dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

90歳になる母の一日の生活は、朝10時か11時くらいに起き、椅子に腰掛けたままで、一日中テレビを見て過ごす毎日です。動くのは、トイレへ行く時くらいです。食事も睡眠もよくとれています。運動まったくしないかわりに健康でぼけてはいません。入浴は、私達娘が手助けをしていますが、月に1回か2回でも「うっとおしい」とか「きつい」とか言って、ほとんど入浴に応じようとはしません。
そこで質問ですが、どのように説得し、入浴させたらいいのか、または、他によい方法があれば、教えてください。

A 回答 (4件)

私も祖母の介護をしました。


やはり、風呂は嫌がりました。風呂へ入ると体がだるくなり、息苦しくなると言いました。

そこで、夏場はシャワーのみにし、冬は誰か入った後、窓を閉め切り暖かさを保ったままで、シャワーをしました。
それでも、体が臭くなるので、月に2回位は湯船に浸けましたが、時間は2~3分位で、直ぐ上げました。

シャワーも嫌がる時は、足を足首までバケツのお湯に浸けて、足を温っためました。これは案外気持ちが良かったようです。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答していただいて、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/04/17 11:38

 90才で、健康でぼけてはいないのは、何よりすばらしいことです。


文面からは、要介護状態ではないみたいですが、どうでしょうか。
訪問入浴や、訪問介護での入浴介助は、身体能力的に入浴が困難なときに利用されます。
身体的能力によって、入浴が困難な事例ではないようですので、精神的な状態での入浴拒否の場合は、環境を変えてみてはどうですか。
たとえば、高齢者に配慮された、温泉センターに一緒に行ったり、市町村によっては、介護保険非該当(自立高齢者)向けの、デイサービス事業などがあり、食事などのついでに入浴する、などのように視点を変えてみてはどうですか。
他人が話してみると、甘えもなくなり比較的スムーズに入浴するときがあります。それに健康のためにも、外出は非常に大切ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答をしていただきまして、ありがとうございました。内気なので、デイサービスなどに連れて行くことができないので、私達でなんとかやりたいと思っています。

お礼日時:2001/04/17 11:43

入浴は意外と体力を消耗するものです


まして高齢であるので若い人以上に疲れるのだと思います
又人手を借りなければならない事が苦痛に感じるのかも知れません
そのようなことから、入浴を嫌がるのだと思いますので
入浴が無理なら、体を拭いて上げるだけにして、「お風呂に入る?」と聞き、「入る」と答えた時に入れるようになさったら如何ですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答をありがとうございました。入浴しない時は、拭き湯などをしてあげたいと思います。

お礼日時:2001/04/17 11:47

訪問入浴をご存じですか?これは介護保険のケアマネージャーに相談すると良いです。

とても親切に楽な姿勢で入れてくれます。
当方98歳の母を、ただいま介護中。家庭入浴もご質問があればお答えします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/17 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!