dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立大学の法学部を卒業後、公務員になりたいと思っていたのですが
高卒で公務員になるのと
公務員専門学校を出て公務員になるのと
大卒で公務員になるのでは
何が違うのですか?
初任給や倍率ですか?

できれば詳しく教えて下さい

A 回答 (4件)

明確なのは、給料と仕事内容です。


そのため、昇給昇格のスピードもかなり違います。
また、同期の大卒の中でも淘汰されて極わずかのみ幹部になります。
幾ら国立大卒でも上の意向に合わなければ排除されます。
これは、民間でも同じです。
    • good
    • 0

専門学校でも短大卒扱いにある学校もありますが、大半は高卒扱いです。



大学卒は、いわゆるエリートコース まぁー本当のエリートじゃないですが、各部署等を移るたびに出生できる可能性もあります。
が、高卒は、試験等での出世、もしくは勤務年数になりますが。
主人の役所は、上はいっぱいいるので、なかなか給与に反映される出世はありません。
肩書きはある程度の勤務年数があるのでついていますが、職場ではやはり大卒さんがとっとと上へ行きますね。

高卒の多くは技術職じゃないかなぁ?と言う話です。

主人の友人は大卒です。主人は専門学校卒です。入社年数に2年の差がありますので、そうですね同じ部署で働いていた頃(友人が新人時代)は、さほど扱いに差は無かったですが、その友人が他の部署へ移ってからは、差は出てまいりました。
5年?6年ぐらいからでしょうか。

そういう差が主人の役所ではあります。
    • good
    • 0

受けられる採用試験が違います。


想定される最終到達できる役職のランクや
教育訓練される内容や育て方が違います。
課長補佐で定年を迎えるか
それ以上が望めるかの違いです。
課長以上かそうでないかはぱっきり違います。
    • good
    • 0

初任給や問題の難易度、年齢制限などです。



正確で詳しい情報が知りたい場合は近くの公務員の専門学校に問い合わせすると丁寧に教えてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!