
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
案外に昔から交流はあって、江戸時代に帝政ロシアがシベリアにやってきてから、千島列島伝いに間接的に交流がありました。
時々太平洋や日本海で嵐に遭って流された日本人がしばしば千島列島やシベリア本土に漂流して保護されることがありました。で、この人たちを講師になんと1705年にピョートル大帝の命によってサンクトペルスブルクに日本語学校が作られていました。ゆくゆくは国交を結ぼうと考えていました。
この日露交流の歴史で有名なのが大黒屋光太夫と高田屋嘉兵衛です。
で、ロシアは何度も「漂流民の引渡し」などを名目に日本に来ては外交を持つことを求めました。
このときのロシア帝国の態度はまさしく文明国に対する対応に他なりません。礼儀に乗っ取り、幕府が長崎へ行けといえば長崎に、幕府がこれが日本の礼儀だと土下座(といっても正式には土下座じゃなくて正座して畳に頭を下げるもの)を強要すればそれにも付き合いました。
日本人はこーゆーのには強気に出る民族なので、のらりくらりと言を左右にして外交関係を持つことを拒否しました。
これがアメリカ(ペリー)ともなると、いきなり江戸(東京)湾にズカズカと土足で入り、「戦争するか、交渉のテーブルにつくか、どっちなんだコノヤロー」と迫ったんですからもうロシアのほうがはるかに紳士的。
ペリーは礼砲を江戸湾でぶっ放し、もし幕府が礼砲の国際儀礼だと知らずに実弾を撃ってきたら「コノヤロー、こっちが礼儀に基づいて空砲を撃ったら実弾で打ち返してきやがった。反撃だ、戦争だ」とやるつもりだったり、一説によると幕府方との交渉の席で白旗を渡し、「西洋では降伏の印は白旗をあげることになっている。もし戦争になったらそれ(白旗)が必要だろうから渡しておくわ」と言い放ったとか。
ロシア人(厳密にはウクライナ人)の妻を持つ日本人男性によると、「結構な親日国」なんだそうですよ。
ちなみに外国にあちこち行く別の友人の言葉によると、「日本人が嫌いっていうのは、韓国人と中国人の一部くらいで、あとはどこの国でもほとんど親日的だよ」とのことです。
回答ありがとうございました。大変詳しく勉強になりました。
ロシアは日本を文明国として認識し、丁寧に対応をしていたのですね。アメリカとの例を比較しまして、いかに紳士的にロシアが外交を求めてきていたのかが分かりました。
ピョートル大帝という古い時代からの関係と知り驚きました。
私自身、中国、韓国の知り合いと話して日本人が思っている以上に文化的に親日なことを知りました。ロシアの場合もそうなのですね。
メディアで誇張されている政治的対立以外にも国際関係をはかる尺はあるのではないかと、今回頂いた回答より考えさせられました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「ロシアを含めて白人から見た東洋人は猿と同じです。
」というのはあまり適切でないですよ。白人から見れば、ロシアという国が少し未開国という風に考えている人が少なからずおりますが、人種的には同じ白人同士という連帯意識の方が強いですよ。これは昔、日本人が中国や韓国は遅れていると見下していたのに似ています。むしろ、アメリカの方が雑多な民族で構成されていますよね。ロシア人は見た目や文化がアジア的な人々であっても、アイデンティティ的には多くがヨーロッパ人であると認識していると思いますし、実際ヨーロッパからもそう見なされているとわたしも思います。
先に寄せられた回答に関しまして「ロシアを含めて」のかかる部分の解釈が回答者さまとは違っているようです。もしかしたら、私の先の回答に対してのお礼に関してご指摘頂いたのかと思い、一応このことをお伝えさせて頂きます。勘違いでしたら申し訳ありません。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ロシア人は、人種差別というものをもっていません。
肌が白すぎる事にコンプレックスを持っている人も多く、浅黒い肌にあこがれている人のほうが多いのが実情です。
ロシア人は、日本に憧れを持っている人が比較的多く、親日家が多いのが特徴です。
ただ、日本の実情を知っている人は少ないのですが。
これは、日本が鎖国をしていたころから延々と続いています。
日本人がロシアを知らない時代に、既にシベリアのイルクーツクには日本語学校が造られていました。
日露戦争後からロシア革命までの間は、日露は蜜月状態でした。
現在でも、日本に対しての憧れはもっています。
むしろ日本側がロシアを嫌っているために、関係が深まらないのが実情です。
日本人男性とロシア人女性の相性は比較的良く、カップルができやすい関係にあります。
(日本人女性とロシア人男性の場合は、チョット難しいように思えます)
回答ありがとうございます。
日本人からすると白い肌とブロンドのロシア人を見ると本当に綺麗だと感じますが、悩んでいるロシア人もいるんですね。驚きました。
また日本の鎖国などにより関わりというのが薄いのですね。
これから両者の関わりが深くなっていくことを願いたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
貨幣価値
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
戦争の起こる原因
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
第二次世界大戦は避けられないの?
-
ABCD包囲網
-
終戦時皇居外苑での自決者数は...
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
-
第二次世界大戦での連合国およ...
-
今の日本があるのは戦死した人...
-
キャンペーンとセールの違い
-
朝鮮戦争・ベトナム戦争で核兵...
-
「聯合艦隊解散之辞」のわかり...
-
太平洋戦争後、戦争責任をとら...
-
第二次大戦 日本てほんとに真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本兵の死亡率は?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争に行った男性の割合
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
ラテン語の質問
-
貨幣価値
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
1940-50年に起こった大きな出来事
-
軍艦を女性として扱う事について
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
日本軍の出征時の服装について
おすすめ情報