
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私の認識では
1.運動と糖尿は関係ない。
2.赤肉を食べ過ぎると1型糖尿病になる可能性が高まる。
3.肉類を食べ過ぎると、膵臓に負担がかかり、やはり1型糖尿病になる可能性が高まる。(糖質より桁違いに負担が大きい)
4.肉類を食べすぎると、ケトン体になり、血糖値が下がらなくなる。つまりⅡ型糖尿病になる可能性が高くなる。
5.GI値の低い食べ物を中心にし、ゆっくりとした食事、かつ、少食にする。あるいは、食事の前後に水分を多く摂ることにより、急激な血糖値の上がりを抑制することができる。
6.ビタミンC、クエン酸を多く取ることにより、インスリンの効き目を上げ、かつ、ランゲルハンス島を活性化できる。
以上です。^_^
No.5
- 回答日時:
運動不足は肥満になりやすいからでしょうね。
糖尿病の主な原因は、食生活なので
インスリンをドバドハだすような食生活してたらそうなるよね。
そもそも日本人は、インスリンをドバドバ出せるほど体の作りが強くないと聞いた事があります。
No.3
- 回答日時:
予防するには。
1血糖値を急激に上げない。
理由は膵臓が疲弊してインスリンの出が悪くなるから。
食物繊維を先に食べ油を一緒に取ると緩やかに血糖値が上がり緩やかに下がる。白米、パン、うどんなどを一口目に食べるのは最悪です。わかめスープを飲み野菜を食べ肉魚などのおかずを食べ最後に炭水化物です。白米にオートミールなどを混ぜるといいです。
2食後に軽い運動。運動すると筋肉にブドウ糖が取り込まれる。
普段から筋トレもして筋肉を多くする。
体型は関係ない。結局は膵臓のインスリンの調子次第です。完璧な食生活、運動しても膵臓がダメならダメです。1型の人はこれです。2型は後天性。
後は定期的な血液検査。 食後の血糖値も大事ですけど2ヶ月の平均が分かるヘモグロビンエーワンシーという項目か、グリコアルブミンなら2週間ぐらいの平均がわかります。
献血行くとグリコアルブミンが分かるので気になるなら行った方がいいですよ。肝臓や膵臓、コレステロール、体の栄養具合、白血球、赤血球など分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病には、やっぱり運動なのでしょうか? 飲み物だけの断食をすれば糖尿病、改善するかな、と思ったので 10 2022/11/19 06:33
- ウォーキング・ランニング 70近い高齢者ですが、 糖尿病に近いグレーゾーンのため 散歩(運動)するように言われて 1日8000 7 2023/01/18 06:34
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病も付き合い方しだいでは楽しんで過ごせるでしょうか?恐いのは合併症なので。 4 2022/11/24 19:21
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病には運動が良いと言われていますが。 どうして?運動療法が良いのかな、とか考えましたが。 人間は 4 2022/12/01 02:37
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病による脳梗塞で死亡 どういうこと? 3 2022/12/18 18:02
- 糖尿病・高血圧・成人病 血糖値やヘモグロビンa1cは、どうしたら下がるのでしょうか? 5 2022/10/21 04:52
- 神経の病気 足の裏に違和感 30代の主婦なのですが、3週間ほど前から足の裏に何か付いているような違和感があります 3 2022/05/27 14:24
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病について! 糖を含むものを多く食べていても、 その分、頭を使ったり運動することで消費していれば 11 2023/05/25 06:59
- 糖尿病・高血圧・成人病 自分は20代前半です。 祖父が2型糖尿病です。 毎日長時間運動しまくってます。 毎日アイスとかケーキ 2 2023/03/17 21:25
- 依存症 精神疾患で甘いもの制限しています。糖尿病などになりたくない。他のことは。 2 2022/05/25 12:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報