dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。表題の件、四輪のブレーキングについて知りたいことがあるので詳しい方御回答よろしくお願いします。

通常の舗装路(ドライ路面)で、ブレーキによる最大の制動力を計算したいのですが、考え方でつまずいております。。
まずは参考書やネット情報を頼りに調べたのですが、

1:「あらゆる路面摩擦係数のもとで、最大制動力を得るために、前・後輪が同時にロックする制動力配分を理想制動力配分という」
とあり、一方同書内で、
2:「タイヤの制動力係数はスリップ比によって変化し、0.2~0.3くらいで最大となる(1.0でロック状態)」
とありました。

上記内容だと、ざっくり言って、1ではタイヤが前・後輪ロックすると最大制動力がでる、2ではタイヤはロックさせず適度な(0.2~0.3)スリップ比を持つと最大の制動力が得られる、と読めるので、1と2は反対のことを言っているようでよくわかりませんでした。。

結局、最大の制動力を得て、最小の制動距離で止まるにはロックした方が良いのでしょうか?しない方が良いのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

 


タイヤがロックすると横滑りが発生し制動距離が長くなります。
だから車にはABS(Antilock Brake System)が装備されておりロックを防いでます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

そうですよね。おそらくロックした時の方が制動距離は伸びる気がしてました。

ABSについて見てみます。

お礼日時:2010/12/31 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!