dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は生まれも育ちも関東なのでわからないのですが、
関西弁のお店の人が使う(と思うのですが…)
「おこしやす」と「おいでやす」の言葉に意味や用途などの
違いはあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

 


始めに、「おいでやす」「おこしやす」は関西弁ではなく、京言葉です。
おこしやす・・・漢字にすれば「お越しやす」となり「遠方からの客を気遣う言葉」です。
だから気を許して長居しても良い。

おいでやす・・・漢字にすれば「おい出やす」となり「いつもの人に出会った場面」です。
歓迎してますが、いつもの出来事なんだから手短に.....との意味が込められてます。
 
    • good
    • 0

京都の言葉ですね。


「おいでやす」は一見さん。「おこしやす」は馴染み客に使われるといわれてます。
    • good
    • 0

料亭などでの使用法としては、一見のお客さんには『おいでやす』を使い、心待ちの客さんや常連のお客さんには『おこしやす』だそうです。


この言葉を言い分けると奥の厨房がどんな客が来たかと判断して段取りを組むそうです。

もっと簡単に表現するとすれば
「おこしやす」=ようこそお越し下さいました。
「おいでやす」=いらっしゃい。
となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!