dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は仕事に関して甘い考えでしたし、この考え方を変えるべきか間違ってないか考えています。

人間関係が悪くても仕事なんだから、責任もってきちんとやって!
遊びじゃない学校じゃない教えてもらえなくて当たり前

でしょうか?
YESと答えた方に聞きたいです。
でも、有給とって遊んでる人もいれば、要領よく手を抜いてる人もいますよね。
ちゃんと仕事を教えてくれるところもあるし人間関係に気を使ってくれる部署もありますよね。
同じグループで同じ階級でも扱われ方の違いはありますし、1日の時間を仕事で費やすのですから
なるべくなら、仕事のきつさは別としても教育や人材面は快適さを求めたくはないですか?
生きていくためにお金は必要でも、人生の大半をすごす時間も同じくらい大切ではないですか?

いじめられても良いから働け!でしょうか?

いい人間関係に恵まれれば仕事なんて多少つらくともやっていける気がします。
でも、生活のかかっている話ですから
その努力はしていかないとご飯にもありつけない話になりかねないのも事実です。
今は就職が難しくやっと入れたところなんて人に仕事を教える時間も余裕もないところが大半だし
入ってみたら人間関係が悪かったなんてよくある話で
自分がそこでうまくやっていける努力をするべきだとは思います。

でも最悪、人間関係や仕事がうまくできないなら
お金のためと割り切り、嫌な環境も我慢すべきでしょうし
我慢に値しない金額ならささと他を探すべきなんでしょうか。

A 回答 (4件)

>人間関係が悪くても仕事なんだから、責任もってきちんとやって!



当然そうです。

>遊びじゃない学校じゃない教えてもらえなくて当たり前

会社の立場で管理する側にいれば
雇った従業員を早く戦力になる能力まで引き上げて
早く稼がせるということでいえばノーでしょう。

マニュアルや判断基準の整備、作業手順の作成と適用、
権限と責任の明確化と言った内容は
会社の管理する側の責任で整備されて運用するべき内容ですし
教育や訓練が実施できなくて何時までも戦力にならないのなら
管理者の責任で改善すべきことだと思います。

人間関係というのも
同じ会社でもその時その部署でチームになるのは
縁なので
同じ支店や部署に配属になっても時間がずれれば同じチームにはなりませんし
その時、その場所のメンバーの組み合わせで
チームが発揮できる能力に差がでます。

人間関係がいいということにも
リーダーがしっかりしていて
仕事の能力の配分やモチベーションの維持に秀でていれば
例え仕事自体はつらくても
達成感が味わえて気持ちよく過ごせる場合もありますし
仲良しの組み合わせで
なあなあのグループができれば言いたいことも言えず
チームのパフォーマンスも低いということもありますね。

目標とすることが何か、ということでも違うでしょう。

社内のポジションを高めて経営にタッチしたいとか
できるだけ出世して高い役職について高い報酬で働きたいとか
できるだけノウハウを学んで将来は起業したいとか
と言うような目標を持っている人と
今のポジションでいいから有給を取って
できるだけ仕事は楽で
暮らせるだけの収入があればいいという人と
人それぞれの価値観なので
それを否定することはできません。

チームの個々人が
専門知識を身につけた常識人で
優れた能力と高い人格、秀でた統率力があって
チームとしての協調性も発揮できるのであれば
チームとしては最高のパフォーマンスを発揮するでしょうが
一般の企業では
特に厳しい選抜をしない限り
できない子も、自己中も、いやな奴も、足を引っ張る奴も
当然含まれることなのでなかなかそれらをまとめるのは大変だと思います。
それをまとめていく能力があればリーダーとしての資質も認められるでしょう。
厳しい選抜をする企業や
更にそこからピックアップされるようなチームでなら
能力が多少劣っても優しく接してくれると思いますが。
(そうされて本人がうれしいかは別問題ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに即戦力としての考えとしては教えてくれるほうが即戦力になりますね。
それに気づいてないやらない組織は質が悪いということですし
そういう質の悪いところでもうまくやっていければ、どこに行っても強い自分でいられますね。

人間関係が悪く仕事のやりがいも見出せないから、やる気がでないから天職したいという気持ちでいましたが。
でも、逆に考えれば、甘えた考えというより
ほとんどの人が今の仕事が天職にあるか?とかやっていて楽しいか?というと
答えはNOで待遇や仕事の環境で仕事を続けていたりしますね。
となると、とりあえずの仕事でも我慢できるレベルなら妥協して仕事をやめさせられない程度に努力するべきということですね。

お金を稼いでる場として割り切るという気持ちと目標が大切ですね。

優れた組織でないと上手く回らないしいい環境も作れない
結局リーダーの資質を会社は問われているんですね。

お礼日時:2010/12/08 01:16

人間関係で止めてしまうと止め癖が付いてしまうケースが多いからね。


何処の会社でも似たりよったりですよ。
かといって、転職でうまくいく人もいる。難しいところだけど、逃げるのも嫌だと思うので最終的には止めるという事にして後半年ほど我慢して頑張ってみてはどうでしょうか。それでも仕事が面白くない、人間関係がうまくいかなければ、次を考えればいいと思うよ。

この回答への補足

先が見えてる状態なので半年働こうというのも微妙です。

補足日時:2010/12/07 14:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに人間関係って大切です。
でも大切ながら、お金も大切です。
割り切ってまで働く価値があるのか天秤にかけないといけないと思っています。

お礼日時:2010/12/07 14:13

ご質問者様は何を求めているのでしょうか。


自分のこれからに、自分が良いと思う方向にすることです。

我慢して、現在の経験を将来に生かすか、今を楽しく楽に過ごすか。
お金のために我慢することも、仕事を覚えるために努力することも本人の考え方次第です。

ご質問者様の生き方考え方を、他人に問うてその方向を決めるのは甘えすぎです。
自分が望む価値観に合わせるべきでしょう。
ちなみに、いやな仕事も人間関係も我慢して乗り切り、すべてを自分の血肉にしてきたつもりの私は、他人から私の仕事は良い評価をされ望まれて居ます。
友達にも恵まれ、老後の人間関係にも満足して居ます。

この回答への補足

自慢話をするところではありませんよ。幼稚な考えですね。
誰が、人の価値で生きるなんて書いてますか?
私は、その他大勢がもってる仕事への考えについて知りたかっただけです。
そりゃいろいろ違いますよ。当たり前でしょ。!
少なくともあなたの答えは参考にすら値しないでしょうね。

補足日時:2010/12/08 00:58
    • good
    • 0

冒頭の設定からして疑問です。

教わっていないことは誰でも上手く出来ません。企業はそのために教育システムを作り、新入社員を教育して早く一人前にするように努力するもそ。人間関係が悪くても・・・これも疑問。人間関係よりも仕事の目標屋分担が同化の問題ですね。同じ目標に向かって力を出せば人間関係はよくなる。少なくとも悪くはならない。有給は制度であるし有効活用するのは個人させるのが組織。働くのは傍のため、自分のためではない。自分のためだけなら働かなくても良い。餓死しても良い。でも、両親や家族。自分の子供こういう傍が楽になるためはたらく。同じ働くなら、気分良く頑張れる所でというのは当然のこと。楽しく気分良く働ける職場は誰かが与えてくれる物ではない。皆が参加して作る物。『魁よりはじめよ』です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
でも、現実の社会はそうでしょうか?
仕事を教えてもらえるのは新卒くらいだと思いますが。
それに仕事も教えてもらうのではなく自分で学び取れ盗め!という時代ではないでしょうか?即戦力が求められ手間のかからない人材を求められていると思いますが

有給なんて不景気なのに制度だからなんて言って取ってたら場合によっては
嫌な目で会社に見られますし、労働法なんて任意に近いです。
国はお金を一杯稼いで税金を入れてくれる物を守るのですから。

労働者ではなく会社組織です。
家族のためならそれは家庭を持ってる男性にいえることですね。
私は女性ですが、自分の生活のため生きるために働いてます。

お礼日時:2010/12/08 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!