重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4年制大学の建築学科を卒業し、4年間設計事務所で実務を積んだ者です。よろしくお願いします。

設計事務所に勤めている間、トータル約2年間、一級建築士の試験勉強に時間を費やしてきました。
しかし労働条件の関係上、まとまった勉強時間を確保できず、どうも毎年合格点に至らない結果で終わってしまいます。

そこで、来年は二級建築士の資格習得を目指して勉強を進めようと考え直しているのですが、二級建築士の試験内容は、一級建築士の試験内容の範疇に納まっていると考えて宜しいのでしょうか?

俗に、「一級と二級では出題傾向が全く違う」と言われているような、いないような……。
仮にそうだとすると、一級から二級への方向転換は単なる「勉強し直し」にあたり、これまでの勉強の蓄積が活かせなくなってしまうように思うのです。

このような時期に申し訳ありませんが、何か良いアドバイスなどありましたら、是非ともよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

受験資格がないならともかく、一級の受験資格があり目標が一級建築士なら二級を受ける必要は無いと思います。


東大の合格ために勉強しているのに、赤本が難しいのでまずは算数ドリルをやろうとしてるのと同じです。全くの無駄ではないですが。。。

(以下、一級勉強法)
過去問は4択or5択を切り離してごちゃ混ぜにして○×で答えられるようになってください。
過去問のままだと、理解する前に答えを覚えてしまいます。
(S資格は○×問題200問+50問、4択問題30問、授業の予習・復習が毎週の宿題です)
法規は答えが分かっても、全部引いて確かめてください。
法規は道を覚えるのと同じです。何回か通れば覚えるし、付箋やアンダーラインで自分なりの道しるべを作ってください。やらなければ忘れます。
□学校で合格する生徒は平均20h/週だそうです。それでも落ちる人はいます。
十年以上受からなくても頑張っている方もいます。

やるならやる、やめるならやめる。
どちらにしても、お仕事は忙しいと思います。
頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一級の勉強対策は凄く勉強になりました。
少し、考え方を変えようかなと思い始めました。

お礼日時:2011/01/12 02:07

出題範囲が違います。

法規や力学なども、やさしい印象です。
ただ、せっかく2年間続けてこられたのであれば、一気に3年目で仕上げたらいいのでは?
経験上、3年目はかなり理解度が高まり、余裕で合格と思います。
みな、仕事をしながら時間をやりくりして勉強しています。
日曜日に資格学校に通うのも効率よく勉強する方法だとは思います。お金はかかりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。資格学校を利用するのが一番な気がしています。
あとはタイミングですね……。

お礼日時:2011/01/12 02:10

普通4年制大学卒業した年に、学校で習ってきた知識を忘れないうちに、二級を受験するのが常道ですが・・・


貴方様の場合は、逆のようですね。

さて
二級建築士試験は、一級に比べると木造の問題の比重が多いです。
一級に比べると簡単です。

勉強法
試験問題集の各設問をより多く問いて、問題になれる事です。
同じ問題を3回くらいやると、暗記しちゃいますけどね。

一応頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり二級は木造でしたか。
なるほど、3回はやるようにしますね。

お礼日時:2011/01/12 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!