重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どなたか教えてください。

医師(男)自身が雇用保険に入るのはあまり意味がない気がするのですが、どうなんでしょうか?

例えば、ある病院で雇われ院長をしていて、そこで入ってたとしても、
次に職場を変えるときって、
医師の場合、一般的なハローワークみたいな職探しではなく、人づて等で次の職場を探す事がほぼ100パーセントですよね? もしくは開業したり、、、。

良くない言い方をすれば、ただ毎月保険料が引かれて
実際、失業手当みたいのをもらうことってありえない
気がするのですが、
何か、入ってて良い面はあるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

 

A 回答 (1件)

その人が医師であり、


その場が病院であるという概念を除いて考えると、
その医師=サラリーマンであり、
病院=職場となります。
また、雇われ院長は世間一般の雇われ店長と同じですよね。
医師の場合、学閥を維持している方なら、
出身大学の医局がハローワークの役をしてくれますが、
そうでない場合、
医師でも一般的なハローワークに頼ります。
つまり、学閥さえ維持できれば雇用保険はほとんど必要ないでしょうが、
いつ、何時、その学閥から追放されるかも知れないのは科学者の運命ですから、
入っておいたほうがいいのではないでしょうか?
(ま、その医師が出世コースに乗ってしまえば必要ないとは思いますが。)

ちなみに私は医療専門学校生です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらの都合で遅くなり大変申し訳ありませんでした。 回答いただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2003/10/20 02:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!