dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7ヶ月の娘がいる専業主婦です。主人の仕事のことで相談があります。
主人は飲食店の店長をしているのですが、上司から「嫁をとるか会社をとるか選べ」と言われたそうなのです。
というのも、私たちは昨年デキ婚で入籍だけしたので、
今年のクリスマスイブに披露宴というほどでもないのですが、
親しい友人と身内だけでパーティーをする予定でいたのです。
その招待状を送った後、急に主人の異動が決まり、
イブに休みをとるなと言われてしまったんです。
異動先の店舗はイブが1年で1番の売上の日なのだそうです。
今年はイブが23日の祝日と、25日の土曜日にはさまれていたため、
前の店舗では部門も違うため暇であろうイブに計画していたのです。
また、パーティーは私がよく通っていたカフェを貸しきってする予定で、
そのお店もイブは毎年暇だからとのことで、貸しきらせてもらえたので、
急に会社側からパーティーの日取りを変更しろと言われても無理だと、主人もわかってくれていて、
パーティーの時間だけ店を抜けさせてもらう形にしていたのですが、
今日本社での店長会にて、再度パーティーの日取りを変更しろと言われ、
さらには仕事か嫁かを選べと。

この発言には全く納得がいかないのです。

毎月100時間以上のサービス残業、休みは月に2~3回とれればいい方で、休みでも会議等で家にはいられないので、
とても家庭を重視しているとは思えない仕事ぶりでも、
主人は家族のために働いてくれているのだからと、
そのことについて文句を言ったりはしなかったのですが、
さすがに結婚パーティーまで、会社の都合で振り回されたくありません。

もともと他部門への異動はなかったのに、今回主人は特例で異動になり、
そのこと自体は栄転なので喜ばしいのですが…


こういった場合は、招待客に頭をさげてパーティーを延期するべきなのでしょうか。
今は絶対に延期なんてしたくないと思っていますし、主人も家庭か仕事か選ぶなら家庭を選ぶと言ってくれています。
ただ、これから先の社内での立場は悪くなることは確実です。
それがわかっているのに延期しないのは、私のワガママなのでしょうか。

長くなってしまいましたが、ご意見を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

失業して収入が途絶え離婚するか、パーティーを諦めるか、どちらを選びますか?


私なら後者です。

サービス残業が多くとも、休日が少なくとも、それは別の問題です。最も忙しいイブに出勤命令が出るのは当たり前です。異動の通知も1ヶ月以上前で何ら問題ありません。たとえクビの危険を冒して労働基準監督署に訴えても、回答は同じでしょう。もちろん残業代と休日は支払う方向になると思いますが、イブの件は考慮されません。
    • good
    • 0

もし、私がその飲食店の店員ならですが、部下が休みを取りたいだろうイブの日に休む店長にはついていかないですね。



他の日に残業してるからとか、休みを返上してるからとかはまた別の話で。

人の上にたつ人は、イベントの日などは休めないものですよ。
日本では。

「嫁か仕事か」とはっきり言ってくる会社なので、今後の旦那さんのことを考えたら、出勤しておいた方がいい気もしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、イブはまた別でしょうね。

ただ、言い訳がましいですが、
23日の祝日と、25日の土曜日の休日にはさまれたイブですので、
スタッフが休みをとるならば、休日だろうとの考えもありました。

それから、もともと1日休みを取るわけではなく、パーティー後の夜は出勤予定でしたが、
午前中も出勤してからパーティーをして、夜また店に戻る形になっています。

お礼日時:2010/11/18 03:55

一番気になるのはその会社がちょっと「ブラック」くさいところです。


いくら飲食業がハードでも、月100時間のサービス残業はあきらかに違法です。
店長ということなので、管理職として残業手当が付かないのでしょうね。
今もまかり通っているところがありますが、人を大切にしない企業はいずれ下降していきます。

今回の問題はクリスマス1日の話という単純なものではないです。
「家か仕事か」という時点で、「家庭を犠牲にして仕事しろ」と暗にいっているのです。
だから今後もゴリ押しされる可能性が高いですね。

今の世相ですから転職は難しいかもしれません。
でも家庭を犠牲にしろと平気でいう会社に、勤める価値があるでしょうか。
家庭あっての仕事だと思います。

その上司以外に相談できる人はいないのでしょうか。
大手ならそういう内部問題を扱う部署もありますが、もしそういうものがなければ労働基準監督署に相談するのも手です。
ただし指導が入った場合、ご主人が居づらくなる可能性はありますが…。

いずれにせよ、今回のことでその会社の体質が見えたと思います。
ここからは質問者さんたちが決めることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は何度も転職を考えていたのですが、
主人が、本社の方針には賛同できなくても、自分の店舗は大好きだったんですね。
なので、今まで踏みとどまってきたのですが、
今回は私が、本気で転職を進めたい気持ちになっています。

ブラック気味どころか、完全なるブラックなんですけれどもね、
いつも良いスタッフに恵まれていたので頑張ってしまうんでしょうね。

夫婦でしっかり話し合いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 04:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!