
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん、アメリカ製の電気製品に適合させるための、昇圧トランスです。
基本的に標準負荷で100V入力で115Vを取り出す、トランスです。
負荷状態によって110~120Vの範囲内で収まります、と言っているだけです。今、無負荷状態だから、119Vになっているだけです。120V出力を保証しているわけではありません。負荷がかかれば最低110Vに下がります。
変圧器に電圧切替タップがあれば、変更できますが、無ければ無理です。
まあ、1次側の100Vが上がればそれに比例して上がりますから、前に昇圧トランスをもう1段入れ105V程度にすれば、115~125V程度の範囲にはなります。
この回答への補足
我が家の壁コンセントの電圧をはかと102.3Vありましたら。
また手持ちのトランス2つ使って136.6Vにすることができました。
私が使用したい機器はアメリカ製のもので電源プラグのところには120Vと記入されています。
120Vの機器に136.6VはOKでしょうか?
No.7
- 回答日時:
米国の電気機器の一つの基本電圧は117Vです。
日本の100Vで支障無く使用できることも歴史的な事実。
昇圧して使用することも自由。
内部を開けて一次巻線に調整タップ90V等があれば接続変更により二次電圧を上げられます。
(二次タップも同様調整タップがあれば状況変更出来ます)
プラグ等の表示は部品自体の定格を示すものでその数値を越えないで使う為のものです。
この昇圧トランスは定格の350VA負荷の時、115Vの電圧を示す製品。
No.6
- 回答日時:
不要なところにシビアな人が、とんでもない雑把なことをしようとされてますね。
電気事業法施行規則第44条に,「標準電圧100Vの場合,101Vの上下6Vを超えない値,標準電圧200Vの場合,202Vの上下20Vを超えない値」
とありますので、日本の電力会社はこれに合わせています。また国際的に評価の高い日本の電化製品もこの変動幅では支障が出ないように設計されています。
アメリカでも、許容差は大差ありません。5%程度の誤差なら許容範囲です。
よって、120Vの電気製品に119Vを供給するのは全く問題ありませんが、136.6Vでは10%以上も高電圧ですから故障の原因となります。
No.5
- 回答日時:
1Vでだけ上げて、120Vを常時出力するというのは、残念ですがその程度のものでは不可能です。
どうしても交流120Vが欲しいのであれば、2~300万程度する交流安定化電源を使用するしかありません。
これであれば、内部で電圧の調整を行いますので入力が多少変動したとしても120Vぴったりの電源出力がえられます。
トランスと言うのは、巻き数で出力電圧が変わります。
基本的には、単純に巻き数の比率です。
ですので、入力側の電圧が下がれば、巻き数比に応じた電圧が下がります。
また、トランスは電線でできていますので、取り出す電流が大きくなった場合でも、トランスの内部抵抗により出力電圧は下がります。
さらにあなたがお使いのテスターの取扱説明書はご覧になられているかと思いますが、1%程度以上の誤差と+5dgt程度の誤表示があるということは書かれているはずです。
あなたの測定した119Vと言ってもそれが負荷時電圧で無い限り意味を持たないことと、入力側電圧変動、テスターのメーターの誤差、などの条件を全て考えなければ厳密な120Vを得ることはできないのです。
ちなみにですが、コンセントの100Vと言われているものは、95V~110Vの間(これも、配線の抵抗があるので、外の責任分解点での電圧でしかありません)であり、周囲の家などの電気の使用状況やあなたの家の電気の使用状況程度でも電圧は変動してしまうのです。
また、100V入力115V出力のトランスであれば、入力が100Vになっているときの、トランスに記載されている定格出力時(最大出力時)に115Vの出力ができるというものであり、開放時に119Vであったとしても入力100Vちょうどのとき、最大出力時には115Vまで下がりますよ。と言う意味です。
この辺がわかれば、そもそも120Vが欲しいのに115V出力のトランスを持つことに意味が無いこと、1Vの誤差がどうのと考えることに意味が無いことがわかると思います。
No.3
- 回答日時:
通常、そのような出力電圧調整用途にはスライダックを使うと思いますが
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=77
120Vと119Vはテスターの読み誤差の範囲で許容範囲だと思います。負荷によってもそれくらいの変動はあるでしょう。
トランスの場合、入出力比は固定ですので、出力を上げるには入力が高ければ良い訳で、配電盤からトランスまで線路ロスが無い様に配線すれば1Vくらいは上がるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
スライダータップの変圧器で調整するしかありません。
http://www.monotaro.com/sc/1a/140194-%E3%83%AA%E …
どちらかと言えば単体で使った方がいいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 環境・エネルギー資源 PVのパワコンと電圧上昇について 電線に逆潮流が流れることで電圧上昇するのは分かるのですが、そもそも 2 2022/06/14 15:05
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 電気工事士 【トランス】変圧器の絶縁油の破壊電圧が20kV以上を良好、15kV未満は不良というのは 1 2023/08/19 21:09
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
12AX7ヒーター電源
-
電源トランス2次出力電圧取り...
-
AC/USBアダプタで充電可能??
-
整流管 互換球教えて下さい
-
整流管5U4GBについて
-
SQ-38FDのバイアス
-
LEDに流す電流量は
-
出力トランスの適合
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
電解コンデンサの交換について
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
SQ-38FD/2 プリ機能について
-
真空管アンプ用語 カソードフ...
-
ヘッドホンにかかる電圧
-
パワーアンプの電解コンデンサ...
-
ACアダプターについて
-
真空管の規格の読み方について...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
12AX7ヒーター電源
-
Trアンプのバイアス調整について
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
ツェナーダイオードについて
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管の規格の読み方について...
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
電源トランスの唸り低減方法
-
トランジスターの良否の見分け、
おすすめ情報