dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民健康保険についての質問です。

平成20年1月に会社を退職しその2週間後には海外に行きました。そのまま2年ちょっと海外で生活をしていました。もちろん住民票は抜いていきました。ただ健康保険系のことは何もしませんでした。渡航後に家に退職者の国民年金にかんする書類が届いていました。
そして平成22年4月末に帰国をし、住民票を戻しました。ただすぐにまた海外に行く予定だったので健康保険関係は一切なにもしていません。しかし、予定が延び海外に行くのが平成23年1月末になってしまいました。期間は3ヶ月と短いのですが、私の健康についてとても不安なことが一つあるのでこの渡航前に病院にて診察を受けたいのです。
ここで疑問なんですが、診察代の全額自費はキツイので親の扶養に入ることは可能でしょうか?
平成22年の所得は100万円くらいで今のバイトも1月の初めには辞めるのでその後は無収入の予定です。私は現在24歳で、親は自営業です。私の症状が症状なので親はこの歳で扶養に入れるなら入ることを理解してくれてます。
また国民健康保険等の手続き保険証などはすぐに発行してもらえるのでしょうか?
バイトが住み込みのため実家から遠く1月初めにならないと私自身が手続きにいけません。
親が代理で手続きはできないですよね??バイトを辞めたら実家に同居になるのですが…

私の夢は海外で働いて暮らすことなので老後の年金などは望んでいません。ただ今、病院に行きたいのです。まぁもし深刻な病気だったら海外移住なんて言ってなれなくなりますが…

ながながとなってしまい申し訳ありません。
どなたか詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

>親は自営業です。

私の症状が症状なので親はこの歳で扶養に入れるなら入ることを理解…

自営業ということは十中八九、国保でしょう。
国保に「扶養」の概念はなく、オギャアーの瞬間から 1人の人間として数えられ、国保税に反映されます。
社保のように「(保険料が) 不要イコール扶養」ではありません。

>平成22年4月末に帰国をし、住民票を戻しました…

その住民票は親と一緒ですか。
一緒なら親の保険証にあなたの名前が追加され、国保税も計算されなおします。
前年が非居住者で国内所得はなかったわけですから、国保税の「所得割」はかからず、
「均等割」1名分の追加で済みます。

親と別所帯なら、あなた独自で国保加入者となります。
この場合は均等割に加えて「平等割」も付いてきます。
(某市の例)
国民健康保険等の手続き保険証などはすぐに発行してもらえるのでしょうか

>国民健康保険等の手続き保険証などはすぐに発行してもらえるの…

何分間か待っているだけです。
    • good
    • 0

親の扶養にはいれるし、手続きすれば保険証はその場で発行されます

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!