています。 話はそれましたが、通常の受験資格を得られるコースを経験して取得されてはどうでしょうか。3級なら実務経験無くても取れたと思いますけど。(適当な回答ですみません)
    • good
    • 0

ちなみに、実務経験というのはあまり厳格ではなく、というか、けっこういい加減なので、


昔はガソリンスタンドのアルバイト程度でもいいとか、名前だけ借りたとか、そんな話も聞きましたが、
今はどうなっているかわかりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!