dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

毎回お世話になっていますSUBARUサンバー(H5年式)に乗っています

前々からサンバーの持病?であるオイル漏れがありエンジンヘッドからオイル漏れが起こっているのですが

サイトなどでみるとヘッドカバーパッキン付けた後に液状ガスケットを塗っているのですがこれは塗らなくてはいけないのですか?

ヘッドカバーパッキンだけではダメなものですか?

困っているのでお願いします(泣)

A 回答 (6件)

皆さまがおっしゃってるように、「基本、塗らない。

」です。

が、トヨタの修理書などでは、「弧になった所と平面部の境」や、「半月プラグと平面との境」には液状ガスケットを塗布するように指示されてます。

サンバーの場合には、新車状態で塗られてはいませんが、オイル漏れを起こしたのを修理する場合は、私はトヨタにならって、「段付きそうなトコ」には あらかじめ塗っています。


また、聞いたハナシでは、サンバーの場合、「赤帽専用」のガスケットがあるそうです。

以前、エンジン再生の会社に勤めてましたが、確かに「赤帽仕様」のエンジンは、ロッカーアームのカムとの当たり部(スリッパ部)に特別にもう一枚金属がかさねられてたり、クランクシャフトも表面硬化処理されてたものが使われてました。
(一般の EN07型エンジンには、こんな処理ありません。)

ヘッドカバーガスケットにまでは注意が及んでませんでしたが、これも専用らしいです。
しかも、それだとオイル漏れしにくいのだとか・・・。


もし本当ならば、それを使ってみるのも「手」ですね。
(私ならば、そのガスケット使うとしても、段つき部には液状ガスケットを塗布します。)

また、サンバーのヘッドカバーを締めるボルトは途中に段が設けられていて、締めすぎが不可能の構造です。


    ↓
 図の位置に液状ガスケットを「置き」ます。 弧の部分に薄く塗るのもアリです。

   
「液状ガスケット?」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

図までの回答感謝します


なるほど勉強になります(泣)


赤帽専用・・あの赤いエンジンが欲しいものです

お礼日時:2010/11/23 00:01

再びです。



1日も待つ必要は無いです。
塗って組み付けしてる間に大分乾きます。

気になるなら、組んで1時間位してからエンジンかければ良いんじゃないでしょうか?

自分が使用しているのは、スリーボンドの 銀色の液体ガスケットです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/76942 …

締め付けが甘いから漏れたとか、さっき言ったように繋ぎ目や山になる部分にガスケット塗らなかったから漏れたんじゃないかな?

外周全てに塗る必要は無いですよw

自分は、念の為というか トヨタでもダイハツでもケーターハム(だったけ?)にも同じように塗布しますよ。
元ついていたやつを見ると 何やら塊がついていますしね。


サンバーって確かに漏れるイメージはありますねw

参考URL:http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/76942 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます


ケーターハムですかグラン○ーリスモでしか見た事のないお車をお乗りでしたか



今週までにパーツを注文してオイル漏れを直したいと思います

お礼日時:2010/11/22 16:57

 ん?話が見えないのですが。



>エンジンヘッドからオイル漏れが起こっているのですが

>ヘッドカバーパッキン付けた後に液状ガスケットを塗っているのですが

・・・オイルが漏れているのがエンジンヘッドなのかヘッドカバーなのか、どちらですか?

※エンジンヘッドなら、そのガスケットは高温・高圧に曝されています。ベースがシリコンの液体パッキンなどをここに塗っても、シール性向上の役には立たないでしょう。

※ヘッドカバーなら、液体パッキンは『アリ』です。
 ただ、液体パッキンに頼ったシール設計は、ここ30年来のエンジン設計には採用されていないはずです(液体パッキンを塗らなくても漏れない設計になっているはずです)。
 『サイトなどでみるとヘッドカバーパッキン付けた後に液状ガスケットを塗っているのですが』っというのは・・・バイクのエンジンを自力でOHしているヒトの中には、前後の見境無くやたらと液体パッキンを塗りたくるヒトがいるので、そういうノリの話ではないか?と。
 
 ヘッドカバーのシールを交換し、組み付けてみたらやっぱりオイルが漏れる、というなら、
(1)ヘッド側のシール当り面に深いキズがある
(2)ヘッドカバーが歪んでいる(プレス製ヘッドカバーだと結構あります)
・・・などの原因が考えられます。理想論を言うと、液体ガスケットなどを塗る前に修理すべき事がある、という話になりますが、ヘッド面のキズなどは修理が大変ヤッカイです。そこで緊急避難的措置として、シールに液体パッキンを塗るという事は有り得ます。もっとも、液体パッキは豪快にシール材やその当り面に貼り付くので、次にヘッドカバーを外す時に余計な苦労を強いられますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

ヘッドカバーからオイル漏れが起きています(泣)


しかし交換してからまだ2万キロなのにこんなに漏れるものなのですかね(泣)

お礼日時:2010/11/22 07:37

ガスケットは必要です。



ガスケット側にカマボコみたいなモッコリは無いですか?(ヘッドの形状によりけりですが)
ソコの角に液体ガスケットを塗布しないと 隙間が開いてオイルが漏れます。(スバルじゃないけど、スズキのマニュアルには塗布しろと指示がある)

モッコリ以外にも、フロントカバーとブロックのつなぎ目になる部分にも塗ったりします。


不明な点があればまた教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

スズキではつけるのですか!


液状ガスケットは硬化するまで1日待った方がいいのですか?

お礼日時:2010/11/22 07:30

>サイトなどでみるとヘッドカバーパッキン付けた後に液状ガスケットを塗っているのですがこれは塗らなくてはいけないのですか?



>ヘッドカバーパッキンだけではダメなものですか?

基本的には不要です。

通常はパッキンだけでも問題ありません。ただカバーを外す時ドライバーなどでこじて傷がついた

などでパッキンとの当たり面が不十分なときは使用することがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます


基本的には不要ですかー

そうですよね
サンバーじゃない車を直した時には使わなかったものですし

サンバーは漏れやすいからなのでしょうか

お礼日時:2010/11/21 21:33

ヘッドカバーのガスケットだけでは、漏れてしまうと言う事で、液体ガスケットも使われているということだと思います。



ですので、構わなければ、液体ガスケットは不要です。
まぁ、液体ガスケットを塗ると、後で硬感じにはがすのが大変ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます


確かにヘッドカバーパッキンだけでは漏れるかも知れません・・サンバーですし

お礼日時:2010/11/21 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!