dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は睡眠薬がないと寝れないため

普段、昼間に疲れた時、昼寝というものができません。


よく「身体を横にしてるだけでも疲れが取れる」などという事を聞くのですが、

それは本当でしょうか??

また、具体的にはどれくらいの時間、どのようにしていれば

より効果的に疲れが取れますか??




日常的に昼間、疲れやすい時が多いので

ちょっとした合間に効率的に疲れが取れる方法を知りたいです。


ご回答お願いします<(_ _)>

A 回答 (5件)

疲労は大別して2種類ありますよね。


肉体疲労(筋肉疲労)と脳の疲労です。

肉体疲労の場合は、適度の運動で血行をよくして代謝を高めて回復させる方法と、
からだを休めて(それ以上筋肉を酷使しないで)回復させる方法があります。
要するに、血の循環で細胞の呼吸の量が多ければ多いほど回復するというものです。

ずーっと24時間同じ筋肉を使い続ける運動や仕事はあまりないので、
ここでのご質問はおそらく脳の疲労のことだと思います。

脳の疲労回復には、やはり睡眠が一番です。(質問者さまも分かっていると思いますが。)
睡眠が取れない場合は、やはり脳への情報量を減らすことで脳を休めることができます。

特に、目からの情報がとても多いので、部屋を暗くして、目を5、10分ほどつむっているだけでも
脳は休むことができると、TVで医師が言っていました。

あと、考えるということで、その考えているところの脳の部分が活発、活性化するので、なるべく何も考えないことが大事です。
悩みごとを考えたりやスリリングなおもしろい本など読むと脳が活発になって眠れなくなります。


脳と筋肉の回復の栄養源も少し違うので、書いておきますね。

脳は糖(炭水化物)(米、パン、パスタ、砂糖など)のみ、
筋肉は大半がたんぱく質(プロテイン、肉、豆、魚の肉、卵など)、あとは糖質。
なので、脳を回復させたい場合は適度に炭水化物を取ることが大事です。
そして、細胞の呼吸を効率よくするためにビタミンとミネラルが必要です。

脳の栄養源は糖質だけなので、炭水化物を抜いたりすると頭が冴えません。
でも糖質(炭水化物)を必要以上に摂取すると、脂肪に変わるので気をつけてください。

ストレスや勉強などで脳が疲れた時は、飴や甘いものなどで糖分補給するのは理にかなっているものです。

すみません、ばぁーと書いてしまってまとまりがなくて申し訳ないです。
少しでも有益に情報になれば嬉しいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わざわざご丁寧にありがとうがざいます。

私は低血糖を患っているので、それも原因の1つかもしれません。

また、常に頭をフル回転させて日々送っているので目や頭が疲れる事も稀ではありません。

ご回答、ぜひ参考にしたいと思います。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2010/12/29 06:41

どこで横になるか?が大事です。

例えば柔らかいマットの上などですとしっかりと体をさ住めることが出来ないので疲労の回復には適さないですね。オススメは畳の上に毛布を一枚敷いたぐらいの固さの物が良いですね。また可能ならば骨と骨の間を広げてくれるような、伸身作用のあるものだとベストです。身体のクッションの役割である椎間板は寝ているときにしか回復しないので。
    • good
    • 1

体を起して重力に逆らう行為は強いストレスとなります。

体調を悪くする原因は心や体のストレスですが体のストレスの最大なものは長時間労働です。さらにそれに立ち仕事や重労働が加わればさらに過酷なストレスとなります。強いストレスほど体の血流が悪くなりますがこれが疲労の原因です。
夜間体を横にしてストレスとなる重力から解放することは健康な体を維持するためにはどうしても必要なことです。それでも疲れが取れないなら昼間でもできるだけ体を横にするかそれに近いような体の休め方を工夫するしかありません。どのくらい休息したら良いのかは疲労の度合いによって違いますので質問者さんがみずから確かめるしかないでしょう。

もちろん日頃から日中は体を活発に動かしたり鍛えたり、夜はその疲れを癒す、といったメリハリのある生活を心掛けておくことはいうまでもありません。体を使うことも少ないメリハリのない生活は時としてうっ血状態を起して血流障害の原因にもなりかねません。これではいくら体を横にしても疲れはとれないことになります。
    • good
    • 2

〉「身体を横にしてるだけでも疲れが取れる」などという事を聞くのですが、それは本当でしょうか??


 疲労の定義はさておき、基本的には「本当」でしょう。
 人体はもともとが4足歩行を前提の設計ですから、2足で立つのは構造上の無理を内包しているのです。ご先祖さんたちはそこまで考えることなく立ち上がっちゃったんですね (゜_゜)  腰や膝を痛めやすいとか、経年疲労が蓄積し易いのはその辺の事情を反映するもの。で、「横になるだけでも疲れが取れる」とは、それだけを考えても合理的なのです。

〉どれくらいの時間、どのようにしていればより効果的に疲れが取れますか??
 上記の観点から、たとえ1分でもそれなりの効果があるでしょうし、その時間が長くなればなるほどよいと言ってもかまわないでしょう。ただし、あまりに長ければ、起き上がったときにだるさを感じて動きづらくなることもあるので、「自分の体に適当な時間」を見出していくべきではないでしょうか。
 姿勢は、仰向きより横向きのほうが合理的でしょう。眼を休めるため、まぶたは閉じるのがよいでしょうね (^o^)v
 
    • good
    • 4

あなたの健康状態わからないので。

前回答者は一般論です
肝障害、糖尿病、肝炎などの症状に疲れやすい、体力ないなどの症状あります

そういう人なら疲れやすいのは当たり前。もちろん糖尿だけでなくても
白血病だろうがなんだろうが体力ないですから
あと考えれるのは夜熟睡できてない
夜ホット牛乳飲めば比較的熟睡はできます
それでも横になれば多少が解消できます
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!