
ラテン語に詳しい方に質問です
Cuncta fecit bona in tempore suoと書いた年賀状をいただいた事があります
Cuncta fecit bona in tempore suo, et mundum tradidit disputationi eorum,ut non inveniat homo opus quod operatus est Deus ab initio usque ad finem.He hath made all things good in their time,
and hath delivered the world to their consideration,so that man cannot find out the work which God hath made from the beginning to the end.
神のなさることはすべて時に適っている神は人の心に,時をすべて見渡せる力を与えられた.
だが人間は神のなさることの始終を知ることはできない.
(旧約聖書・コヘレットの書(伝道)3章11節)
の上の一文だと思うのですが意味がわかりません
書いた方はどのような意味を込めて書いてくれたのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もう少し分かりやすい形に直してみると
(彼=神 Deus) fecit cuncta bona in tempore suo
(He) did all the good in his own time
聖書の一節であることや前後関係を考えず、隠れている三人称単数の主語を「神」と限定せず、あくまでこの文だけで考えれば「自分の時代に良いことは全部やってしまった」ということになります。
誰かがやるだけのことはやり尽くしたという意味でしょうか。自分が充分にやり尽くしたというなら cuncta feci bona in tempore meo になるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
人類は、ついに量子という「神...
-
コロナは神が設計したものである。
-
神の名を騙るは、教祖が神を理...
-
アルケーの神は偉大なり
-
聖書の疑問(カインとアベルに...
-
現代でも、「神 ”を” 祈る」...
-
「神経」の語源について
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
実用主義と功利主義
-
あなたは 神〔の心〕について忖...
-
これだけ食べていたら身体は変...
-
ギリシャ神話で海の神、森の神...
-
神とは何ですか?
-
《人知を超えている》という概...
-
ラテン語で創造神
-
因果応報説――または 摂理観――に...
-
個別および一般なる絶対性理論
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神の存在証明
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
神に意志はあるか
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
神っていないですよね? いたと...
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
けんかをしては 何故 いけな...
-
ラテン語で創造神
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
カルト宗教の批判は 成り立ちま...
-
神は 無根拠である。
-
「所産的自然」 は人間を指し...
-
助けてくれない神に祈るのはなぜ
-
私は神ですか?
-
根競べ(コンクラーベ)とは?
おすすめ情報