dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代後半の女性です。
自分の母親のことで、色々なご意見を伺いたいと思っています。


私は1年程前、彼氏の転勤を機に結婚を決め実家を出たのですが、私が実家を出てから母が半狂乱(?)のようになってしまい、困っています。私のことが話題に出るだけで泣きわめいて手に負えなくなってしまうほどで、私を含め、父、母方の祖母、母の友人・兄弟とも、どうしたら良いかわかりません。


「娘を持つ母親の気持ち」とは良く使われる表現ですが、母はその気持ちがかなり強い方だと思います。夫、つまり私の父と長らく不仲だったこと等々もあり、余計に私に対する気持ちが強いようです。


母に、娘として大事にしてもらえるのは本当に本当にありがたいと思うのですが、正直、母の気持ちを考慮するのも疲れてきました。かといって無視するなんて親不孝はしたくないし、どうしたら良いかもわからず、困っています。


似たような経験をされた母&娘さんは、けっこう多くいらっしゃると思うのですが…
こういった場合の対処の仕方、気持ちの整理の仕方、体験談など、何でも良いのでアドバイスが頂けたらと思っています。
よろしくお願いします!

A 回答 (10件)

20代後半の娘を持つ母親です。



お母様の気持ちわからなくはないです。でもそれは「娘を持つ母親の気持ち」とは若干違うと自覚があります。
娘として‘大事にしてもらえてる’ではないです。母親の身勝手な独占欲・この娘は私の物、意識です。

本当に娘が可愛くて大事にしているのであれば、どんなに距離ができても目の届かない所に行ってしまっても
‘心配’はすれど、自己中心に猛り狂って娘の幸せを壊しかねないことは絶対にしないのが「娘を持つ母親の気持ち」だと
位置づけてます。

うちはひとり親家庭でしたので娘はひとしお可愛かったです。不憫と感じないように、でも一人で逞しく自立できるように
その思いでいなければ、娘を手放せなくなって娘を縛りつけて娘がいないとダメになってしまう自分の将来像が
予測されたから。

残酷な物言いになりますが貴女はお母様を切り捨てる時期です。お父様と不仲だったのは貴女には一切関係ない。
そのように1年にも渡って娘が困るような振る舞いを続けているのは異常です。
お母様には持て余しながらも、そばにいてくれる家族がいるではないですか?
心因性の病気だったらお父様なりが病院に連れて行けばいい。更年期?でそこまでおかしくなるのは
もう心療内科の範疇ですから。

貴女の決断次第だと思われます。結婚決めてる将来の夫と取るか? その彼と別れても‘大事にしてくれた’母親の元に戻るか?
貴女が彼との人生を選ぶと決めたら、一切お母様とは接触持たないこと。
自分と彼が幸せになるために幸せな家庭を築くためには、決して中途半端になってはいけないです。

お父様や近しい親戚の方には話しを聞いてもらえるのであれば、自分の決意をしっかり知らしめておくことも大切。
お母様がおかしくなっても、連絡もくれなくていいくらいの覚悟で臨んでほしいです。

・・・私、本当はお母様がそこまでなってしまうのってわかるんです。
まだ、結婚はしていませんがそろそろ自分も適齢期だしとか、もしかしたら地方都市に住むかもしれない
(どの地域に行っても仕事がある職業なので)、ポソッとつぶやいたのを「ふぅ~ん」と聞き流しましたが
その夜中、突然胸が苦しくなって言いようのない得体の知れない寂しさ? 娘の誕生から保育園、親の離婚で悲しませたこと
小学校・中学校、そして高校・大学を経て自立した娘とのこと、その時々の娘の姿が走馬灯のように頭を駆け巡り
涙が止まらなくなった。嗚咽になった。慟哭の大泣きしてた母親の自分がいました。
「あの子がどこかに行ってしまうなんて絶対に嫌!」の感情しかなかったです。
それは全くもって自分勝手な、娘は我が者意識でしかないことも同時にわかってたけどどうしようもない。
・・・自分が娘くらいの年齢だった頃自分の母親がそんなだったら? 頑張って思考をそっちへ持っていきました。
娘がそばにいないと嫌だ、なんて母親の身勝手さを丸出しにしたら娘の将来はない、何のために一生懸命育てたのだろ?
私の人形にするためじゃない、自分の力で自由に羽ばたいてもらいたいの一心だったはず。
実はこうやって書いていても胸がツンとなったりするんです。娘は可愛い、可愛くて仕方がない。

でも貴女やうちの娘のように自分の道を自分で切り開くまでになれた娘に感謝するべきは、私達母親だと
強く思っています。
「あんなに手をかけて可愛がって何一つ不自由な思いもさせなかったのに私から離れて行くなんて」というのは
大きな勘違いです。思い通りにならないからと半狂乱になる、不仲であったお父様やその他かまってくれる人がいる。
そんなことしても誰も相手にしてくれない私には、とても甘いと思えます。

私達母親は、貴女方娘を‘育てさせていただいた’ たくさんの母娘だけの思い出も作らせてもらえた。
そして次は・・・貴女方が私達のように、楽しくて時には辛いこともあってでも伴侶となる夫との円満な家庭を
築いて欲しい。子供を授かったら私達と同じように大事に大事に慈しみ育てる喜びに包まれることをして欲しい。

しつこくなりますが、両親の不仲は貴女には全く関係ないこと。母親が子供を慈しんで愛情かけるのは当り前のこと。
それを恩に着せてはいけないし、子供は感謝しつつも母親(父親)よりも大切な人ができること、それが道理です。

お母様から目を離さないようにするのはお父様やご兄弟の役目です。貴女じゃない。
中途半端に顔を出したり、電話で話したりは、より一層お母様を刺激することになってしまうとの印象を受けます。
中途半端は貴女が彼と実家との板挟みになってしまう。辛い立場になる貴女のことを思い遣れないお母様とは
今少し距離を置いて下さい。

どうか今は貴女の大切な婚約者とのことだけ考えて二人で確固たる絆を作ることを最優先にし幸せになって下さい。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

娘さんをお持ちのお母様のご意見として、とても興味深く拝見致しました。
親の立場の方から「両親に感謝しつつも、両親より大切な人ができるのが道理」と言っていただけるなんて、本当に気持ちが楽になります。私の母も、tokkingさんのように、本当の意味で娘さんを「見守ってくれる」母親だったらよかったのですが…なかなかわかってもらえないのが悔しくて、悲しいです。


私に大切な人ができたからといって、母のことを嫌いになったわけでも、不必要になったわけでもないんです。それをわかってもらえる方法が思いつかないんです。最近は、「私の気持ちは誰にもわからない」と殻に閉じこもり、誰の話も理解しようとしない母を見ると、(子として生意気な言い方かもしれませんが)小さい子が我侭を言っているようにしか見えず「どうして周りを困らせてるのがわからないのか」と、本当に本当に悲しい気持ちになってきます。辛いです。


母の元に戻るという考えは全くありません。
むしろこれは、私は私が決めた人と、私の考えたように生きたい、これからもそうしていきたいという確固たる意思表示です。ここで母に認めてもらわなければ、今後ずっと、母も私も不幸な道を行くことになるのではないか、とさえ思っています。

今後も距離を置くか、逆に対面して話し合ってみるかは、もう少し慎重に検討して対応していきたいと思います。
いずれ私の母も、tokkingさんのような大きな愛情で見守ってくれる人になることを願って、頑張ります。

お礼日時:2010/11/21 21:10

No1です。


補足がありましたので再び失礼します。

お母様の通院日とは別に心療内科の先生に質問者様がお会いして「お母様のためにできること」を聞いてみたらいかがですか?
お母様に内緒にしておけば問題ないと思われますし、専門家の言うことのほうが、よりお母様のためになると思います。

あと個人的に、日帰りできる距離というのであれば、頻繁に実家に足を向けたほうがいいと思います。
お父様には「来るな」と言われるみたいですが、そのうち慣れるのではと思います。(たまにだから悲しくなるのでは?)
そして、その時にお母様を頼るような、例えば、料理を教えてもらうとかすると、お母様も「娘を取られた」「娘に裏切られた」って気持ちが少しずつ治まっていくのではないでしょうか。

ちなみに、うちの母親は私が物心ついたときには精神の病気にかかっており、一時は入院するほどでした。
かれこれ40年近く経ちます。
完治は難しいみたいですが少しずつでも良くはなってます。

気長に焦らず対応してください。

P.S
うちの母親はドライブが好きで気分転換になるみたいですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

以前、心療内科の先生に、私が母にできることを伺ったことがあるのですが「あなたが幸せになることが一番の薬ですよ」と仰っていました。

LA_keymanさんにもアドバイス頂きましたが、父の意見はともかく、母に頻繁に顔を見せて、幸せ・元気にやっていますと知らせてあげた方が良いのかもしれませんね。母としては、私にもっと甘えて欲しい・頼って欲しいという気持ちがあるみたいですし…。

精神的なダメージの大きい問題を解決するのは難しいですが、私も40年くらいはかかるつもりで、気長に対応できるよう心がけたいと思います。

お礼日時:2010/11/24 09:03

私の母も情緒不安定になりました。

ひどい更年期障害もあったようです。

私は一人っ子で、愛情を一身に受けて育ったんです。特に母とは一卵性親子と言われる程でした。母は嫁姑で苦労している人で、唯一私が理解者でもありました。母の気持ちを考えると、辛くもあり、仕事が休みの度に実家を訪れました。

結局別の理由で離婚しましたが、再婚し、今度は相手の理解もあって、近くに住み、近々同居予定です。今ではすっかり落ち着いて、元気に孫の世話を焼いていますよ。

質問を読む限りお母様の近くに住むのは不可能のようですね。大変かもしれませんが、なるべく顔を見せてあげられるといいですね。
ただ、半狂乱に近いとの事。普通の寂しいとは違うようですので、やはり心療内科などを受診されるのがいいかもしれません。なによりお母様が少しでも楽になれば、miyo1031さんもほんのちょっと安心ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分と心情の近い方がいらっしゃってとても嬉しいです。


母には再三、実家の近くに住んで欲しいと言われました。
彼の勤め先を考慮すると実家近くに住むのは難しいですが、東京-神奈川なので電車でも車でも行き来できます。

日帰り可能な距離であっても、母にとっては、娘が離れたところにいるのは寂しいのでしょうね。
今はまだ、顔を見せるべきかどうかがわからない状況ですが、母の気持ちが落ち着いたら、できるだけ顔を見せてあげるようにしたいと思います。

お礼日時:2010/11/21 19:26

私も同じような体験があります。


父と不仲なのも同じで、2年ほど母が精神的に不安定な状態でした。
で、今はというと、孫が生まれてからは、あの大騒ぎはなんだったの?という感じです。
もしかしたら、孫が特効薬になるかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「孫が特効薬」というのは、よく言われます。私自身も、一番早く解決する方法は孫かな、と思っています。特に母は子ども好きですし。

ただ、子どもを産むのであれば、やはり産む前の手順もできるだけキチンとしておきたいなというのが本心です。

お礼日時:2010/11/21 19:06

自分の幸せハッピー体験をばりばり連絡しまくって下さい。


子供の最大の親孝行は、幸せになることですもの。

お母様が本当に貴女を愛しているなら、
貴女が幸せであること以上の幸福はないはず。
もし貴女が幸せである事を知ってもお母様が貴女の結婚を許容できないままなのだとしたら
そこから先は夫であるお父様との問題です。
貴女とお母様の問題ではありません。

どっちにしろ30年後にはお母様も介護の必要な老人になります。
わかりやすく満足できる親孝行がしたいなら、
その時に親孝行すれば良い。
もしその前にお母様に何かあったなら、
それこそ「幸せになることで親孝行」すればいいのです。

そもそも、結婚したら娘じゃなくて妻。息子じゃなくて夫。
新しい家庭を守ることが最優先。親は捨てて良い。
私は親にそう言われていますよ?(結婚しないけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も、自分の幸せが親孝行と信じるようにしていました。
が、私の祖母が体調を崩したことで少し考え方が変わり、この状況をどうにかできればと思って質問を投稿させて頂いた次第です。


母方の84歳になる祖母が、実は私の知らないところでこの件を丸くおさめようと頑張っていてくれたそうです。それもあってか一時期、体調を崩し弱ってしまったのですが、その際、祖母に「○○ちゃん(=私)がみんなにお祝いされる姿を見たいんだよねぇ」と言われ、自分でできることがあれば何とかしたいと強く思いました。

祖母は回復し元気になりましたが、いつ何があるかわからない高齢です。
自分が守るべきものを守り、あとは時間が解決する…と構えているだけでなく、祖母に私の晴れ姿を見せるためにも、何かできることは無いかな、と考えています。

お礼日時:2010/11/21 19:03

>私は1年程前、彼氏の転勤を機に結婚を決め実家を出たのですが、私が実家を出てから母が半狂乱(?)のようになってしまい、困っています。


 ↓
子どもは巣立つ物と言う認識が無いでは無いですか?
結婚して家を出る、何時までも娘ではない、巣立つ事は頭では理解出来て居たけど、いざ現実話に来て混乱して仕舞う、何時までも子ども・子ども>そばの居れる存在と言う認識のはき違えてします、精神状態の不安定さ・・・

>「娘を持つ母親の気持ち」とは良く使われる表現ですが、母はその気持ちがかなり強い方だと思います。夫、つまり私の父と長らく不仲だったこと等々もあり、余計に私に対する気持ちが強いようです。
   ↓
 普通は父親がそうなる、母親は同性ですから、ここまでは拘るとは聞いた事はないですけど・・・・・
 不仲と言う事は、暴言を吐くとか過去に暴力を受けた事がある履歴など・・・・
 そんな過去のトラウマも出て居るでは無いですか?

>母に、娘として大事にしてもらえるのは本当に本当にありがたいと思うのですが、正直、母の気持ちを考慮するのも疲れてきました。かといって無視するなんて親不孝はしたくないし、どうしたら良いかもわからず、困っています。
 同居出来るなら、父親とかい離してあげる事で少し安心出来るではないですか?
 娘の家と自宅の往復で慣らして行くしか道は無いと思います、他人と言う男性が居る環境が住みにくいと分かれば、自分から自宅の戻ると思いますけど・・・・・
 好きな娘の家に行く権利をあげるだけでも、安心出来る材料です、旦那さんの協力も不可欠ですけど・・・・

 結婚したことで、親子の縁を切る物と思い込みでは無いですか?
 好きに行き来出来る環境を用意する事も大切です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰るとおりですね。
母は「子どもが巣立つ」ということが現実として認識できていないように思います。
また、人との距離、特に身内との付き合い方が下手で、ベッタリかバッサリかのいずれかになりがちです。
娘が結婚することで縁が切れると思い込んでいることも考えられますし、実際そういう発言をしていました。(「結婚するなら親子の縁を切るものだと思いなさい」と言っていました)


過去のトラウマもあります。
両親は、親戚付き合いのトラブルから、私が物心ついた頃から家庭内別居状態でした。
父が、母や私・弟の知らないところで離婚届を出し、別の女性と再婚してからは家にもほとんど帰っていませんでした。

私が小さかった頃は、母方の親戚がほぼ毎日のように出入りしもはや同居状態だったので、安息地が無くて苦しかったんだろうな、と、大人になった今、ようやく思えるようになりました。

…と、色々あった2人ですが、今は復縁して、それなりにキチンとした「夫婦」なので、わざわざ引き離す必要は無さそうです。ただ、母が離婚事件の傷を完全に払拭し切れてはいないかもしれないですね。


ちなみに、お互いの家は、好きに行き来するのは一向に構わないと思っています。
旦那(正式にはまだ彼ですが)も了承していますし、旦那の両親もたまに遊びにきたりしているので。
母が来たいといえば拒まないし、母が「実家においで」といえば行きます。本音かどうか定かではないですが、「来るな」と言われたから行かないだけで…。

お互いの住まいを好きに行き来できるかどうかは、母・そして私の気持ち次第かなと思っています。
その「気持ち」をうまく折り合いつける、良い方法があればいいのですが…。

お礼日時:2010/11/21 18:43

あなたが、実家に帰られて、お母様とゆっくりとした時間をもつことは可能ですか??


ほんの少しの間でも、あなたとゆっくりと本音で話が出来れば、お母様の気持ちや考えも少しわかると思うのです。

娘が嫁にいって、寂しい気持ちになってしまうことはよくあることでしょうが、周囲の者が手に負えないほど半狂乱状態になるのは、普通ではないと思います。

私の母も、かなりヒステリックで情緒不安定になっていましたが、ここまでではありませんでした。
また、異常なまでに情緒不安定になる場合は、やはり、単なる寂しさなどではなく、何かしらのわだかまり、しこりがあるときでした。

いくらあなたへの気持ちが強かったとしても、情緒不安定になり過ぎています。
あなたは、このような状態のお母様にどのような対応をされてきましたか??

お母様の中には、あなたに対して何かしこりがまだあるのではないでしょうか??
それがあるからこそ、いつまでもいつまでも情緒不安定になってくるのだと思います。

遠くにいてもできることってあります。
週に1回は必ず電話をするとか、メールで様子を伺ってみるとか、たまにはしんどくても実家に帰ってみるとか・・・。

詳しい事情がわかりませんので、一概には言えませんが、やるべきことを全てやって、あなた自身がお母様と腹を割った話し合いもして、その上でまだこのような状態なら、カウンセリングなどを受けたほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご指摘いただいた「しこり・わだかまり」ですが、仰るとおり、思い当たる節があります。(ありすぎます。)

例えば、この「母娘の不和」という非常に私的な問題でご迷惑をかけてしまった方々がたくさんいらっしゃって、それが母の心労になっていました。私自身でお詫びできる方にはお詫びをしたのですが、それでも母は「お詫びをしても、こんなことで迷惑をかけてしまったことに変わりは無い」と言ったり、私が影でコソコソと相談ごとをしているんじゃないかと疑ったりして、なかなか「しこり」の解消ができずにいます。


メール・電話はもちろんできますし、日帰りが可能な距離なので実家に帰ることも可能です。
が、私がメールや電話をすると、父から「母が泣いたり不眠になったりするから接触をしてくるな」と止められてしまいます。

私は、母が泣いたり不眠になったりしても、自分が元気にしていることをこまめに知らせ、母のことを無視したり忘れたりしているわけではないと伝えることが大事かと思っています。伝えていくうち、時間とともに母も安心してくれるかもしれない、と。

父は、母をどう対処したらいいかわからず、とりあえず「寝た子を起こすな」状態にしていたいだけのように見えなくもありません。とはいえ、今、最も近くで母を見なければならないのは父ですし、あえて私が母に連絡をせず距離をとるのも解決方法として無いわけではない…と思って、とりあえずは父の言うとおりにしていますが…。


私と父の考え、どちらがより良い解決の道なのかは未だにわかりません…。

お礼日時:2010/11/21 18:13

私もカウンセリングをお薦めします。



一人っ子さん??ご兄弟というのは、お母様のご兄弟と読み取っていいのかしら??

であれば、娘には、普通に嫁に行って欲しかったのかもしれません。彼氏が転勤したのならば、ちゃんと結婚式をあげてとか。そんな同棲のためにとかではなく。
正式な婚約などもなかったんでしょ?

それは、親にとって、ちょっとショックな行動。
彼が転勤するからって、なんで娘まで行く必要がある??貴方の人生は彼の人生??
傍からみると、貴方の行動が大人気なさ過ぎで、駆け落ち的にも感じ取れる。となると、お母さんが娘を必死に育てたのに・・・離れていく、そういう娘に育ててしまったなど、マイナス感情に走ってしまうのもわかる気がします。

私がいけないの?
そうです。もうちょっとお母さんも見てあげればよかった。お父さんと仲が悪かったと判っているならば、勿論貴方の人生、貴方が好きなように生きればいいけれど、貴方は勝手にそこまで育ったわけじゃない。不仲であれ、父母に育てられたんです。
家を出たということは、その年齢まで実家で世話になっていたんでしょ?
ならば、彼だけを見てしまう年頃でしょうけれど、ならば、これを期に親も見えてあげてください。

まずは、お母様をカウンセリングへ。もし、拒むようならば、貴方やお父様が行かれるといいです。
周囲の人間の考え、見方を変えるだけでお母様の考えも変わりますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私が質問文で述べた「兄弟」は、母の兄弟を示します。母には兄が2人います。
また、私には弟がおり2人姉弟。つまり家族は、父・母・私(姉)・弟という構成です。


また、補足ですが彼の転勤にいきなり付いて行こうという話になったわけではありません。
その半年ほど前には、彼を「結婚を考えている人」として母(両親)に紹介してありました。

彼を紹介した後は、両親(特に母)と彼がお互いを知ってもらえるような機会をなるべく多く作ろうと考えていましたし、婚約や挙式、実家を出る日取りも両親と相談の上…と思っていたんです。

が、母は彼の話を聞いたとたん「彼との結婚は私の命をかけても止めさせる」と言い出し(理由は主に彼のアトピーのことです)、話し合う機会を作ることを母自身が拒み、「会いたくない」「話なんかしたくない」の一点張り。また、彼を紹介してからというもの、携帯やパソコンを使った内容を見せろと言ったり、外出時にはついていくと言ってきかなくなりました。(彼と接触させたくなかったようです。)

そういった生活に疲れきっていたところに彼が急な転勤となり、父から「母と住むところを変えて距離をとってみたらどうか」との提案もあり、実家を出て同棲開始、といった次第です。

「彼のことが大好きだから、誰になんと言われても絶対結婚する!転勤にも絶対ついていく!」という流れではなかったかなと、個人的には思っています。



カウンセリングに関してですが。

母はカウンセリングを受ける意思が全くありません。父も同様です。
心療内科や精神科、カウンセリングを受ける人は普通ではないといった間違った認識があること、カウンセラー=他人に身内のことを根掘り葉掘り聞かれて答えるなんて恥ずかしいと思っていることが主な理由です。

私自身は、いくつか心療内科・カウンセリングでお話を伺ったりしたのですが、解決策が見つけられず困っているという状態です。もし、おすすめのカウンセリング等あれば、教えていただきたいのですが…。

お礼日時:2010/11/21 17:31

時間が解決します。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

時間が解決する以外での方法を検討中です。

お礼日時:2010/11/21 16:41

こんにちは。



娘を持つ母親ではありませんが、

心療内科や精神科等の病院で診てもらうことをお勧めします。

娘のことを心配して涙が出てしまうくらいなら聞いたことがありますが、手に負えないほどに半狂乱になってしまうのでは、心の病気ではないでしょうか。

質問に対し質問をして申し訳ありませんが、
1.普段(質問者様の話題を出さなければ)は普通なんですか?
2.質問者様を心配して泣くのですか?自分(お母様)が(残されたのが)悲しくて泣くのですか?
3.彼との結婚に障害かなにかあったのですか?

ちなみに
>似たような経験をされた母&娘さんは、けっこう多くいらっしゃると思うのですが…
あんまりいないと思います。
個人的には聞いたことがありません。

なので病院をお勧めします。

この回答への補足

こんにちわ。ご回答、ありがとうございます。

ご質問の返答ですが…


1.普段の様子を見ているわけではないので、詳細は不明です。わかる範囲で補足させて頂きます。

一応、主婦業や飼っている犬の世話等はできているようです。が、周囲から私のことを話題にされたると「あの子の話はしないで!」と怒鳴り、時にはその場から飛び出してしまうこともあったとか。また、私のことを思い出すものを見たり聞いたりした時などに、突然泣き出してしまうこともあるそうです。



2.母が泣く一番の理由はハッキリしません。
「半狂乱」と形容してしまうくらいですから、とにかく矢継ぎ早に色んな主張をされ、何を一番言いたいのかがつかみにくいんです。

おそらく、私の心配と自分の悲しみ、両方が入り混じった気持ちだと思います。

また「信頼してた娘に裏切られた」という気持ちも強いようです。彼氏がいることを長らく秘密にしていたことや、彼との旅行を友達との旅行だと偽っていたこと等です。

母の言うことを総合すると「自分の理想とする母娘の関係が作れていなかったことが悲しい」ということになると思うのですが…。


3.結婚の障害について。

障害というのかはわかりませんが、母が彼を認めたくない最大の理由が「アトピー」で、次に「見た目」です。

アトピーは子どもに遺伝してしまうと、その子の母になる私が苦労すること間違いなし、と猛烈に反対されています。以前、アトピーのお子さんがいらっしゃるご家庭とご近所だったそうなのですが、そこのお母様が子育てに苦労された挙句、育児ノイローゼになり、自殺未遂までしてしまったという出来事があったそうです。私もそのようになってしまうのではと、物凄く心配しています。


見た目なのですが、彼は顔が不美人ということに加え、体型もボテっとした感じというのか…とにかく、総合的に美男子でないんです。おそらく大多数の人が、第一印象では「ちょっと有り得ないな~」と思うでしょうし…ヒドイ話ですが、私も出会ったばかりの頃はそうでした。母は「こんな人と一緒に歩いてるのを見たら娘が笑われてしまう」といった類の心配をしています。



以上ですが、ご返答になりましたでしょうか?



ちなみに、心療内科には通っています。
日中の不安感を解消する薬や、不眠症用のお薬を処方してもらっているようです。
その他、有効手段としてカウンセリングを受けさせることも考えたのですが、もともと精神科・心療内科に対して不信感を持っている上に、カウンセラー=他人に身内のことをベラベラ話すのは恥だと、断固拒否の姿勢です。

補足日時:2010/11/21 16:40
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A