dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、博士課程に所属している者ですが、先日指導教官の先生が「あなたとほとんど同じことやってる人がいるのよ」とある学生による授業へのレポートを見せてくれました。
 授業のレポートとは言え、ちょっとした論文形式で、やってることが私と同じ、しかも観察する場所も同じ、そしてデータの取り方も同じでしかもしかもその人のほうが観察の枠について先行研究をよく調べて広く取っており、データも揃っていて完璧でした。
 かなりショックですが、そんなに同じ時期に同じテーマと同じ目的を持った学生が隣の研究室(一部の授業は共有)ってありえるんでしょうか。
 私はそれを5月下旬にレジュメにして配りました。その人がレポートを出したのはつい先週みたいです。
 その人にはレジュメ配ってないけれど、レジュメを配った人とその人は中国人留学生同士同じ授業もいくつか取ってるし、すごくショックです。
 もう年も年なので早く書き終えてしまわねば、という気持ちでいましたが、なんだかやりにくいです。
 テーマを取られた、と感じたのはこれではじめてではないです。研究会で先行研究を和訳し、プロジェクターで説明したら、1年半後にそのテーマで同じ文献で論文がアクセプトされた博士課程の学生がいてショックだったことも昔あります。
 今、はっきりいって私が唯一の日本人という側面もあり、留学していたということもあり、ほかの学生の情報からは孤立しています。
 たまたま偶然同じだったと思いたいです。
 でもま隣の研究室と同時期で同じ研究は正直2つもいらないし、競い合いたくないという気持ちになってつい先生に「別のテーマ」やりますと言うと、先生は「それも面白いね」というようないつものとおり穏やかな反応しかしません。
 昔からそうだけど、Pragiarismという概念が全くないです。テーマの血族結婚が激しいです。
 私の怒りは全うでしょうか、それとも忘れてしまって、瓜二つの
研究でも何事もなく続けていったほうがいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

 論文の世界ではけっこうあります。

とくに中国人は論文モラルなど教えられていないですから、平気で盗みます。同じテーマ、同じデータ、観察する場所も同じ・・・はっきりいってありえません。(同じ関心の先生についていないかぎり)

 自分の取り組む具体的なテーマは同じということは広い世界ではありえます(海外の人が似たことをやっているなどはあります)。しかしその考察や、手法までが完全に重なるということはなかなかありません。参考文献を書いていないのであれば、かなり怪しんでください。もし参考文献があれば、あなたとかなり重なっているはずです。

 おそらく同じ経済学畑のなかにいるので、そういう盗作すれすれのことになるのだろうと推測されますが、もちろん公に公表されていなければ、盗作も何もなく、先に公にしたほうが勝ちです。むこうはまだレポートでは完成されていないので、あなたが先に公表して博士論文として提出できるなら、あなたの勝ちです。むこうがそのテーマで論文公表しても、あなたの業績となります。

 でもわたしはもし盗作をしても、必ずボロが出ると思っています。たとえその人と関心が近くても、どれほど勉強したとしても、必ず考え方にはズレがあるので限界があるはずなのです。ですからあなたはあなたで書き上げることに価値があります。ただ彼より先に出せるということが最低条件ですが・・・
 あなたのレジュメの内容がどんなものだったかも気にかかるところですが、研究室の人間以外に出す場合は参考文献などを書かない、内容はポイントだけで口答で話すなど最大限の配慮が必要です。

 いくつかできるようなら以下のことを調査してみてください。


1 その研究室の教師、あるいはまわりの学生の研究傾向。あなたから遠く離れていないか。かなり近いのか。そこの修士・博士とくらべても、その学生だけは少し逸脱していないかどうか。その学生だけ遠くはなれていれば黒、その研究室内で近ければ白の可能性が高いです。

2 その学生の学問的関心の変わり方。過去のレジュメ、関心。裏をとれるようなら、できるだけ調査してみてください。かならず学問的関心には連続性があります。もし彼が5月を機会に大幅に方向転換していれば、かなり疑わしいです。○○経済学の分野が分かるだけでも、かなり分かると思います。

 もしその学生があなたからアイディアを盗んだとしても、私はどのような盗んだ人間も必ずいつか自滅すると信じています。









 

 
    • good
    • 0

>授業のレポートとは言え、ちょっとした論文形式で、やってることが私と同じ、しかも観察する場所も同じ、そしてデータの取り方も同じでしかもしかもその人のほうが観察の枠について先行研究をよく調べて広く取っており、データも揃っていて完璧でした。



質問者さまは博士課程の何年目なのでしょうか?
大学院の授業なら、自分の興味のあるテーマについて小研究のようなことをすることはあるでしょうけれども、博士論文レベルの研究を授業のレポートでできるとは思えません。半期、あるいは、通年の授業のレポートでさらっとできてしまうような研究なら、そもそも博士号には値しないと思います。
質問者さまの研究がどの程度進んでいるのかわかりませんが、とりかかったばかりなのであれば、これからもっと研究を進めれば、レポートレベルとは雲泥の差の内容になる(ようにできる)はずです。しかし、現時点で1年以上その研究を行なっているのに授業のレポート以下の内容であるということなら、そのテーマは、博士号を取得するには簡単すぎた、ということになると思います。(レポートで書けてしまうような内容では、博士論文としてはお粗末すぎるので。)

>研究会で先行研究を和訳し、プロジェクターで説明したら、1年半後にそのテーマで同じ文献で論文がアクセプトされた博士課程の学生がいてショックだったことも昔あります。

研究会で論文や最新の図書などを紹介するようなことは、研究者なら勉強として頻繁にやっていることですから、それでテーマをとられた、と言われたら、その学生さんがかわいそうだと思います。紹介したのは先行研究であって、質問者さまの研究ではないのですから。
卒論レベルなら横文字を縦文字にしたような内容のもよくありますけど、査読付き論文なら、先行研究より進んだ研究でなければアクセプトされないわけですから、単に、先行研究をちょっと先に知っていたくらいで、そのテーマにツバをつけた気になって、テーマをとられたなどと言われたら、たまったものではないでしょう。大体、1年半も後なら、質問者さまにだってその間に同じテーマで研究する時間はたっぷりありましたよね? なぜ先を越されたのでしょうか?

研究テーマにも流行りはありますから、もともと近い分野の人であれば、全く別々に研究していても、テーマが似てしまうのはよくあることです。
でも、今回、似ているのは研究ではなくて授業のレポートなんですよね? そのレポートを書いた学生さんは、今後もそのテーマで研究を続ける予定なのでしょうか? もし、授業のレポートどまりなら、質問者さまがテーマを変えなきゃいけないほど大袈裟なものではないと思います。もし、今後もレポートを書いた学生さんがそのテーマで研究を続けるのだとしても、全く同じ切り口で研究しなければ、問題はないでしょう。同じテーマって言ったって、やり方はいろいろありますから。

厳しい言い方をすれば、他人が簡単に思いついたり、概要を見れば簡単にマネできるようなことををやって博士号をもらおうなんて甘いです。研究者としてのオリジナリティも何もないじゃないですか。

>私の怒りは全うでしょうか、それとも忘れてしまって、瓜二つの
>研究でも何事もなく続けていったほうがいいのでしょうか?

怒るということは、質問者さまの研究は、授業のレポートレベルということですか? 自分の方がずっと斬新な切り口でもっと進んだ研究ができる、という自信を持たないで博士号なんて取れません。しっかりしてください。
    • good
    • 0

文系ですか?理系的な考えで行くと、とりあえずそのネタを、論文誌か研究会で先に発表しちゃえばいいのでは?と思います。

レジュメで研究室内には配っているのなら、内部的にも貴方の方が先に研究をしている事は自明だし、

レジュメじゃ弱いですが、一旦論文にすれば、今度は相手が、貴方の研究の引用しなければならない立場になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは正論だと思います。出してしまえば早いですよね。
 私は実はそのネタについてはすでに学会発表はしています。
 でもそんなことはほとんど関係ないと考える研究環境です。
 あとその論文は何回かリジェクトされています。
 データを観察しながらそのことを発見したので、データの揃え方や先行研究を完璧に調べる、などは弱いのです。
 その点、その人はきっちり揃えて、さらに「私はしない!」と主張した部分も付け加えて、少しスケール的に大きいです。そこが問題なのです。アイデアを生み出した人ではなく、アイデアをきっちり調べた人が勝ちですから。

お礼日時:2007/10/02 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!