
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元消防団員で元調理師です
油は、火が移るだけではなく、自然着火を起こします
ただこれは天婦羅など、大量に油が鍋に有る時に心配で、普通にフライパンに油を引いた程度では
すぐに消えますので、火事は心配ありません
まず自然着火する前に、大量の白煙を立てますので、白煙が出だしたらコンロの火を消して、大きめな布を水で湿らせて、絞って用意して、火が付いたら、上からかぶせてください、≪フライパンごと覆ういかぶす必要が有ります≫
後意外な物としてマヨネーズです火がついた鍋に入れるとマヨネーズが、表面を覆って火が消えます
いずれも、窒息消化と言われる消火方法で、酸素を絶って火を消す方法です
消火器も窒息消化を使ったものです≪もう少し複雑ですが≫
野菜は急激に温度が下がる為に有効と考えられがちですが、意外と危険で、水分が爆発して油が飛んで、火星をよけいに広げる事が有りますので野菜は入れないでください
水は厳禁です、
なぜ飛び散るかと言うと、水が熱によって水蒸気になって堆積が増える為にその泡が爆発する時に周りの油をまき散らす為に火が孵って広がるのです≪天婦羅油の火災の典型例です≫
野菜を炒める時などは、煙が出した直後に入れてください
概ね230℃前後です
油は250℃前後で火が付きます、350℃前後で、自然着火します、けして火が無い電化して火が無くてもこの温度を越したら火事になります
回答有難うございます。
>ただこれは天婦羅など、大量に油が鍋に有る時に心配で、普通にフライパンに油を引いた程度では
すぐに消えますので、火事は心配ありません
まず自然着火する前に、大量の白煙を立てますので、白煙が出だしたらコンロの火を消して、大きめな布を水で湿らせて、絞って用意して、火が付いたら、上からかぶせてください
大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
温度が発火点に達したからと言って、直ちに発火するわけでもありません。
焼けたフライパン表面で油が蒸発して高温になっても、適当な酸素や火種がなければ蒸発してしまうだけです。
ただし、その量が多ければガスコンロの炎から引火することはよくあることです。
しかし、あくまでもフライパンの中限定ですから、その後食材を投入すれば温度も下がり、蒸発する水分で酸素も遮断されて消えてしまうのが一般的です。
万一油の量が多く、食材の投入でも火が消えない場合は、一時的に蓋をしたりぬれた布巾をかければすぐに消化出来るでしょう。
むしろ、油分やアルコール分を飛ばすために、あえて火を付けて燃やす調理方法すら有るほどですから、あまり難しく考えることもないと思いますが。
回答有難うございます。
>むしろ、油分やアルコール分を飛ばすために、あえて火を付けて燃やす調理方法すら有るほどですから、あまり難しく考えることもないと思いますが。
確かに炎を出しながら行う料理もありますね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げました。すると焦げ目が付くものと綺麗に揚がる2種類 1 2022/04/30 21:20
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 化学 【化学】危険物の分類で分からないことがあります。 第三類自然発火性物質と他の危険物があります。例えば 2 2022/03/30 14:06
- 化学 こんにちは、可燃性は炎がつけるようなすべて物質だと習いました。 可燃性物質なかに引火性というものは引 1 2023/02/16 00:06
- 食器・キッチン用品 最近のフライパンはあまり洗わないほうがいいですか? 3 2023/05/14 05:45
- レシピ・食事 ふたり家族で、冷凍庫が狭いのですが、茶碗蒸しは、ケースに入っていて冷蔵の電子レンジにて、あたためるも 2 2022/04/18 21:43
- 食べ物・食材 鶏の唐揚げについて質問です。 調べると油の温度を170度に熱して、とありますが、170度だと焦げます 4 2022/05/12 05:28
- エアコン・クーラー・冷暖房機 今年灯油が余りました。残った灯油は隣の部屋へ置いておきますが隣の部屋は冷房が効かず室温40℃ほどにな 1 2022/03/27 06:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
フライパン洗わないで使う
-
油処理について
-
洗い物していて気がついたのですが
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
中華の道具
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油返し、油ならし、しないとど...
おすすめ情報