
実験で植物の浸透圧についてのものがありました。
食塩20ml(1%、5%、10%)、砂糖水20ml(10%、20%、30%)
にタマネギの鱗茎表皮を浸して数分置き、
染色液(酢酸カーミン、中性赤)を用いて観察するといった実験です。
実験結果から考察を書かなければならないのですが
書いてほしい考察のポイントとして
1.溶液の濃度の設定理由
2.なぜ「塩→少量、砂糖→多量」なのか
3.食塩水、砂糖水の浸透圧の違い
を先生に言われたのですが、
正直実験結果を見てもまったくわかりませんでした。
調べてもこの実験自体がでてこなかったので
今とても困っています;
この1、2、3をふまえて浸透圧を
わかりやすく説明してくださると助かります。
憶測推測でも構いません。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
細胞膜、細胞壁についての食塩(塩化ナトリウム)、砂糖(ショ糖、シュークロース)の透過性と浸透圧を絡めた設定なのだと思います。
食塩で造った溶液中のナトリウムイオン、塩素イオン(食塩は電解質なので水に溶けるとイオンになる)は細胞壁、細胞膜共に通過して細胞内に拡散していくので細胞は原形質分離を起こさないでしょう。
次ぎに砂糖溶液を用いると、細胞壁は砂糖分子(砂糖は砂糖分子として水に溶解)を通さないので、砂糖溶液と植物細胞の細胞質との濃度差により、植物細胞細胞質中の水分が砂糖溶液の方に移動するという現象が生じると思います。そうすると、結果的に細胞膜と細胞壁との分離である『原形質分離』が起きます。
食塩、砂糖溶液にそれぞれ3種類の濃度差を設けたのは、例えば原形質分離の程度の違いが見た目で分かる様にするためかもしれません。
以上、実のところかなりアヤフヤで確信は無いです。あくまで記憶の中の薄い知識を持ち出した上で出題者さんの意図するところを予想したものです。
この手の事の専門家(学校の先生など)がおられましたら適宜訂正宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 化学 高校化学で質問です。画像の浸透圧(赤矢印)は、浸透前の溶液(左)の浸透圧というべきか、浸透後の溶液( 0 2023/05/02 19:47
- 農学 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことが 5 2023/08/15 07:48
- 薬学 KCLキット20mEqの生理食塩水に対する浸透圧比が6なのは何故ですか? KとCLに解離して1×20 1 2023/04/26 13:55
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 農学 植物の肥料がいきわたる浸透圧についてですが 大雑把に玉砂利と土とでは全く違ってきますか。 1 2022/05/25 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sub-G1-positive cells
-
cytosolとcytoplasm
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
日焼けした皮膚の皮からクロー...
-
細胞周期について。 配布された...
-
【遺伝】自由交配の問題です。
-
細胞の増殖曲線、doubling time...
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
FBSの保存温度について
-
かぼちゃの皮はなぜ硬いのですか?
-
mock細胞とは?
-
細胞膜の選択透過性と半透性の...
-
限界希釈法について
-
WBでの核画分マーカーについて
-
細胞培養中の長時間停電
-
細胞内でのDNA複製とPCRについて
-
一本の髪の毛に含まれる細胞の...
-
タマネギの根の細胞について
-
たった米粒1個の重さのDNA
-
膨圧と浸透圧の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報