
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
計算ミスがありましたので訂正します。
ご迷惑をおかけしました。
(2) 三平方の定理から
EF=√(AF^2-AE^2)=3√6, EH=√(AH^2-AE^2)=3√10
∴FH=√(EF^2+EH^2)=12 ← ここを訂正。
△AFHに余弦定理を適用して
cos∠FAH=(AF^2+AH^2-FH^2)/(2・AF・AH) =1/8 ← ここを訂正。
∴sin∠FAH=√{1-(cos∠FAH)^2} =3√7/8 ← ここを訂正。
∴△AFH=(1/2)AF・AHsin∠FAH=15√7 ← ここを訂正。
(3) 三平方の定理から
AF=√(AE^2+EF^2)=6, AC=√(AD^2+DC^2)=√43, FC=√(FG^2+CG^2)=5 ← ここ(AC)を訂正。
△ACFに余弦定理を適用して
cosθ=(AF^2+FC^2-AC^2)/(2・AF・FC) =3/10 ← ここを訂正。
∴sinθ=√{1-(cosθ)^2} =√91/10 ← ここを訂正。
∴△AFC=(1/2)AF・FCsinθ =(3/2)√91 ← ここを訂正。
No.3
- 回答日時:
(1) 三平方の定理から
AF=√(AE^2+EF^2)=√5, AH=√(AD^2+DH^2)=√13, FH=√(EH^2+EF^2)=√10
△AFHに余弦定理を適用して
cosθ=(AF^2+AH^2-FH^2)/(2・AF・AH) =4√65/65
(2) 三平方の定理から
EF=√(AF^2-AE^2)=3√6, EH=√(AH^2-AE^2)=3√10
∴FH=√(EF^2+EH^2)=6
△AFHに余弦定理を適用して
cos∠FAH=(AF^2+AH^2-FH^2)/(2・AF・AH) =4/5
∴sin∠FAH=√{1-(cos∠FAH)^2} =3/5
∴△AFH=(1/2)AF・AHsin∠FAH=24
(3) 三平方の定理から
AF=√(AE^2+EF^2)=6, AC=√(AD^2+DC^2)=√37, FC=√(FG^2+CG^2)=5
△ACFに余弦定理を適用して
cosθ=(AF^2+AC^2-AC^2)/(2・AF・AC) =2/5
∴sinθ=√{1-(cosθ)^2} =√21/5
∴△AFC=(1/2)AF・FCsinθ =3√21
No.2
- 回答日時:
(1)
△ADHにおいて三平方の定理より
AH^2=HD^2+AD^2
AH^2=9+4
AH=±5
AH>0より
∴AH=5
△AEHにおいて三平方の定理より
AF^2=AE^2+EF^2
AF^2=4+1
AF=±√5
AF>0より
∴AF=√5
△EFHにおいて三平方の定理より
HF^2=HE^2+EF^2
HF^2=9+1
HF=±√10
HF>0より
∴HF=√10
△AFHにおいて余弦定理より
cosθ=(AH^2+AF^2-HF^2)/2*AH*AF
=(25+5-10)/10*√5
=2/√5
=2√5/5
∴cosθ=2√5/5 ※次から三平方の定理部分は簡略化します。
(2)
三平方の定理より
AD=3√10、AB=9√6
△FEHにおいて三平方の定理より
FH=12
△AFHにおいて
余弦定理より
cos∠FAH=(AH^2+AF^2-HF^2)/2*AH*AF
=(100+64-144)/160
=80/160
=1/2
0°<∠FAH<180°より
sin∠FAH=√3/2
△AFH=(1/2)*AF*AH*sin∠AFH
=(1/2)*8*10*(√3/2)
=20√3
∴△AFH=20√3
(3)
三平方の定理より
AC=√43、FA=6、CF=5
△AFCにおいて
余弦定理より
cosθ=(FA^2+CF^2-AC^2)/2*FA*CF
=(36+25-43)/60
=18/60
=3/10
∴cosθ=3/10
sinθ=√(1-9/100) (∵0°<θ<180°)
=√91/10
△AFC=(1/2)*FA*CF*sinθ
=(1/2)*6*5*(√91/10)
=3√91/2
∴△AFC=3√91/2
(3)もしかしたら途中で計算ミスをしているかもしれませんが、ざっとこんな感じです。
「cosC-…」の形の余弦定理は覚えておくととても便利です。
三角形の面積の公式は2種類有ると思いますが「ヘロンの公式」は余力があれば覚えてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください!!
-
数学の問題で。。。0<θ<90 Sin...
-
e^iθの大きさ
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
【数学】cosθ=0.8|sinθ=0.6の答...
-
式の導出過程を
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
∫sin^2x/cos^3xdxの解き方が...
-
赤丸をつけたところで質問があ...
-
画像のように、マイナスをsinの...
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
三角関数の加法定理について
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
複素数表示をフェーザ表示で表...
-
三角比の問題が全く解けません...
-
余弦定理を使ってある辺の長さ...
-
x,yが2x^2+3y^2=1をみたす実数...
-
数学
-
4辺と1つの対角線の長さが分か...
-
三角関数の合成について。 2cos...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分の計算で arctan(asinx+bc...
-
sin2xの微分について
-
e^iθの大きさ
-
教えてください!!
-
tanθ=2分の1のときの sinθとcos...
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
式の導出過程を
-
θが鈍角のとき、sinθ=4分の3の...
-
3辺の比率が3:4:5である直...
-
sinθ+cosθ=1/3のとき、次の式の...
-
力学・くさび
-
アークサインの微分
-
∫sin^2x/cos^3xdxの解き方が...
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
0°<θ<180°とする。4cosθ+2sinθ=...
-
加法定理の応用問題でcosα=√1-s...
-
sinθ<tanθ
-
sinθ-√3cosθをrsin(θ+α)の形...
-
複素数表示をフェーザ表示で表...
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
おすすめ情報