dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私にはもうすぐ2歳になる子供がいます。
近所にいるママ友との付き合い方に関して質問させてください。

彼女は育児方にこだわりをもっているようです。
私には理解できないものばかりです。
電子レンジやIHで調理したものは食べない、太陽光発電を批判する、エアコンをつけない、などです。
少し前に話題になったホメオパシーの信奉者でもあるようです。
私には多少の工学的知識がありますが、上に書いたようなことは、非科学的で盲信の類だと考えています。
エアコンを使わないせいで、そのママの子が汗だくになっていようと寒さに震えていようと、かわいそうにと思う程度で、直接うちの子に関係があるわけではないので、それはよいのですが。

予防接種を受けさせない、というのに関してはどうしても納得できませんし接種するようにしてほしいのです。
私は公園や児童館で会い、その子が少し咳をしていたり湿疹があったりするたびに、麻疹ではないか水疱瘡ではないかとハラハラします。

予防接種は全員が受けることで高い効果を発揮するものだと思います。
もちろん我が家は決められた指針通りに予防接種を受けさせていますが、それでもすぐ近くに強力な感染力を持つ病気の子がいたりしたら、羅漢する確率は0ではないと聞きました。
町内の児童館や子育て教室のようなところでは、12畳くらいの部屋に1~2歳の子供たちが20組くらいうようよいます。
通い始めた最初の時期は、うちの子も行くたびに風邪を貰ってきていたと思います。
別にただの風邪ならば良いのです。発症する前に感染させてしまうこともありますし、もしかしたらうちの子が感染源だったのかもしれません。
しかし、予防接種を受けずに、児童館のような免疫力の弱い子供たちの集まるところに来ることは、確信犯的だと思いますし、自分の勝手で予防接種を受けさせないのならば、来てほしくないとすら思います。

皆さんは、どう思われますか?我が家が児童館や公園などに行かない、というのも一つの手だとは思いますが、何故うちが・・・?と不満に感じてしまいます。(通える範囲の公園・児童館は限られています)
また、その家の子が予防接種を受けていないことを、周りのママ友に教えた方がいいでしょうか?
その子が感染力の強い病気にかかっている確率が高いと知れば、他のママさんたちだって、咳をしているその子を家の中に招いたりなんてしたくなくなるように思います。
でもそこまですると、悪いのはその家の子供ではないのに、かわいそうに思ってしまいます。

A 回答 (40件中31~40件)

>非科学的で盲信の類だと考えています



その通りなのでは。

最近では はしか、おたふくかぜ、水疱瘡など
かかった方がしっかり免疫がつくとか
接種しても結局かかるから、と受けさせない親も増えていますが
「公衆衛生」の観点から見れば多くの人が受けて「流行しない環境」を作ることも大事かなと思います。
万が一免疫が不十分な個体がいても集団で罹患しなければ
その個体だって罹る可能性がぐっとさがりますしね。

特にはしか、おたふくかぜは合併症が怖いですし
罹患した人が気づかずにor通院などで外出したり
広めたりすることで
抵抗の弱い人や妊婦などにうつしてしまう心配があるわけですし。
過去に法定だったものはそれなりに理由があると思ってしまいます。
とくに先進国でありながら日本ははしかについては根絶できておらず…というのもありますね

ただ、質問者さんのお子さんはきちんと予防接種を受けているのなら
必要以上に接触を恐れることもないのでは。

信念を持って治療しない、受けさせない、健康グッズや自然なものに傾倒している人は
周囲が説得してもどうこうなるものではありません。
こればかりは考えが合わない、というだけで終わりだと思います。
ただ、周囲に勧め始めたり周囲の食べるものや薬なども攻撃し始めるようなら
距離をおいたらどうかと思います。

ただ、「大多数が規定どおり接種を受けている」からこそ
そういった人たちは比較的安全に受けなくても暮らしていけるのだと思いますけどね。
あるいみずるいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の言いたいことの意図をくんでくださってありがとうございます。
少し、ずるいなーという気持ちがあるのも、事実です。それ以上に、バカだなーと思いますが。
ただ、皆さまがおっしゃるように、できるだけ気にしないようにはしたいと思います。
うちの子が罹っても、軽症ですむ可能性が高いわけですし。(予防接種をしているため可能性は低いですが、低確率で後遺症が残るほどの重症になる場合もないとは言い切れません)

お礼日時:2010/11/29 21:53

予防接種って名前の通り、受けた人をその病気にかかりにくくしたり、かかった時の重症化を防ぐのが目的です。



なんか質問者様の文章を呼んでいると、受けてない子供がいるから、自分の子供も病気になりそうって感じに受けとってしまうんですが…。
自分のお子様は予防接種受けているんでしょ? じゃあ神経質になる必要はないんじゃない?

その子が病気になっても、ご自身の子供は予防接種で免疫ついているでしょう?
三種混合なんかは複数回打たないといけないじゃないですか。
確実な免疫を付ける為に。
キチンと免疫がつくように考えられてるので、一通り打ったらそんなに心配する必要ないと思いますよ。

ちなみに、おたふく風邪や水疱瘡は予防接種しても、かかる子はかかりますよ。かかっても軽度で済むだけです。

そしておたふく風邪や水疱瘡は、実際に病気にかかった方が確実に一生の免疫がつくそうです。
だから任意なのです。

ちなみに私の子供は卵アレルギーの為、インフルエンザの予防接種だけは医師から打たないように言われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りです。予防接種は名前の通りあくまで予防です。
予防していても罹ってしまうことだってあります。でも風邪なども、全く予防していない人より、普段から予防を心がけている人の方が、当然かかりにくいですよね。
全く予防していない人には、予防しようよ!って思います。
可能性の問題だということは、重々承知しています。周りが病人だらけだとしても罹らない可能性も0ではありません。
おっしゃる通り心配しすぎないようにします。

お礼日時:2010/11/29 22:05

お気持ちは分からなくも無いですが、


貴女が出来る事は、ご自身のお子さんに一通り予防接種を済ませたら、早寝早起き、生活リズムの確立、栄養を考え好き嫌いなく何でも食べさせ、外遊び、、、等で心身のバランスを常に保ち、お子さん自身を、病気に負けない強い身体をつくりあげる。
これしか無いのではないでしょうか?
いまこれが出来ていますか?

ウチの子、ホメオパシーなんてしなくても、と~っても丈夫なのよ。と自信が持てるくらい、お子さんを丈夫に育て上げるしかないのではないでしょうか。
他人のお子さんはもうどうする事も出来ないと思いますよ。

ホメオパシーにはしるなんて、そこにはワケが必ずあると思うのです。お子さんが虚弱体質で悩んでいるとか、そのママさん自身が身体が弱く薬に悩まされてきた、とかいろいろ考えられると思うのですが、貴女が「予防接種を受けないなんて」と信じられないように、相手は「予防接種を受けるなんて、エアコンの空気吸ってるなんて信じられない」って思ってるかもしれません。
病気は別にこども同士でなくとも、予防接種してない大人からうつる場合もあるわけだし。
海外旅行先から病原菌をお持ち帰り、なんて話もたまにありますよね。それだって「確率は0ではない」わけです。
それと、お子さんの行動だけを制限するのが防衛策ではないですよ。こどもとママはいつも一緒ですが、パパは仕事先で多数の人間と関わったりするし、どこから菌をお持ち帰りするか分からない。
心配すればきりがないですよ。そこらじゅうの人間皆疑って生きていかなきゃいけなくなってしまいます。

>しかし、予防接種を受けずに、児童館のような免疫力の弱い子供たちの集まるところに来ることは、確信犯的だと思いますし、自分の勝手で予防接種を受けさせないのならば、来てほしくないとすら思います。

児童館に「予防接種してないお子さんは入室お断り」って張り紙でも無い限り、貴女に来て欲しくないと言われる権利もそのママさんには無いわけです。
嫌なら自己防衛、自分が行かない事です。

信者は自分自身が痛い思いをしない限り目を覚ましません。
どれだけ予防接種の重要性を説明しても、こういう偏った考えをお持ちの方には、相手が素人だろうが専門家だろうが自分が信仰してるもの以外信じようとは絶対にしないので、関わるだけ無駄です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

相談に対する回答をありがとうございます。
質問とずれた回答が多いので、少し戸惑っていました。
やっぱり信者は目を覚ましませんかね。
私が説得して受けるようになってくれることはないのならば、できるだけ関わりを減らすしかないってことですよね。
私も主人も感染病に関してはものすごく気を使っています。自力でできる考えうる限りの予防をしています。
下の子が0歳で、未熟児で生まれ、とても体力も弱く、免疫力抵抗力も弱いからです。
これまで以上に気をつけます。

お礼日時:2010/11/30 18:10

身近だからそう思うことは仕方のないことかもしれませんが


児童館なんてのはいろんな人がいますから、予防接種されていないお子様なんでどこにでもいるんじゃないでしょうか。
予防接種はご存じでしょうが絶対にかからないわけじゃないわけですから
かかる子はかかってしまいますし予防接種していようがしていまいが、困るのはその子その家族です。
その子から移るその子が病原菌をたくさんもっていると神経質になりすぎているよな気がします。

予防接種は受けた方がいい、予防接種は集団で受けるからこそというのはわかりますし私も賛成ですが副作用が出る家族、私なんてそうです。副作用出ていました。
うちの子はどうしようかと迷いながら双子二人ともさせていますが
本当に家族にそういう副作用が出る家系でお子様も一度して副作用がきついとかで
予防接種はしないご家庭はあると思いますがその家庭がわざわざうちはしないのとあからさまに言うでしょうか。
そう公言した方だけがそのように思われて黙っている人はわからないだけでしょう。

またそれを他人に伝えるなんてのはよくないと思います。
それはただの陰口にしかすぎません。。。

例えば現在そのような病気にかかっているとするならば 今あの子○○かかってしまってるらしいよ
くらいはいいでしょうが、予防接種受けない主義なんだってとかというのはただの陰口でしょう。

子供が可哀想というのもまぁその子が産まれた場所なのだからそれが普通として知識がつくのかもしれませんけど。
熱中症には気をつけているんじゃないでしょうか?
エアコンつけない=今の時代では危ない ですから、それくらい知識があってされているんじゃないでしょうか
我が家もなかなかエアコンはつけませんその代り厚着はさせるし気温には気を使ってます。
ある程度寒くなれば付けますけどね、私が寒いし^^

風邪ならいいそりゃそうですがインフルエンザだって受けてない方多いおですよ。

移ってもいいように移らないように自らが予防接種しているんだからそれではだめですか。
学校言ってもどこ行ってもそんなご家庭は少なからずあるとおもますよ。
調べて徹底して受けてくださいと言いますか?
たまたまママ友がそうであっただけで少し敏感になりすぎな気がします。気持ちはわからなくはないです。
誰だって移りたくないですものね。

周りの人にそんな風に思われて、もし私の子供が副作用がどうしてもきつくて受けれない場合
私の子供たちは外に出してはいけないのでしょうか。
私の子供たちはお友達と遊んではいけないのでしょうか。
すごくさびしいです。(受けてますw)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
敏感になりすぎているのかも、と思いますが、予防接種していないお子さんが、回答者さんの言うように、それほど少なくない、とは思いません。
ほとんどの保育園幼稚園では入園するときには、これこれの(決められたものの)予防接種を受けさせてから来てください、と書かれています。
また児童館の利用注意書きにも、予防接種は受けるように、と書かれています。

どうしても辛い副作用がある、等の子にまで受けろとは言いません。
全員で受けてこそ高い効果を発揮する、と書きましたが、もちろん体質で受けられない子もいて、でもそのような体質の子は母数から見ると少数です。受けられるほとんどの子たちが受けることで、流行を防いでいるのだと思います。

また、他のママに言うことが蔭口になる、とおっしゃられていますが、そのママは堂々と、「予防接種は害である。受けるべきではない。うちの子は代わりとなるレメディを摂取しているから大丈夫だ。」と公言しています。
副作用がきつくて受けられなくて、でもその事は黙っている。。。という後ろめたさを感じながら遠慮されている体質事情アリのお子様(とママ)とは違う気がします。

お礼日時:2010/11/29 15:35

予防接種ですが、無料で受けられる物は、予防として必要だから、貧富の差で受けられないという事がないように、無料にしているので受けるべきです。

予防接種を受けられるのに、受けさせない事は立派な虐待という意見もあるそうです。

ホメオパシーの信奉者という事ですが、このような方は、度を過ぎれば周りからは異常者として見られます。質問者さんは、予防接種を受けていないと言いふらさず、その方がいる時に、ママ友達と予防接種の話題を出すだけで十分だと思います。

大抵の人は、無料接種の物は受けているので、受けさせないとなれば、ママ友の一人が注意もしくは問題である事を指摘するだろうし、その人が自分の考えを通そうとすれば、意見があわず、グループから離れていく事になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、回答者さんの言うように、最低限無料の予防接種は受けさせるのが親の義務だと思っていました。
きっとグループから出したとしても、あまり問題は解決しないと思います。
私とそのママ友との関係性云々より、子供同士の接触が怖いのです。
以前予防接種の話題をちらっと出した時、「ホメオパシーならば副作用もなく安全安心だ」と言っていて、しかも一緒にいたママ友はホメオパシー自体を知らなかったらしく、「そんな素晴らしいものがあるんだ」という反応でした。
「あんた達はバカか?副作用のないものに効果があるわけがない」とはさすがに言えませんでした。

お礼日時:2010/11/29 15:42

北米在住です。



予防注射の弊害というのも多くあります。自分の子供のときにいろいろ調べたのですが、具体的なことはわすれてしまいましたが。予防注射の副作用で半身不随になってしまったお子さんとか、痙攣がとまらなくなったお子さんとか、そんなことも確率としては低いですがおこりうるのです。

予防注射の弊害を恐れて予防注射を子供にさせていない親御さんも多くいます。また、アレルギー体質で、一切予防注射がうけられないお子さんも知り合いにいます。

予防注射をうけることが必ずしもいいことか、というとちがうのですよ。予防注射をうけなかったときにひどい状況がおきる確率と、予防注射をうけたときに考えうる一番酷い副作用がでる確率のバランスできめるのですよ。はしかも水疱瘡も、昔は予防注射などせずにかかって免疫をつけるものでしたよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そのママも似たようなことをおっしゃられます。
弊害のないものなど、どこにも何もありません。
しかし予防注射などなかった昔の時代、今だったら死ぬなんて考えられないような病気(例えばはしか)で死ぬ子が、今の何十倍もの数いました。
現在、はしかで命を落とす子はそう多くありません。それは予防接種が無料になり国民に広くいきわたり流行を防いでいるおかげだと思うのですが、どうでしょう。
はしかが流行するのは嫌だから皆は受けてね、うちの子は副作用が怖いから受けないわ、というのは論外です。(アレルギー体質等のどうしても受けられない子、の話はまた別です)
一番ひどい結果とは、予防接種した場合としない場合、どちらも「死」でしょう。
もちろん副作用で死ぬ確率はゼロではないでしょう。しかし予防注射のある国とない国、結果的に病気で死ぬ子供の数を比べてみれば、受けるべきなのは一目瞭然だと思います。

お礼日時:2010/11/29 15:53

そのママさんとは深入りしないようにしておくだけでいいと思います。

少し気になったのは、質問者さん自身が少し過敏になり過ぎてるように思えます。そのママさんのお子さんをばい菌扱いしてるように見えてしまいます。中には予防接種をするたびに副作用で熱が出て、思うように打てない子もいたりするし、副作用を恐れた親が打たせてない子もいて様々です。とやかく言って避ける必要もないと思いますし、予防接種しているからって絶対その病気にならないわけではないし。他の方に予防接種してないことを言う必要はないと思いますよ。
    • good
    • 2

あなたの話は「盲信」の類だと思います。



他人様が、どの様な思想信条を持とうが、宗教に入っていようが、それらでの差別は人権侵害です。

あなたが、その親子の立ち回り先に、行かなければ話は済む筈です。

その親子をママ友仲間で仲間外れにするのは止めてくださいね。イジメは良くないと思います。親がイジメをする様だと、子供も親の思想を受け継ぎ、イジメをする非道い人間になってしまいます。

是非ともお願いします。
イジメは社会問題になっておりますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「思想」のような自分で選択できるカテゴリーにおいて他者と異なるとき、それによって関係を最小限にとどめることは、「差別」ではないと思います。
差別という言葉の定義はあいまいなので、難しいですが。
法律の範囲内での思想行動は、日本では認められています。予防接種は現段階では「努力義務」となっています。つまり、罰金や罰則などはないが、一応法律であるということです。
おそらくそのママは、罰金や罰則が明確に定められないと法律は守らないタイプなのでしょう。
人としても関係を積極的に持ちたいとは思いませんが、狭いコミニティなので、いじめにならないようにするのも難しいなあ、という感じです。

お礼日時:2010/11/29 16:17

他人が予防接種を受けさせることを強制できません。


予防接種の副作用を心配して受けさせないというひとは居るに居ます。
まずはそのお母さんにここでかいた事(全員受けなきゃ意味がない、子どもを接触させたくない)ということを告げる、それでも納得してくれないならご自身が避けるしかないと思います。
確率の問題ですよね?そのお子さんが病気に”かかるかも”とい憶測だけでそこまで迫害するのもなんか違うと思います。正直どこで病気もらってくるかなんてわからないのでそんなこと言っているとどこにもいけないって思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そこまで迫害って、私何か迫害しました?すると言っていますか?
周りの方に事実のみを話すことも迫害になりますか?
私は、その程度のことは迫害になるとは思いませんが・・・。
ただ、他にもっと心配するべきことはあるっていうのは、わかりました。
その子からもらってくる可能性は、他の普段の生活での危険性に比べると大きくはないってことですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/30 18:04

放置するしかない。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、他人の子のことなので、もちろん放置しようとは思っているのですが、しかし病原ウィルスはあちらの子からうちの子へも平気で移動してきます。
○○ちゃんはうちの子に触らないで、等とはさすがに言えません。
別に潔癖ではないので、よそのうちの子が鼻水にまみれた手でうちの子の頭をなでてきたりしてもそれは平気なのです。
うつるのが、タダの風邪程度ならば。
どうにかしてその親に予防接種を受けてほしいのですが。また来年以降、同じ幼稚園や同級になったりしたら、さらに私は心配しなければなりません。

お礼日時:2010/11/29 14:08
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!