dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投げやりですいませんが
答えを教えてください。

●次の各文から係り結びを抜き出し、
結びの語の終止形(基本形)を答えてください。

1、繁樹となむつけさせ給へりし。

2、九重の内に鳴かぬぞ、いとわろき。

3、今は、たれをかばはむとてかいくさをもすべき。

4、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ。


●口語訳をして、(    )をうめてください。

1、つくつ”くと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。

しみじみと一年を暮らす(     )、このうえなく(      )。

A 回答 (2件)

答えをそのまま書いちゃってもいいんですが、そうすると、この分野が試験に出された時に答えが導き出せないでしょう? なので、考え方だけ。



(1)、係り結びとは、文中に「ぞ・なむ・や・か」があると文末が連体形になり、文中に「こそ」があると文末が已然形になる現象です。
  さあ、1、2、3、の文中から「ぞ・なむ・や・か」をチェックし、4の文中から「こそ」をチェックしましょう。(3の「たれをかばはむ」の「か」は動詞「かばふ」の一部ですから、係助詞ではありませんよ。)
  ありましたか? そうしたら1、2、3、の文末は連体形に、4、の文末は已然形になっているはずですよね。(ちなみに1、3、4、の文末は助動詞で、2、の文末は形容詞です。)文法書の活用一覧を見ながら、当てはまる語を探し、終止形(基本形)を見つけましょう。面倒くさがってちゃダメですよ。

(2)、単語に分けると「ほど/だに/も」「のどけし/や」です。古語辞典を引いてなんとか意味をくっつけちゃいましょう。
  (古語辞典を持っていないとしたら、人にものを聞く以前の問題です。)
 
    • good
    • 0

じゃあ係り結びについてNo.1さんのにのっかって、もう少しヒントをあげましょう。



助詞と助動詞はひらがなで書きます。用言の活用語尾もひらがななので、そこは難しいです。

で、自立語(主に用言)のくせにひらがなで書いてあるとさらに難しくなるんですよね。だから漢字に書き換えてさしあげましょう。

1、繁樹となむ付けさせ給へりし。

2、九重の内に鳴かぬぞ、いと悪ろき。

3、今は、誰を庇はむとてか戦をも為べき。

4、浅茅が宿に昔を偲ぶこそ、色好むとは言はめ。

これで意味も分かりやすくなったでしょう。答えは元のひらがなで書きましょう。
あ、もうひとつ。「なげやり」ではなく「丸なげ」ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!