dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度ユニバーサルデザインで、SD法について実験みたいなことを交えながら説明することになったのですが、実験をなにをすればいいのか困っています。簡単なやつでいいと言われたんですが、全く思いつきません。なにをやったらいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

SD法についてはご存知なのですね.



基本的には何段階評価かで判断していただく心理物理学実験になりますので
今回の場合「UD」についての心理物理実験のテーマを考えればよいのですね.

UD化されている商品とそうでない商品(同じカテゴリの物)とを使用していただき
使いやすさ等を健常者と非健常者(高齢者や障がい者)に評価していただき
結果を比較すればいいと思います.

おそらく健常者はUD商品もそうでない商品も使いやすさは変わらないでしょうし
非健常者は使いやすさに大きな差が生じるでしょう.

以上参考にしていただけたら幸いです.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!