
こんにちは。
30代半ばの独身女性です。
只今就職活動中で、一般企業で派遣や契約で働くべきか(本当は正社員希望ですが)
オファーのあったフリーランスの方のアシスタントの業務をとるべきかで悩んでいます。
本当は企業で大勢の方と働きたいですが、年齢を考えると
今後一般企業で事務の仕事を続けていくのは難しいだろうし、
業務内容的には、フリーランスの方のアシスタントには興味があるのですが、
私を含め3人しかいない個人事業なので、社会保険に加入ができません。
(ちなみに、今後は事業を拡大し従業員が増える予定だそうです。)
(1)一般企業に勤め、社会保険に加入するのと、個人事業で加入できないとのでは、
通常は会社が半額負担してくれるという以外に
どの位従業員の私には負担やデメリットがあるのでしょうか?
(2)また、社会保険以外にも、まだ会社にもなっていない位小さい個人事業の元で働くのは
不安もつきまとうと思いますが、何か今後不利になることや面倒なことなどありますか?
(給料面やその他働く上で、あるいは今後就職する上で)
(3)個人事業主の元で働く際の契約も含め、予め必ず確認しておくべき事など
役所に問い合わせたのですが、支払いや手続きを自分でそれぞれする位しか教えてもらえず、
会社で加入できないデメリットなど教えて頂けませんでした。
どうぞ宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
健康保険・厚生年金:事業主が決断して従業員が賛成すれば3人で加入することは可能です。
そうすることはないという前提だと、健康保険はともかく厚生年金と国民年金では給付が雲泥の差になってしまいます。国民年金の給付は多くて月6万6千円程度です。自分で努力して補完する必要があります。雇用保険・労災保険:個人事業主でも加入しなければならないけれど、それをやっているのかどうか確認する必要があります。とくに、労災保険に入っていないと仕事中や通勤中のケガに保障がなくなってしまいます。
確認すべきは、雇用保険・労災保険に加入しているか。労働条件と給与などの待遇です。
自分の経験で言うと、個人事業主の場合は、事業主とウマが合うかどうかが最大の問題です。社長と直に接するので決断は早いでしょうが、決まったら不満でもそのとおり動かないといけません。食事をおごってくれるかどうかは事業主の性格によるでしょう。トイレ掃除など当たり前ですね。残業はなかったけど始業から終業までがっちり働かされましたね。外出途中に買い物なんてできなかったです。仕事は遊びじゃないというのを思い知らされました。
No.2
- 回答日時:
40過ぎ、いわゆる有名企業で働いている女です。
個人事業者の下で働く場合、良くも悪くも「相手が一人」ということに集約されると思います。
たとえば、ちょっと体調が悪い、用事がある、など休みを取りたい場合や、休むほどではないけど1~2時間抜けたいといった場合、個人事業者であればお互いの了承だけで融通を利かせてもらうことも可能でしょう。その代わり、サービス的なことも多くなる可能性もあります。
私の友人は個人事務所に勤めていますが、週休2日と言いながら、多忙な時期は日曜しか休めません。また事務所の掃除など時間外にしているそうです。一方で、多忙な時期でなければ、病院に行く、事務所の用事で出かけるついでに自分の買い物をすませる、といったことが許されているそうです。また、休日出勤や時間外勤務になると必ず食事を出してくれるそうで、個人的にはうらやんでいます。
ご質問に戻りまして、
(1)
・国民健康保険になるので、扶養家族がいると健康保険が割高になる。
・国民年金になるので、老後資金の準備は厚生年金の人に比べ大目に必要となる。
(2)
・雇い主と人間関係がうまく行かなかった場合、トラブルの可能性は高くなる。
(逆を言いますと、人間関係が上手くいった場合は、非常に厚遇してもらえる事もあります。)
(3)
・休暇や手当などの条件を確認しておかないと、認識違いが起こりやすい。
・(あらかじめ、ではありませんが)経営状態が悪化しないか、常に注意払っておかないと、いきなり失業もありえる。
こんなところが、気になります。
こういったことは役所に問い合わせても無理だと思いますよ。「絶対」と言えることでもありませんし、法律で決まっていることでもありませんから。
たとえ「会社」であっても契約社員や派遣になるなら、個人とあまり変わりはありません。私だったら、フリーランスの方価値観があいそうなら、そちらを選びます。
納得のいく結果になると良いですね。
ありがとうございます。
体験談などをお聞かせ頂いてとても参考になりました。
契約社員や派遣になるなら、個人とあまり変わらないですかね?やっぱり。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
- 財務・会計・経理 社会保険料(会社負担+個人負担分)と国民健康保険料はどちらが安くなりますか? 4 2022/04/25 00:37
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険適用拡大改正により、今後社会保険労務士は儲かるのでは? 2 2023/04/06 19:32
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 派遣社員・契約社員 派遣業登録なしに人材派遣を始めようと思いますが注意する点はありますか? 3 2023/08/27 20:41
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士事務所の加入社会保険 2 2022/10/14 05:58
- 派遣社員・契約社員 契約社員か派遣、どちらの会社の条件が客観的にみて良いと思いますか? 9 2022/12/22 11:48
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険に加入した月の途中で...
-
社会保険について
-
アルバイト退職時に離職票など...
-
社会保険について5月15日前職場...
-
国民保険⇔社会保険 への変更に...
-
国民保険、年金の手続きは?
-
無職扱いで健康保険、厚生年金...
-
【質問】離職期間が10日なので...
-
保険料は4割支払えば来年の保...
-
うつ病から就職する際の手続き...
-
厚生年金と社会保険
-
個人事業主でもあり会社員でも...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
加入保険に雇用保険がない場合...
-
離婚後の健康保険はどうなりま...
-
退職し、社会保険も国民健康保...
-
厚生年金から国民年金への変更...
-
国民健康保険について質問です...
-
ハロワーク求人をみていて 未適...
-
年金記録や保険加入歴から経歴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社休眠の際の、代表者の社会...
-
年金記録や保険加入歴から経歴...
-
退職後、次の就職までの間の色...
-
退職にあたって何か書類を作成...
-
スシローのパート 社会保険
-
雇用保険の滞納
-
月の途中での退職時の保険、厚...
-
社会保険に入ってるはずなのに...
-
国民健康保険と社会保険
-
転職時の社会保険・税金の手続...
-
社会保険や雇用保険に加入させ...
-
就職先が決まった場合の国民健...
-
次の職場出社まで10日。その場...
-
区役所に行かずに、国保加入手...
-
個人事業主の保険/年金/保険に...
-
保険証についての相談です。 7...
-
国保から社会保険への切替え
-
失業中に滞納した国民健康保険...
-
会社都合で解雇される予定です...
-
正社員からフリーターになった...
おすすめ情報