dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
もともと高血圧、糖尿病、高脂血症の疾患をもっていて、最近になって農夫症で治療開始。
以前より、HbA1cは高い。血糖も高めと言われていたが、農夫症にかかり、プレドニンを内服するようになって、血糖が200以上/食後2.5時間 となり、食生活について注意点を指導して欲しいと依頼があった。
★年齢72歳 体重55k 身長159       現在も軽い農作業を行っている

H18・6 血糖299
H18・7 血糖280
H18・8 血糖170
H18・9 血糖275
すべて食後2.5時間

H12 HbA1c 5.5食後1h
H13 HbA1c 5.7食後4h
H14 HbA1c 6.0食後3.5h
H16 HbA1c 5.8食後3.5h

目的は血糖値の回復。
どんな風に指導を行うべきでしょうか?

ワカメとシジミの摂取を控えるようにと言われ(医者かどうかわからない・・・)食べていないらしい。
プレドニンの内服に関係があるんですか?何か農夫症と関係があるんですか?
血糖が現在高いのはプレドニンによるものであるのなら、食事療法はどのような形が適切なのか?
どんな情報でもいいので教えてください
お願いします。とっても困ってます。

A 回答 (3件)

看護師です。


まず、HbA1cについてですが、これは過去1~2ヶ月の平均的血糖値を反映するものなので、食前・食後の何時間とか関係なく値は一定します。

しかも、H12.~H16.の書いてあるデータは正常値です。若い糖尿病の人でさえ、6.0以下なら「優」6.1~7.0なら「良」7.1~8.0なら「可」8.1以上なら「不良」と考えていいです。※単位は「%」

しかし、H.18の6月~9月の血糖値は、高いですね。最低200~220mg/dl以下に抑えたいものです。
農夫症によりプレドニンを内服されているのですよね?これは症候群なので、一体どの疾患に対しての治療なのかはわかりませんが、少なくとも、プレドニン=副腎皮質ホルモンの内服により、副作用として、血糖値の上昇があります。
おそらくプレドニンのために、血糖コントロールが悪くなっていると思われます。
目的は、血糖値の回復ですか?それなら、血糖値を下げる内服薬か、インスリン注射の単位を変えることが一番の方法であり、これは担当の医師が考えるレベルです。

>ワカメとシジミの摂取を控えるようにと言われ(医者かどうかわからない・・・)食べていないらしい

よくわかりませんが、推測です。これらにはカリウムが多く含まれると考えられます。通常、カリウムを制限するのは腎機能が低下している場合です。
情報量が足りないので何とも言えませんが。。。

食事療法に関しては、栄養士ではないので苦手なのですが、・・・今までどおりでいいのでは?
これはむしろ、血糖値を下げる薬の調節の問題だと私は思います。
    • good
    • 0

やっぱり適性エネルギーの摂取からじゃないでしょうか。


もしかしたら、「農作業したから」という理由での間食などがあるとか。。。
それと、食後高血糖かな?という気がしますので、食物繊維を多めにとることもアドバイスするといいと思います。

「ワカメとシジミを食べてない」の出所も聞くといいかもしれないですよね。
主治医や薬剤師からの指示であれば守らなければいけませんけど、
健康番組の情報だったとしたらあまり必要ないかもしれないですしね。
    • good
    • 0

参考に成るか分かりませんが、私もプレドニン錠5mgを1日置きに2分の1錠のんでおります。


理由は脳梗塞の病後、異常抗体が発見されたためです。
約8年間飲み続けてますが量が少ないせいか血糖値に変化はないです。
HbAt1cについては何も言われて無いので分かりません。

ハイパー薬辞典のページに薬の効果や副作用などが詳しく載っておりますのでご参照下さい。
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!