
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2さん、出てくる無限級数は Σ_{n=0}^{∞}x^n ですので収束します。
実際に解いてみます。ご質問の内容は解き方のアイデアですので、具体的な解き方や回答は不必要かも知れません。その場合はこれから下は見ないで下さいね。
まず、質点が最初に床に落ちた時の速度 v_0 とその時間 t_0 は
v_0 = (2gh)^0.5
t_0 = v_0 / g
です。質点が落ちて跳ね上がった瞬間の速度は、一回目は
v_1 = x v_0
で、再び床に落ちるまでの時間 t_1 は
t_1 = 2 v_1/g
です。同じことが n 回目の落下についても言えて、
v_n = x v_{n-1}
t_n = 2 v_n/g
ですので、落下させてから n 回目まで時間の合計は
T = t_0 + t_1 + ‥ + t_n = v_0 / g ( 1 + 2 (1 + x + ‥ + x^n ))
となります。床に静止するまでの間には無限回の落下と反発を繰り返すと考えて n→∞とすると Σ_{n=0}^{∞}x^n=1/(1-x) なので
T = v_0 / g (1 + 2x / (1-x)) = v_0 / g (1+x) / (1-x)
= (2h/g)^0.5 * (1+x)/(1-x) (A)
となり収束値があります。
実は、熱や音などへのエネルギーの散逸は x < 1 の部分に含まれています。エネルギーの散逸がない場合には、x=1 なので、(A)の右辺は∞になって静止することはありません。逆に、落下して跳ね返らず床にくっつくようなx=0の時には (A) から T = (2h/g)^0.5でこれは t_0 に等しくなります。
この回答への補足
本質的なことではないのですが
v_0 = (2gh)^0.5
は
v_0 = (gh)^0.5
ではないでしょうか
運動方程式
m(v0)^2 =mgh
よりの導出ですよね?
具体的な計算までしていただいてありがとうございました。
自分でも計算してみましたが
落下させてから n 回目まで時間の合計は
T = t_0 + t_1 + ‥ + t_n = v_0 / g ( 1 + 2x (1 + x + ‥ + x^n ))
ですよね。
後ろの式がそうなっていると思いますので、タイプミスかもしれませんが。。
自分の解答と照らし合わせることができて大変うれしかったです。
No.4
- 回答日時:
ごめんなさい。
xを落としてました。>落下させてから n 回目まで時間の合計は
> T = t_0 + t_1 + ‥ + t_n = v_0 / g ( 1 + 2x (1 + x + ‥ + x^n ))
>ですよね。
その通りです。他は大丈夫だと思います。
それから
>v_0 = (2gh)^0.5
>は
>v_0 = (gh)^0.5
>ではないでしょうか
ですが、力学的エネルギー保存は
1/2 × m v_0^2 = mgh
なので係数の2が付きます。また、別の解き方として、落下の式から速度を出しても
1/2 × g t_0^2 = h と v_0 = g t_0
から係数の2が付きます。
No.2
- 回答日時:
無限級数
Σ_{n->∞}(1/n)
は収束しないと思います(1/n^2のΣは収束しますが).
ε-δ論法で証明されているかと思います.
xはx<1なる少数ですが,パラメータ表記することで上記の
整数和に書き換えは可能で,それが収束しないと言うことで,
ご質問の「床に静止するまでにかかる時間」は,∞となってしまうと思います.
現実的には物体は質点ではないのでその内部エネルギーへの変換がありますし,
衝突時に熱として散逸する分があるので,有限時間となります.

No.1
- 回答日時:
1. 質点を 高さ Z から自由落下させると、
床に到達するまでにどれだけの時間がかかるかを
まず求めましょう。
t = f(Z)
2. 次に、高さ z から落とした物体が跳ね返って戻ってきたとき、到達できる高さを求めましょう。
Zn+1 = g(Zn, x) (nは跳ね返った回数を示す添え字)
3. 1. 2. を用いると、跳ね返ってからまた床に到達するまでの時間が無限数列として求まりますね?
あとは数列の和を計算するだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高2物理反発係数の問題が分かりません。 教えてください。 小球をh(m)の高さから床の上に落とした。 1 2023/05/29 20:23
- 物理学 「反発係数=e」「衝突前の球の速度=V」「平面な床に衝突後の球の速度をv」とした時、eを表す関係式は 7 2022/12/18 18:06
- 物理学 自由落下について教えてください。 4 2023/06/05 20:40
- 物理学 この問題がわかりません Pは質量m、床の動摩擦係数はμです 画像のようにABC地点のエネルギーを求め 3 2022/09/03 21:36
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
- 物理学 原点中心とする半径10cmの演習上、質点が1分間に600回の割合で反時計回りに運動している。 (1) 4 2023/05/29 12:46
- 物理学 高2物理の問題です。 分からないので教えてください。 質量 0.20kgの小球を、20m/s の速さ 1 2023/05/29 20:24
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 天体に自由落下する。 1 2023/06/01 21:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エネルギー積分とは? 運動方程...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
測量図の座標の出し方
-
仕事の定義(積分)
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
エクセルで図の回転
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
カムの駆動トルク
-
Power Point へ挿入した図が回...
-
モータの回転数と速度の関係
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
機械系の授業で「P/R」という単...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
径方向?放射方向?
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
物理なんですけど、変位=x座標...
-
「陽に含まない」について
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
2物体の慣性モーメント
-
変位座標から角速度・角度の求め方
-
院試の物理数学の問題
-
ラディアル方向・タンジェンシ...
-
2物体の運動を重心系で考えると...
-
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
半円周上を移動した時の力がす...
-
量子力学 球面調和関数 導出 方...
-
放物線の対称性??
-
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
ラグランジアンの数学的定義
-
直交座標系で表す熱伝導方程式...
おすすめ情報