重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

さっき前を走っていたホンダのマークをつけた車ですが、
88ナンバーでした。
概観はだいぶ古い小さな車で、ホンダだからN360かな?
と思ってもみたんですが、軽自動車で8ナンバーってあり
なんでしょうか?
もちろん白いナンバーで、バンパーも磨きあげられていて
私のマーチの前をすいすい走って左折して行ってしまい
ましたが、快調のようでした。
排ガスは
黒かったけれど。

A 回答 (4件)

1975年1月以前の登録から継続しているのでしょう。


それまでは白地に黒で88でした。
76年1月には360ccの生産は終わってます。

旧車の集まりに行くと運輸支局の頭一文字ナンバーとかが見られますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 23:40

まずは、下のサイトをご覧下さい。



(財)山口県自動車振興センター 自動車のナンバープレート
http://www.yjss.jp/plate.html

あなたの見られたのは、下から5番目の360cc以下の乗用軽四輪自動車に該当すると思われます。
これは、原則昭和49年(1974年)12月末までに製造された軽自動車(360cc以下)に付けられた小板と呼ばれるナンバープレートで、現在は交付されることはありません。(今、360cc軽自動車を登録すると黄色地に黒数字のナンバーが交付されてしまいます)




>軽自動車で8ナンバーってありなんでしょうか?

はい、ありです。しかも小板8ナンバーだからと言って、特殊自動車ではないんですヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ご紹介いただいたサイトも良くわかりました。

お礼日時:2010/11/17 23:45

#1さんの回答にもありますが、昭和50年以前に登録された軽自動車は、小さな白いプレートの8ナンバーとなっていました。


昭和50年に、今の”大きな”黄色いナンバープレートになった時、「不格好」「無粋」との悪評ばかりが目立ちました。
N360に白い小さなナンバープレートなら、新車以来のナンバープレートでしょう。

余談ですが、軽自動車が8ナンバーだった時代、3輪自動車には7ナンバーが割り当てられていました。
で、二桁の5ナンバー(品川55など)が、一巡するのが見込まれた際、現存車両が殆ど存在しない、7を普通乗用自動車にも割り当てたと言う経緯があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
見たのは白い小さなナンバープレートでした!

お礼日時:2010/11/17 23:43

 軽自動車の88の白ナンバーということはエンジンを乗せ換えて牽引ができる装置をつけて「特種用途自動車」となったのではないでしょうか。


 「8」で始まるナンバーは特種用途自動車に付くナンバーで、ボートトレーラーなどを牽引する装置をつけると88ナンバーになり、ナンバーの色は軽自動車のエンジンは「660cc以内」と決められているのでそれを超えると白ナンバーになります。

 多分、軽自動車のエンジンを660cc以内から容量の大きいエンジンに乗せ換えて牽引する装置を取り付けて88の白ナンバーになったのだと思います。

 私は広島市に住んでいますが、同じようにホンダの軽自動車で88の白ナンバーを見たことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!