dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後20日の女の子の母です。

一週間ほど前に、新生児訪問指導の方に「母乳はしっかり出てて、いいおっぱいだから
ミルクを足すのはもったいない」と言われたので、それまで母乳のあとに足していたミルクを
思い切って辞め、頻回授乳に挑戦していました。

本日二回目の新生児訪問指導があり、先週から赤ちゃんの体重が日に12グラムしか
増えていないことがわかり、「赤ちゃんがミルクを飲めていない」と言われショックを受けました…。
赤ちゃんが乳首を嫌がったり、いくら飲ませても泣きやまなかったりということがあったので、
もしかして飲めてないかも、とうすうす感じていたためかなり落ち込んでいます。

赤ちゃんが飲み終わった後も(飲み疲れて寝てしまいます)、私のおっぱいは張ったまま、
搾乳すると母乳が勢いよく出てきているので、しっかり飲んでもらえていないようです。
特に赤ちゃんが吸ったあとの乳首はつぶれて、明らかに浅飲みだと思うのですが
何度挑戦しても深く咥えさせられず…しかも飲んでいる途中で赤ちゃんは寝てしまい、
一生懸命起こしながら飲ませていますが授乳時間が1時間になることもあって
本当に疲れてしまいます…。

授乳の時間が憂鬱で、乳首を嫌がって泣く娘を見ると悲しくなってきます。
どうしたらうまく飲ませることができるのでしょうか。
こんな調子で、本当に母乳で育てていけるのでしょうか…。

おしっこは日に平均10回、ウンチは1~3回でているので
ちゃんと飲めてるのかな?と淡い期待を抱いていた分ショックです。

A 回答 (9件)

もうすぐ4ヶ月になる娘がおります新米ママです。



生後20日とのことですから、まだまだ赤ちゃんも飲むのヘタですよね~。
私は今、完全母乳で育ててますが、完母でやっていけるようになったのは
生後2ヶ月半を過ぎた頃からです。
それまでは混合で育ててました。

今から思えば、最初の2ヶ月半は
母乳は出ていたけど赤ちゃんが上手く飲めていなかったのじゃないかなぁと思ってます。

とりあえず、頻回授乳できるところまで頑張って
「あぁ、もう限界!ツライ!」って思ったら
粉ミルク足して・・・・
という感じにされてはどうですか?

だんだん赤ちゃんも飲むの上手くなっていきますよ。
それまで、ゆっくりがんばっていかれたらいいと思います。

質問者さまの今の状態から察するに
多分、そのまま頻回授乳されてゆかれれば、この先完母でやっていける可能性大ですよ~。
それまでは「疲れたらミルク足す」くらいのスタンスでよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身近に相談する相手がおらず掲示板で相談させていただきましたが、
皆様の温かいお返事に勇気づけられました。
本当は回答をいただいた皆様にベストアンサーをつけたいのですが、
air777さんは混合から完母にされたという実体験、大変励まされました。
僭越ながらベストアンサーに選ばせていただきました。

もっと肩の力を抜いて、ミルクも足しながら頑張っていこうと思います。
産後うつになってしまい一日中赤ちゃんと向かい合う閉塞感に疲れ切っていましたが
赤ちゃんも赤ちゃん初心者なんだと思ったら、二人で頑張ろう!
という気分になれました。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/16 15:35

まだ生後20日ならこれからですよ!


これでおしっこの量も少なくウンチも出ないって言うなら問題ですけど、
ちゃんと出てるので全然大丈夫だと思います。
赤ちゃんもまだ産まれて20日しかたってないし、ママも母乳生活20日しかたってないんです。
お互いビギナー同士、うまく行かなくて当たり前です。

赤ちゃんが寝てしまうのであれば無理して起こす必要はないと思います。
眠たいな~、って状態でくわえさせても寝ぼけててちゃんと吸ってくれませんし、ママもストレスになりますから。
今はまだ赤ちゃんの必要量も調整できてなく、おっぱいも張りやすいですからもし飲んでもらえず寝てしまったら
辛くない程度に搾乳して次に備える、でいいと思います。
授乳は赤ちゃんが乳輪をくわえて押し出して出すものなので、乳輪が硬ければ授乳前にほぐすのもいいと思います。

とにかく泣いたらとことんくわえさせる。変に◯時にあげなきゃ、とか時間に拘る必要はありません。
そのうち赤ちゃんもコツを掴んで覚えてきます。とにかく数をこなしてください。

もし不安であれば、母乳外来とかに行くのもひとつの手ですよ。
ちゃんとマンツーマンでくわえさせ方も教えてくれますし、母乳マッサージもしてくれますので…。
新生児訪問指導の人の言うことはあまりアテにしないで助産師とかのプロに見てもらったほうがいいですよ。
(私も出てるかどうか心配でしたが、マッサージをしてもらって滝のように出るおっぱいをみて妙に
自信が出てそれがいいきっかけになったのを覚えています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わからないことだらけで、周りの言うことに振り回されてました。
訪問指導のかたの言うことがすべてのような気がして、
落ち込んでいましたが、今度母乳相談に行こうと思います。

そうですよね、まだ20日、焦っても仕方ないですよね…
じっくり練習していくしかないんですから。

そう思えるようになったので、こちらで相談して本当によかったと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/16 16:06

No.2です。


思い付いたので提案します。

助産婦さんや母乳外来の看護婦さん,保健婦さん等にではなく、小児科のお医者様に相談なさってはいかがですか?

前者は「赤ちゃんが生まれる前から、生まれてしばらくの間まで」に接する機会が多い。
後者は「赤ちゃんが生まれてから、大きくなり、大人の身体になっていくまで」を観察しています。

今、赤ちゃんの体重が増加しない場合に将来どうなるか、知識と経験が豊富なのはやはりお医者様でしょう。

そして、もしお医者様から
「この時期に体重が増加しないと脳に問題が出る。増やしなさい!」
といった警告を受けた(実話)場合は、その指示に従うべきではないでしょうか。

小児科医師歴が長く、学会や研究の場にも参加し勉強を欠かしていない先生が理想でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の提案ありがとうございます。

小児科の先生ですか、もう少し大きくなってからのことと思っていましたが
確かに相談してみるのも良さそうですね。
信頼できそうな小児科も探してみたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/16 16:00

こんにちは(^-^)


5ヶ月の赤ちゃんのママです!


眠れず大変ですね(T^T)
母乳が出るのは羨ましいです!私は未だに自信がありません。
話が脱線しました。ごめんなさい。

まだ吸う力が弱く疲れてしまうのは仕方ありませんよ。なので右5分、左5分そしたら搾乳したおっぱいをあげる、赤ちゃんが寝たら搾乳(次の授乳の時にあげる為冷蔵庫に保管して泣いたら湯せんで温めてる間におっぱいをあげる。)
5分もたないなら様子をみてあげてくださいね。
吸う練習も大切なので必ず吸ってから哺乳瓶でおっぱいあげてくださいね。
搾乳の時間が寝れなくつらいならミルクの時があってもいいと思います。乳腺炎には気をつけてくださいね。
乳首マッサージしてますか?乳首がクニャクニャの柔らかくなるくらいに!
私は今も母乳をあげる直前に乳首マッサージしてからあげてます。赤ちゃんはくわえやすく、私は痛くないようになります。


一番眠れずつらい時だと思いますが、頑張ってください(^-^)
私も三時間おきに起きてますよ(^-^)(おっぱいの出が悪く(T^T))
お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜中に一時間おきの授乳が続くと発狂しそうになります…
今までがんばって母乳にしていましたが、昨日は主人が無理せずミルクにしよう
と言ってくれて、だいぶ気分が楽になりました。

搾乳はしたことがなかったので、今度してみようと思います。
新生児の時期はすぐ終わってしまうので、焦らずじっくり
赤ちゃんに向き合いながら頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/16 15:54

こんばんは。

私には、5歳と2歳の子供がいます。

体重増加を見て心配になるお気持ち、よく分かります。私も同じでした。でも、文面を読む限りでは元気そうなので、深く思い悩まなくても大丈夫だと思います。

母乳を与える直前に、ご自分の乳首をもみほぐしていますか?もしすでにその方法で与えておいででしたらごめんなさい。お乳が張ると、乳首とその周り(乳輪の辺りです)までもが固くなり、赤ちゃんの口が滑り、余計に浅く咥えることになってしまいます。フニャフニャおっぱいなら問題ないのですが、固く張っていると、赤ちゃんの小さい口に上手に入ってくれないんですよね。

乳輪の輪郭を指3本で押さえるようにして、先端に溜まった古いお乳をしぼりだして下さい。すると、乳首が柔らかくなって、伸びも良くなりますよ。赤ちゃんが徐々に上手に飲めるようになるのと同じで、お母さんも自然に上手に与えられるようになっていきますので、今は練習だと思って焦らないでください。赤ちゃんと二人三脚ですよ^^

最後に1つ、授乳に1時間は赤ちゃんも質問者さんも疲れてしまうので、20分ほどで切り上げて、また1時間後くらいに仕切り直しで与えてみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乳首のマッサージはあげる前と、夜お風呂に入った時にやっています。
お乳が張ってるときはもう少し丹念にやってみようと思います。
もしかしたらちょっと硬かったかもしれません。

赤ちゃんと二人三脚…なんだか元気が出てきました!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/16 15:46

こんにちは!



ちゃんと、体重は少しずつでも増えているんですよね? それなら、大丈夫だと思いますよ!
おしっこ、ウンチも出ているようだし(^O^)

ウンチが、出る回数が減っているなら、心配ですが…

今は、大変ですが、泣いたらおっぱいをあげて下さい! いっぱい吸わせる事が、大事です。 今は、赤ちゃんの吸い方が下手くそで、余り飲めていないだけです! いっぱい吸わせないと、上手になりませんよ。 吸い方が上手になれば、時間も空いて来るし、授乳時間も短くなってきます!
1ヶ月健診ありますよね? それまで、母乳で頑張ってみて、その時に相談すると、良いですよ! それからでも、ミルクを足すのは、遅くないと思います! 1時間吸わせるのが、大変なら、搾乳したやつを取っておき、30分程飲ませたら、取っておいた、お乳を哺乳瓶で飲ませても、良いと思いますよ! 私は、退院した時に、ほとんど母乳が出ていなかったですが、1ヶ月健診までは、母乳で頑張りました! 大体、1ヶ月で倍位の体重になるそうですが、私の子は、余り体重は増えてませんでした(-.-;) 先生は、増えているのだから、このまま様子を見て良いよ!と言ってくれましたが、実家から家に戻った事もあり、混合にする事にしました。 なので、1ヶ月健診迄は、母乳で頑張っても、大丈夫だと思いますよ。 今までは、ミルクを足していたのだから、体重が増えて、あたり前です。 母乳だけなのだから、体重がそんなに増えていなくても、おかしくないと思いますよ! 母乳で育てよう!と思うなら、とにかく吸わせる事が大事ですよ!
頑張って! でも、無理はしないでね! 寝不足で、イライラする!と思うなら、ミルクを足しても良いのだから! 夜中だけ、ミルクにしても良いし! ミルクでも、子供は育つ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体重が思っていたより増えていなくてすごくショックだったのですが、
一カ月検診までもう少しなので、めげずに母乳は続けたいと思います。

まだ私も赤ちゃんも、お互いに練習しないといけない時期なんですよね。
落ち込まずに頑張ってみたいと思います。

胸が張って痛いときは搾乳もしてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/16 15:40

子持ちの母どころか去年成人したばかりのモラトリアム小娘ですが、エッセイ漫画や新聞で貴女のような事例を読んだことで回答します。



母乳が出ない人もいるそうです。色々余計なこと言ってくる輩もいるにはいますが、母乳が出ないこと自体は決して異常じゃありません。出なければ粉ミルクで育てれば良い。お母さんが必要以上にストレスを蓄めずに、赤ちゃんがちゃんと元気に育てば、栄養源が母産だろうが会社産だろうがオッケーなんだそうです。だから、無理に母乳で育てることもないんじゃないかと私は思います。

ただ、どうしても母乳で育てたいのであれば、母乳がよく出るマッサージをしてくれる専門家の方がいるそうなので、調べてみると良いと思います。

貴女とお子さんが仲良く健康に生活していけますよう願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母乳が足りていない、赤ちゃんが母乳を飲んでくれていないということが
なんだか母親失格と烙印を押されたようで落ち込んでいました。
でも確かに完ミで立派に子どもを育てられた方だっているんですよね。

何を飲ませるか、じゃなくて、どうやって育てるかが大事なのに、
母乳にとらわれ過ぎていたと思います。
もっと赤ちゃんを見てあげないとダメですね…

やさしいお言葉ありがとうございます!
元気が出てきました!

お礼日時:2010/12/16 15:26

赤ちゃんの健康を第一に考えるなら、母乳信者を蹴っ飛ばしてミルク混合に戻しましょ(^-^)



ママがにこにこなのが、赤ちゃんも嬉しいはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、母乳にこだわりすぎて、
赤ちゃんがおなかをすかせているのが一番かわいそうだし、
お母さんがへろへろになっていたら意味がないですよね。

母乳母乳とこだわりすぎず赤ちゃんに何が一番いいのかを考えないとだめですね。
思いつめていた気分が楽になりました…!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/16 15:21

大丈夫ですか?


お疲れ様です。

私は5歳の女の子の母です。
ほぼ完全ミルクで育てました。

出産前は当然のように出来れば母乳で・・と思っていました。
ですが、実際出産してみると、
そう上手くはいきませんでした。

時には乳首の形について言われたり、
もっと努力ををしなさい的なことを言われたり、
赤ちゃんは泣くばかりで、
ちょっとした言動にも傷ついて、
せっかくの一瞬の赤ちゃんの時期を楽しんで
育児することは出来ませんでした。

私もまだ5年ですが、
まだまだ大変なことはたくさんあります。

そんなときに訪問指導の方には、
ちょっと休んで、夜だけでもミルクにしてみたら?
ゆっくり練習しましょうよと言って
欲しいですね。
ママって、本当に傷つくんですよね。

母乳母乳というけど、
母乳はよくないといわれてた時代もあったようですし、
ミルクだって、人一倍元気な子に育っています。

頑張れるだけ頑張って、
疲れたらミルクって切り替えてもいいと思いますよ。
確かに赤ちゃんはぐいぐい飲めて
腹持ちもいいミルクが気に入ってしまうかもしれません。
それでも、ママが楽しく育児できなければ
母乳育児も意味がないと思います。

なんだか、ちょっと当時の自分を思い出して
しまいました。
同じようなママがここにもいますんで、
不安にならずに、
過ごしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も出産するまで、母乳って子供を産めば勝手にわき出てくるもの
なんて思っていたので、なにもかも戸惑うことばかりで…。

実母は何の苦労もなく完母で育てた人のため、ミルクを足すと
「私はあんたがおぼれるぐらい母乳が出たのに…」といわれミルクを足すことに
罪悪感があったんです。

楽しく育児という言葉にすごく励まされました。
ミルクも足しつつ、もう少し肩の力を抜いて頑張りたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/16 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!