
英語の文法・語法問題集(『英語頻出問題総演習』)で、
Do it at once.
という命令文の受動態を書け、という問題があったのですが、答えは
Let it be done at once.
でした。
これって文法的におかしくありませんか?
使役動詞「let」って、「let + O + V(原形)」または「let + O + p.p.(過去完了)」という形をとるはずですよね。
だったらこの場合、
Let it done at once.
のように、「be」は不要だと思うのですが、どうでしょう?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Let goその他の慣用表現を除けば、基本的には現代英語では let+名詞+動詞の形を取ります。
let+名詞+過去分詞は、古い英語にはありましたが、現在では正用法とはされていないようです。
以下のQ&Aでも、let+名詞+過去分詞はシェークスピアには出て来るが、現代英語ではそうではない、といったやりとりがあります。
http://www.englishpage.com/forums/showthread.php …
知っている人はlet+名詞+過去分詞を使うかもしれませんが、現代の英語文法(学校文法とも呼ばれます)は18世紀に、天下り的に決められたという経緯があります。シェークスピアを引用するとかならともかく、それに準じない英語を喋るのは、場合によっては無教養とか粗野とか言われかねません。いろいろ言いたいことはあろうかと思いますが、そう決められてしまったとあきらめるしかないでしょう。
似たような例に、二重否定があります。I never want to see you no more!といった二重否定は間違いだとされていますが、これも上記の18世紀に
英語文法が制定されたときに、間違いと分類されたものです(おそらく、非論理的だからかと推測していますが)。
受験英語、あるいは我々非ネイティブとしては、学校文法に従うのが無難でしょうね。
それでもしかし、言葉と言うものはしぶとい面もあり、上記のような二重否定をネイティブが使うのを見聞きすることはよくありますし、let+名詞+過去分詞も同様なのでしょう。
P.S.
You do it at once.
It is done at once (by you).
Let it be done at once.
と受動態の命令形になる流れを、出題者は想定しているのでしょうね。
ご教授感謝します。
過去に一度「let O p.p.」の文を見たことがあったので、
このような疑問を抱いたのですが、
ご指摘いただいて改めて辞書を見てみると、
確かに「let O p.p.」の形はありませんでした。
私が見た文もシェークスピアか何かのだったのでしょうね。
No.6
- 回答日時:
ちなみに、"Let it be done"限定でyahoo検索してもヒット数395,000,000件、"Let it be done at once"限定なら393,000,000件。
http://search.yahoo.com/search;_ylt=A0oGdXPuxBJN …
確かに気取った言い方ですが、宣言っぽい感じを出すには非常に効果的です。ビートルズの厳かな曲「Let It Be」が成り立つように「Let it be done.」も成り立ちます。英語を母語感覚で身につけたので文法説明は苦手ですが、「Let it done at once.」はどう考えてもおかしな英語です。「done」がVではなくAだからではないでしょうか。「Let it be red(赤になれ)」のように「Let it be done(済んだ状態になれ)」ということではないかと。
No.5
- 回答日時:
たびたびすみません,
She made me do it.
→ She made it be done.
というのは成り立ちません。
She made it done.
とすべきでした。
これは成り立ちません。
She made it be done.
ともなりません。
No.4
- 回答日時:
have/get + O + p.p.(過去完了)
過去完了でなく,過去分詞ですね。
let につていは let O 原形しかあり得ないので,
let O be p.p. で原形の be が必要なのです。
いきなり過去分詞を持ってこれない。
No.3
- 回答日時:
このような命令文の受動態は20年以上前なら普通にやっていましたが,やはりこんな言い方は今ではしなくなっているからか,さらにゆとり教育の影響もあってか,今ではほとんどやらないです。
私は中2か中3で覚えましたが。
そして,これで正しいとされていました。
「let + O + V(原形)」または「let + O + p.p.(過去完了)」
という形は使役動詞 have ついてのみ成り立つものです。
(get なら to 原形)
他の使役動詞 make, let にはありません。
make には make oneself understood/heard/known
という形がありますが,これは使役ではありません。
She made me do it.
→ She made it be done.
というのは成り立ちません。
ところで,I had him repair it.
→ I had it repaired by him.
というのは文として受動態変換ではないですよね。
本当の受動態なら,He was had ...
とでもなるはずだが,そういう変換はしない。
この Do it at once.
→ Let it be done at once.
という変換も,能動態の段階で主語として隠れている you がそのまま
Let it be done にも残っているので,本当の意味で受動態になっていません。
命令文というのは you が主語として残らざるを得ず,実際には不可能です。
一応,この変換は今の文法書にも載っています。
英米でもそう教えられてきたことです。
No.1
- 回答日時:
普通はこう言われたら
1。No「いいえ」
2。Yes「はい」
3。 What are you talking about? 「何のこと言ってるの?」
4。 When the Hell freezes over「地獄が凍る頃 > 絶対いやだ」
5。 A fat chance「肥った好機だ > 僕がやる可能性は無い」
6。 You do it yourself「自分でやってください」
7。 You may have to wait for a long long time. 「かなり長い長い期間お待ちいただかなくてはならないかも知れません」
8。 Shut your trap.「口を閉ざしてください > うぜえんだよ黙れ」
と言って、その奇妙な Let it be done at once. なんていわないと思います。しかもそれが「答え」ですか?
>>Let it done at once.のように、「be」は不要だと思うのですが、どうでしょう?
全部不要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 To be or not to be ,That is the Q・・. Let it be? 6 2022/10/13 17:41
- 英語 【 論・表 英訳 】 問題 A:次の月曜日に東京を訪れる予定なんだ。会えない? B:運がいい。私は1 2 2022/07/24 21:55
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 英語について質問です。 If the homework is not done in a satis 4 2022/12/22 16:18
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 Dear Dad, you will always be my hero. Dear Mom, yo 2 2022/07/25 15:28
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 レリゴー(let it go)とレリビー(let it be)の違い 5 2023/07/13 10:21
- 英語 英訳をお願いします 1 2023/04/22 18:01
- 英語 英語の質問です。 Of this vast quantity of reading matter - 1 2022/04/24 11:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
Did nobody ever teach you how...
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
ポル語訳:水の中で笑うとむせる。
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
While being involvedの用法に...
-
受動態と形容詞
-
受動態の考え方
-
不定詞の受動態と動名詞の受動...
-
英文中のbyの意味について Peop...
-
be covered with 〜 のbe動詞が...
-
opposeの受け身で
-
「Let it be done」という表現...
-
It is argued...というのは、だ...
-
be surprised の次に来る前置詞
-
being p.p.
-
継続を表す
-
「書ける」はら抜き言葉でしょ...
-
A is married to Bは C marryes...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
分詞構文が進行形になった時の形
-
considered as
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
「Let it be done」という表現...
-
suit と suited の違い
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
Nobody was to be seen in the ...
-
どういう流れで会議を進めるの...
-
「この原因として、次のような...
-
we are suffered って文法的に...
-
I would appreciate it...とI w...
-
be kept informed of ~について
-
give 人 物 の文で、物が抜けた...
-
受動態のshowの使い方
-
be surprised の次に来る前置詞
-
”雨に降られる”の”れる”は、話...
-
不定詞の受動態と動名詞の受動...
おすすめ情報