プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

英語の文法・語法問題集(『英語頻出問題総演習』)で、
Do it at once.
という命令文の受動態を書け、という問題があったのですが、答えは
Let it be done at once.
でした。
これって文法的におかしくありませんか?
使役動詞「let」って、「let + O + V(原形)」または「let + O + p.p.(過去完了)」という形をとるはずですよね。
だったらこの場合、
Let it done at once.
のように、「be」は不要だと思うのですが、どうでしょう?

A 回答 (6件)

 普通はこう言われたら


1。No「いいえ」
2。Yes「はい」
3。 What are you talking about? 「何のこと言ってるの?」
4。 When the Hell freezes over「地獄が凍る頃 > 絶対いやだ」
5。 A fat chance「肥った好機だ > 僕がやる可能性は無い」
6。 You do it yourself「自分でやってください」
7。 You may have to wait for a long long time. 「かなり長い長い期間お待ちいただかなくてはならないかも知れません」
8。  Shut your trap.「口を閉ざしてください > うぜえんだよ黙れ」

 と言って、その奇妙な Let it be done at once. なんていわないと思います。しかもそれが「答え」ですか?

 >>Let it done at once.のように、「be」は不要だと思うのですが、どうでしょう?

 全部不要だと思います。
    • good
    • 0

 Let goその他の慣用表現を除けば、基本的には現代英語では let+名詞+動詞の形を取ります。


 let+名詞+過去分詞は、古い英語にはありましたが、現在では正用法とはされていないようです。

 以下のQ&Aでも、let+名詞+過去分詞はシェークスピアには出て来るが、現代英語ではそうではない、といったやりとりがあります。

http://www.englishpage.com/forums/showthread.php …

 知っている人はlet+名詞+過去分詞を使うかもしれませんが、現代の英語文法(学校文法とも呼ばれます)は18世紀に、天下り的に決められたという経緯があります。シェークスピアを引用するとかならともかく、それに準じない英語を喋るのは、場合によっては無教養とか粗野とか言われかねません。いろいろ言いたいことはあろうかと思いますが、そう決められてしまったとあきらめるしかないでしょう。

 似たような例に、二重否定があります。I never want to see you no more!といった二重否定は間違いだとされていますが、これも上記の18世紀に
英語文法が制定されたときに、間違いと分類されたものです(おそらく、非論理的だからかと推測していますが)。

 受験英語、あるいは我々非ネイティブとしては、学校文法に従うのが無難でしょうね。

 それでもしかし、言葉と言うものはしぶとい面もあり、上記のような二重否定をネイティブが使うのを見聞きすることはよくありますし、let+名詞+過去分詞も同様なのでしょう。

P.S.

You do it at once.
It is done at once (by you).
Let it be done at once.
と受動態の命令形になる流れを、出題者は想定しているのでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご教授感謝します。
過去に一度「let O p.p.」の文を見たことがあったので、
このような疑問を抱いたのですが、
ご指摘いただいて改めて辞書を見てみると、
確かに「let O p.p.」の形はありませんでした。
私が見た文もシェークスピアか何かのだったのでしょうね。

お礼日時:2010/12/23 18:46

このような命令文の受動態は20年以上前なら普通にやっていましたが,やはりこんな言い方は今ではしなくなっているからか,さらにゆとり教育の影響もあってか,今ではほとんどやらないです。


私は中2か中3で覚えましたが。

そして,これで正しいとされていました。
「let + O + V(原形)」または「let + O + p.p.(過去完了)」
という形は使役動詞 have ついてのみ成り立つものです。
(get なら to 原形)

他の使役動詞 make, let にはありません。
make には make oneself understood/heard/known
という形がありますが,これは使役ではありません。
She made me do it.
→ She made it be done.
というのは成り立ちません。

ところで,I had him repair it.
→ I had it repaired by him.
というのは文として受動態変換ではないですよね。
本当の受動態なら,He was had ...
とでもなるはずだが,そういう変換はしない。

この Do it at once.
→ Let it be done at once.
という変換も,能動態の段階で主語として隠れている you がそのまま
Let it be done にも残っているので,本当の意味で受動態になっていません。
命令文というのは you が主語として残らざるを得ず,実際には不可能です。

一応,この変換は今の文法書にも載っています。
英米でもそう教えられてきたことです。
    • good
    • 0

have/get + O + p.p.(過去完了)


過去完了でなく,過去分詞ですね。

let につていは let O 原形しかあり得ないので,
let O be p.p. で原形の be が必要なのです。
いきなり過去分詞を持ってこれない。
    • good
    • 3

たびたびすみません,


She made me do it.
→ She made it be done.
というのは成り立ちません。

She made it done.
とすべきでした。
これは成り立ちません。
She made it be done.
ともなりません。
    • good
    • 0

ちなみに、"Let it be done"限定でyahoo検索してもヒット数395,000,000件、"Let it be done at once"限定なら393,000,000件。


http://search.yahoo.com/search;_ylt=A0oGdXPuxBJN …

確かに気取った言い方ですが、宣言っぽい感じを出すには非常に効果的です。ビートルズの厳かな曲「Let It Be」が成り立つように「Let it be done.」も成り立ちます。英語を母語感覚で身につけたので文法説明は苦手ですが、「Let it done at once.」はどう考えてもおかしな英語です。「done」がVではなくAだからではないでしょうか。「Let it be red(赤になれ)」のように「Let it be done(済んだ状態になれ)」ということではないかと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A