

僕は40代の男です。
父親も兄も糖尿でした。2人ともむかしから甘いものが好きでした。
僕は、子供の頃から一人で辛いものが好きで、「将来は酒のみになる」と言われてました。
しかし、実際はほとんど酒が飲めず、今でも自宅は飲みません。付き合いで1杯程度です。
しかし糖尿は遺伝すると聞いたことがあり、そのうち自分も糖尿になるのでは?と不安です。
現在のところ健康診断でも異常はまったくないのですが、このまま生活習慣や食事が変わらなければ糖尿にはなりにくいのでしょうか?
ちなみにわたしは痩せています。父も兄も痩せている方です。
40代になって20代のときより1,2kg太りましたが、ほとんど変わりません。
なにも食べても汗をかいてしまい脂肪がたまりません。
日常生活で気になることといえば、20代のころからよく空腹時に低血糖になることです。
お腹がすくと、手が震えて冷や汗がでてくることがあります。いつもそうなのではなく、数ヶ月に1回程度です。何かを食べると落ち着きます。就寝時にも低血糖になる場合があり、目が覚めてしまいます。逆に、ランチなどを満腹に食べると、ベットに倒れ込みたくなるくらいだるくなります。
これも何かの糖尿の前兆なのでしょうか?
すくなくとも血糖値が低くなってしまうことがあるのは事実です。
僕はそのうち糖尿病になるのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下記アドレスへ
http://www.nagayoku.com/solution/
または
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seik …
糖分分解はすい臓から分泌されるインシュリンという成分によるものです
日本人はそのインシュリンの分泌が極端に少ないためほとんどの人が処理しきれずに
太りだす前に糖尿になります。日本人で痩せが糖尿が多いのはこのためです
なお糖尿の判断は血液検査でわかります。血糖値が高いのは当然ですが、
肝臓検査にはgotとかgptとかγーgtpとかいろんな検査項目ありますが
その中にヘモグロビンA1Cという項目があり、正常値は5.8以下ですが
この値が6.5以上で糖尿病です
あなたが糖尿になるかは知りません。
No.5
- 回答日時:
遺伝的に膵臓のベータ細胞のインスリン分泌機能が弱い人は糖尿病になりやすく、家族に糖尿病の人がいる場合はその可能性が高いと言われています。
ただし、必ずなるというわけではなく、膵臓のベータ細胞への負担を低く抑えられればそれだけ発症リスクを下げることができます。
膵臓への負担を下げるためには、インスリンの分泌を抑えるようにすることが必要です。
食事内容を血糖値が上がり難いものにして、よく噛んでゆっくり食べて、適度な運動をして血糖値が上がり難い体を作ることを心がければ、糖尿病は避けられると思います。
食材の血糖値が上がり易さの指標としてGI(グリセミック指数)があり、これが低いほど血糖値の上がり方が穏やかな食材となります。
そして、定期的に必ず健康診断を受けて、血糖値をみることも必要です。

No.4
- 回答日時:
可能性だけの話ならば「絶対ならない」とも、「絶対なる」とも言えません。
確かに糖尿病を発病しやすい体質は遺伝しますが、
だからと言って絶対に発病する訳ではありません。
糖尿病はある日いきなり発症する物ではないので、
健康診断などで血糖値が上昇傾向じゃないなら大丈夫な気がします。
また、糖尿病よりも低血糖になってしまう状態の方が危ないと思います。
高血糖はとんでもなく高い血糖値にならないと即死する危険は少ないですが、
低血糖は本当に命に直結する症状です。
一度、低血糖になると言う事で病院で診察を受けられてはいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
糖尿病は生活習慣病と言われていますが正確には食生活習慣病です だから、遺伝要素よりもいつも一緒の内容の食事が問題なのです 笑い話で
恐縮だが糖尿病は患者本人よりも調理者である一般的には奥さんの教育が絶対必要です できればまず栄養士の勉強をして資格をとる+カロリー計算がうまく出来ても不味い料理はダメなので続いて調理師の勉強をしてもらいたい これが家族の健康を保つ唯一の方法だと確信する71歳・糖尿病27年の男子です=因みに私は太平洋戦争時代に旧満州で育ったので子供時代に飢餓を長い間経験したのが後年少しの栄養過多で糖尿病になってしまう体質になったという学者の診断です デブ(アメリカではBMI35以上)ヤセ(BMI18以下)の区別で日本人は糖尿病になりやすいという判別は出来ないようですNo.2
- 回答日時:
>すくなくとも血糖値が低くなってしまうことがあるのは事実です。
それは血糖値を測定しての話ですか?そもそも低血糖と糖尿病(高血糖)は対極にある状態です。糖尿病で低血糖になるのは主にインスリン接種や血糖降下薬の影響です。そうでないなら、膵臓の疾患によるインスリン分泌過多(インスリノーマ)や食後高血糖の反動でインスリンがたくさん出過ぎた、ということも考えられなくはないですが。
>糖分分解はすい臓から分泌されるインシュリンという成分
インスリンはブドウ糖(血糖)の細胞への取り込みを促すものです。ブドウ糖は単糖類なので、これ以上の分解はできません。糖質(炭水化物)の分解は消化酵素の働きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
糖尿病になったら急激な体重減...
-
糖尿病にならないために、今か...
-
好きな人がED
-
糖尿病に効く食べ物
-
餓死って苦しいですか?
-
精液から甘い匂いがします。
-
糖尿病の人は、身体障害者手帳...
-
尿をした時泡が立つ「調べてみ...
-
おしっこの泡の量の違いって・・・
-
糖尿病とカレー
-
私は糖尿病ですがほとんど毎日...
-
オナニーをすると痩せるんですか?
-
糖尿病って食生活と関係ないの?
-
愛汁の味について質問です。
-
尿の臭いが甘い感じだと 必ずし...
-
糖尿病予備軍ですか?
-
骨髄バンクに登録しています。 ...
-
26歳女です。 HbA1cが5.5って大...
-
プレドニンを内服している人へ...
-
1日3食ご飯の代わりにアイスの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
糖尿病にならないために、今か...
-
糖尿病のインスリンて何
-
玄米と発芽玄米はどちらが糖尿...
-
糖尿病患者の方に質問したいと...
-
食べてないけないと思うほど食...
-
運動をしたい
-
人工甘味料とダイエット
-
痩せてても糖尿病になると言う...
-
母が糖尿病と診断され血糖値300...
-
体重減らしたのにHbA1cが減らない
-
缶コーヒーの飲みすぎは糖尿病...
-
大食いと糖尿病
-
糖尿病について教えてください
-
妊娠中の血糖値コントロールに...
-
コーラに関しまして。缶コーラ5...
-
手術後には血糖値は上昇するの...
-
クエン酸で血糖値は、下がりま...
-
毎日,カレーばかり、朝夜2食を1...
-
血糖値が下がらない
-
中性脂肪の数値について
おすすめ情報