牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

Do you see yourself as part of a certain tradition or as part of a movement?


No, not really. I mean, when I started making music more seriously there was (and still is) a vivid electronica scene here in Vienna (Mego,Cheap, etc), which influenced me for sure. But the music I listen to is so diverse.... I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aesthetics. So the music or let’s say one aspect of a piece which has an influence on what I do, can come from nearly everywhere. Diversity is so important for me that I can hardly imagine to be part of a movement - at least not a strict one that has any kind of "rules".

Q1 4行目の、I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aestheticsですが、and以降はどこからの続きになっているのでしょうか?
それとここはどういった意味になるのでしょうか?それと最初の1行目で、no, not reallyと言っていますが、「いや、そうでもない」という意味ですが、つまり疑問文をorで区切るのではなく、答えを見てどちらかを削るのがわかりやすい流れでしょうかね?

How would you describe your method of composing?
あなたの曲作りの方法というものをどのように定義しますか?

Usually i have an idea of the effect, which the piece should have. Then I try to build sounds and tonal relationships to establish that. But I don’t follow the tracks all the time – sometimes there happens an exciting fragment on the original way and I continue with that. Most of the time there is a small structure, a small texture by an acoustic instrument in the beginning and by the time I build more and more around it. When I have found the basic modules, then I think about the general structure and so on. It is a modular system, but not in a specific order - what I mean is that I don’t necessarily start with a theme or something.

Q2 
1行目ですが文法の構造としては、コンマの前の文自体が先行詞ですよね。つまり、強引に組み立てると The piece should have [I have an idea of the effect,]. こうなるのでしょうか?
あと訳がいまいちわからないです。
大抵の場合、俺はアイデアを持っている。→効果についての。
→楽曲が・・・うーんいまいちわかりません。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

Q1


> 4行目の、I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aestheticsですが、and以降はどこからの続きになっているのでしょうか?

I am looking for genral functions in pieces of other smusicians and (I am) not so much (looking) for aesthetics

Q2
> それとここはどういった意味になるのでしょうか?それと最初の1行目で、no, not reallyと言っていますが、「いや、そうでもない」という意味ですが、つまり疑問文をorで区切るのではなく、答えを見てどちらかを削るのがわかりやすい流れでしょうかね?

orの使い方は”A、もしくはB”ではなく添付辞書の3番で”A、すなわち、言い換えれえばB”という使い方で”tradtionの一部として、すなわち、その流れからですか?す。

3. rephrasing statement: used to introduce a rephrasing synonym or correction of a statement just made
http://encarta.msn.com/dictionary_1861635276/or. …

Q2
1行目ですが文法の構造としては、コンマの前の文自体が先行詞ですよね。つまり、強引に組み立てると The piece should have [I have an idea of the effect,]. こうなるのでしょうか?

Usually i have an idea of the effect, which the piece should have.
I have an idea of the effect. The pieces should have "an idea" (または、idea of the effect) それぞれの曲がもつ考え方・・その効果を知っている・・・のようなニュアンスと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんレスありがとうございました。ああなるほどそういったことか、と納得は出来ました。
しかし、いざ日本語に変えてみたらどうもわからない・・・。
自分の脳みそには何か欠陥があるのかもしれませんね。
とにかくどの英文を見ても「で、結局は何が言いたいの?」で必ずつまづきます。
何が言いたいのかを読み解く力は英語力とは別なのかどうなのか・・・。
明確な答えがつかめていないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/12 23:26

>Q1 4行目の、I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aestheticsですが、and以降はどこからの続きになっているのでしょうか?



I am looking for general functions in pieces of other musicians and I am not so much looking for aesthetics in pieces of other musicians.
ということになるのではないでしょうか。
他のミュージシャンの曲の中に一般的な機能を探し求めているのであって、審美的なものはそれほど探し求めてはいない、ということではないかと。
「一般的な機能」というのは、普通の人が心の安らぎを求めるために音楽を聴くが、それと同じような目的で音楽を聴く、ということを言っているんじゃないでしょうか。

>Q2 
1行目ですが文法の構造としては、コンマの前の文自体が先行詞ですよね。つまり、強引に組み立てると The piece should have [I have an idea of the effect,]. こうなるのでしょうか?

先行詞はeffect で、
Usually i have an idea of the effect, which the piece should have.
=Usually I have an idea of the effect, and the piece should have the effect.
と書き換えることも出来るかもしれません。
意味的には「普通はその効果の理念がまずあるんだ。その曲が持つべき効果のね」ということで、the effect とは何のことかという説明を補足した形だと思います。
つまり、例えばその曲に聞く人をリラックスさせる効果を持たせるように作るのか、それともやる気満々にさせるような効果を持たせるのか、などといった話ではないでしょうか。
    • good
    • 0

Q1。

and 以降は、疑問文に含まれている前提の続きでは無いでしょうか。
 最初の一行は、疑問文の or の前と後全部を否定した「いや、そのどちらでもない」ではないでしょうか。

Q2。おっしゃる通りだと思います。これはインタビューに答える言わば、即興的に生成されている文ですから、推敲を重ねた、書き言葉ではない印象を受けます。

 「大抵の場合、自分が作る曲がどういう効果を持っているべきかについて、一応の考えは持っている。つぎにそれ(効果)を現出させるために音を作り、音と音の間の関係を作り上げようと試みる。しかしいつも(既成の)軌道に乗っている訳ではない、ときには、私独自の興奮する断片が浮かべば、それを追う。多くの場合、小さな組織、音響学的な器楽による小さなテクスチャーが初めにあり、そのまわりに私は肉付けをして行く。基礎となるモジュール(構成要素)が見つかると、私は全体の構造を考える、まあこう言った調子です。だからモジュールで構成される組織です。したがって、一定の順序に従う訳ではない、私の言いたいのは、テーマ(主題)とか、そういったものからいつも始めるとは決まっていないということです。」

 ここの説明で、Q1の初めに、なぜ no, not really と言っているかという理由が非常にはっきりしてきますね。tradition とか movement についての質問が、如何に見当違いの質問かが分かりますし、この人が aethetics について言ったことも分かるような気がします。

 まあ雑な訳ですから、質問者さんが専門の立場から完成品にしていただく「たたき台」に過ぎませんがご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!