
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鉄筋組立加工業として独立ですか?
鉄筋施工技能士、建築士など多数資格ありますとの事ですので、資格は十分です。
独立して業を行う為には、建設業許可(鉄筋工事業)を申請して認可を受けなくてはなりません。
許可申請の届出先は、お住いの都道府県出先機関の土木事務所となります。
申請書類は、お住いの建設業協会で購入できます。
申請書等を求める前に、「建設業許可」で検索して資料を集めましょう。
業を行うには、会計等が必要となりますので、奥様である貴方様は、会計・簿記等の勉強が必要です。
お住いの税務署に開業届けが必要となります。
個人業なら屋号、会社として独立なら会社名を決めなくてはなりませんね。
手続きなどが、貴方達の手に負えないのなら、費用が掛かりますが、行政書士に依頼する事になります。
自分達で書類を作成して申請すれば、手続きには、許可申請手続料だけ掛かるだけです。
まずは、検索して資料集めしましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/12/20 15:35
開業申請などもイマイチ分からなかったので、大変助かりました!!
簿記は今必死に勉強中です。大変かもしれないですが、出来るだけ専門家に委託せず自力で頑張りたいのでもっと勉強します。
丁寧に教えて頂きありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
鉄筋工でも一級建築士の受験資格はあるようです。
となればやはり目指すは一級建築士ですよ。
http://umimame.web.fc2.com/prf/prf_shocho.html
No.1
- 回答日時:
1級技能士でしょう。
施工図作成と組み立て作業と両方。
資格があるかは別として
建築の躯体図と構造図を見て鉄筋加工帳が書けなければ
請負はできないと思います。
会社に所属している間に手間請負でもして
訓練したらどうでしょうか。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/syokunou/gin …
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/giken.html#A …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでい...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
開口部に対して設置出来るサッ...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
建築確認について
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
-
一級建築士 構造の問題について
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
断熱等級と省エネ等級は別物で...
-
一級建築士事務所の登録について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
建設業の技術者の名義貸しについて
-
店舗の面積の求め方(商業施設関連)
-
資格取得の補助
-
設備改修の建築確認申請について
-
次に取るのは土地家屋調査士?...
-
転職の際、ビルメンで2級建築士...
-
自分の理解力が無いのは承知で...
-
2級建築施工管理技士について
-
Q,一級建築士等の資格は理系も...
-
日本人で海外の建築家の資格を...
-
建築設備設計事務所で1級建築士...
-
液化石油ガス設備士講習について
-
資格者と無資格者
-
工務店を経営するためには、何...
-
二級建築士もっていれば、いつ...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
おすすめ情報