
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『疲れを“とる”』の“とる”は、”取る”で良いのではないですか。
この場合の”取る”は、”取り除く”とか、”取り除ける”と言う意味だと思います。
因みに、goo辞書で「取る」:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/161480/m0u/ … を見ると。。。
「1」[動ラ五(四)]の4の(2)に、「(そこにある不用なもの、余分なものを)他へ移す。除き去る。 。。。」等とありますので、“とる”は、”取る”で良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
おはようございます
疲れを取るの取るには沢山の意味があるようですが、(広辞苑)
その中のに除くと言う意味も描かれていました。
痛みを除く 汚れを除くこの意味で取るが使われ
さらに意味を特定するために取り除くと言う言葉になったのではないでしょうか。
取るでよいと思いますが疲れを癒すと言っても構わないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/12/25 11:39
どうも有り難う御座います。
漢字に出すと、“取る”しかありませんね。
それで、この“取る”という表示での意味を解釈していくことになるんですね。
皆様有り難うございました。
私も不適切な漢字の当て嵌めだと申しては居なく、何かもっと適切な漢字はないものかと、質問を敢えて起させていただきました。
有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「進んで」「勧んで」
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
はらほろひれはれの意
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
侵すと冒す
-
「操る」「繰る」??
-
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
なぜ中国語は漢字なのに読めな...
-
「持って」?「以って」?
-
「昏い」の意味
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
ぜひ(是非)お願いしますを文...
-
敬称「様」「さま」の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報