重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうもはじめまして。
現在、都内の某理系大学に在籍する4年の者です。

現在、卒業研究で超伝導の研究を行っています。
来年は今の研究をより良い環境で継続したいと思い、
今年、大学院受験で東工大を受験しました。

結果的に研究科には合格はできましたが、第一希望の研究室に入る事が叶わず、
超伝導体の研究室を希望していましたが、
生物系(生物物性)の研究室に配属される事になりました。

しかし、大学院で他の専門分野に進む事へ非常に躊躇しています。
また、どうしても第一志望の研究室に入りたかった無念さ、
他にも、バイオ系はかなり就職が厳しいとの噂もよく聞いていて、
本当にこのまま進んでいのか、先月からずっと悩んでいます。

そこで可能であれば来年もう一度、第1志望の研究室を受験したいと考えました。
しかし、院浪は就活でかなりマイナス評価になるとい聞いています。
とはいえ、現状では他に進路や退路は存在しないので、
(1)このまま留年 (2)実家のある九州大学(理系)への編入 (3)完全院浪(無職)
(4)生物物性系の研究室に配属しつつ休学 の4つの選択肢を考えています。

(4)は他の研究室メンバーに迷惑をかけるので極力避けようと考えています。
理想としては履歴書に空白を作りたくないし((3)消滅)、
また留年は勉強怠惰の印象を与えてしまうので((1)消滅)、
(2)で1年間、専門基礎を勉強しつつ仮面浪人する事を最善の策と考えています。

しかし、どの選択肢にしろ私は1年浪人しているので、ここでさらに1年分を費やすと
実質2年遅れて大学院に入学する事になります。就職に強い工学系の専攻とはいえ、
実質2浪はやはり就活に影響を与えるでしょうか?

ちなみに私は生涯年収は全く気にしていません。
とりあえず研究職に就職ができればよいと思っています。
また、九州大学では3年編入で化学系の専門基礎を勉強したいと考えています。

どなたかご回答宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

九州大への編入の流れというか、考えがよくわかりませんが・・・。

それこそ就職なんかないんじゃないですか?学部だし、何年も遅れるし。編入って成績とか元の専門にもよりますけど2年に編入のところが多い気がしますが、それは調べたんですよね?

さて、ところで、第一志望の研究室に研究生として入ることはできないんでしょうか?もう、締め切られていますか?

院生として入れなくても、研究生としてなら在籍できる場合もありますよね?その上で、来年受験しなおしてみるという方法はないのでしょうか?大学院の場合、教授がその学生を見る気があるかどうかっていうので、テストの点は多少見逃されるところもあるような気がします。(当然、希望の研究実の教授には事前にお願いとか相談にいって、面識はありますよね?)
教授に、そういう形で再度受験できないかご相談なさったらいいと思います。
(逆に、断られたら再受験を無理にしても無駄かも)

東大の工学部でそういう人がいました。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
研究生という手段は考えていませんでした。
参考になります。

九州大学への編入学について、
誤解を与えてしまったようですいません。
僕自身の考えとして、来年は九州大に編入という形で、
形式上、1年間在学するだけで、1年後は中退します。
(卒業はさらに1年遅れの実質3浪となるのでしません)

経歴に穴を作らないため、学籍のみ確保できればと考えました。
とはいえ、単なる学籍置きの目的のみで学費を払うのは
時間的にも金銭的にも1年分は大変もったいないと思い、
再来年からの希望研究室での研究につながるよう、
現在は物理を専門としてるので、他の専門分野(化学系)の基礎を
この1年間でアドバンテージとして充電できればと思いました。

とりあえず研究生の進路について考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:37

老婆心ながら…



ワザワザ編入して、しかも1年だけで退学するなんて、却って履歴に傷をつけますよ。
常識的に考えて、企業の採用担当者がその様な履歴書を見て「いい加減な奴だな」と思わないと考えられたのでしょうか?

普通、そういう状況で経歴に穴を空けない為には
1) わざと単位を落として留年する(いわゆる就職浪人)
2) 研究生として大学に籍をおく:因みに、研究生は分類上大学ではなく大学院の構成員です
のどちらかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

編入という方法については、
僕自身、去年までに勉強してきた物性論についての物理的なアプローチの方法に加えて、
できればもう一つ、化学的なアプローチからの見解も勉強したいという気持ちもあり、
それならば九大で化学的方法を勉強しつつ、院浪もできればという、
研究ではなくもう1年勉強に集中したいという欲も張った甘えがありました。

とりあえず、留年という方法については取りたくないので、、
研究生という進路について考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 00:31

#1のお答えにあるように、事前に研究室の教授に許可を得るのが進学する前提ですので、それをしなかったら何年たってもそこの研究室へは入れません。


また、合格した研究室の教授には鄭重なお断りを入れないと一生祟られますので注意。
分野が違っても同じ大学なら教授はみな同輩、歳が違っても平等です。
あなたがお断りを入れないと、入りたい研究室の教授はあなたを採りたくても同僚に気兼ねして入学を許してくれません。
もしかしたら、学部長や学長になる野心があったりすると余計同僚には気を遣います。
学生の一人なんかアリ一匹以下の価値しかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

#1のご回答も参考に、
合格した研究室の先生には丁重にお断りし、
希望する研究室の先生にも事前に相談にいきたいと思います。

とはいえ、やはり大学組織とは白い巨塔のような存在なのですね。
慎重に対応したいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:53

高望みをして失敗したわけですから,潔くあきらめて,いま在学している大学の大学院へいく。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現在所属している大学の院試は8月にしか実施していないため、
このまま自大の大学院に進学するという選択肢は取る事が出来ない状況です。


研究生など他の選択肢について検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:48

普通、そういう場合は研究生になるんじゃ?



研究職が大学・高専等の、の意味なら、2年遅れても関係ないですが、企業だとどうかは知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

研究生で1年間過ごすという進路については、
周りに研究生という身分の方がいないからか、
全く知りませんでした。

よく調べて、検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!