
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
通常、自家用車のフレームはモノコックボディーであり、単純に考えるとフレームが厚ければ丈夫と考え丈夫であれば安全と思われがちですね。
しかし、クラッシュ時の衝撃を柔らかいボディーがスポンジのように吸収して、搭乗者の安全を確保するこのが最近の考え方です。しかしながら、全損扱いとなるような大きな事故はそう有るものではないですし、大抵はそれなりに費用をかけて修理するのが普通でしょう。軽量・衝撃吸収ボディーー故に経年劣化によるボディーの劣化(俗に言うボディーのヤレ)も顕著に現れ、果ては事故車をフレーム修正機にかけても、中々戻らないといったことは実際にあるのです。
ホンダは大衆受けしたミニバン大ヒットもあり、良い車を造るメーカーとなりましたが・・・結局のところ、低燃費で全損事故時の安全性を選ぶか、ボディーのヤレの少なく、適度な剛性を持ちつつ長い間それなりに乗りたいのかは、オーナー次第でしょうね。
自分で整備を行う身としては、他社と比べて整備性の悪いホンダ車は絶対選びませんが、短期間、借りて乗る車としてはホンダは最高の車だと思います。
No.5
- 回答日時:
この様に、第三者機関でテストされていますので、ご覧ください。
他社に比べて特に劣ると言うことは有りませんが。
ちなみに、剛性と、衝突安全性は別問題です。
衝突時のキャビンの変形を抑えるために、弾性変形限界が高い高張力鋼が使われますが、弾性係数は変わらないので、弾性限界が高い分鉄板を減らすと、走行時のたわみが増えたりします。その辺りは、最近の某トップシェアーメーカーの車は、作りがお粗末です。
参考URL:http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_search
No.4
- 回答日時:
固くて頑丈、は感覚的な問題で衝突時の安全性はどう潰れてどんな形で変形が収まるかというややこしい話でありまして鉄板の厚さだけでは決まりません
昭和40年代頃にホンダが他社より薄い鉄板を採用したので広まった噂が元の都市伝説です。よく修理業者などもいいましたがその人たちもこの車が何キロでどんな状況でぶつかったのか分かるはずも無く。最近までもよくいわれるホンダはボディ剛性が低いとか頑丈じゃないというのは感覚的な事で(90年代にはもう変わってます)衝突した時の安全性とはまた別の事です。昔のアメ車は分厚い鉄板で日本車より頑丈だ、と言われてましたが実際ぶつかると人間がいる空間までつぶれてしまいますし乗った感覚はぐにゃぐにゃぐらぐらした感じです。80年代のドイツ車等今の車よりよっぽど頑丈なカタマリのように感じますが衝突させれば今の小さな日本車のほうが安全です。
この剛性感というのは「作る」ことが出来る物で当然無いよりあったほうが断然良いです。主に乗り心地で不快になる振動や車がぐらぐらゆがむような感じが関係します。普通電車と新幹線の違いでしょうか
危険な車だったら衝突試験に通りません。
No.3
- 回答日時:
今からおよそ20年前のEGシビック(スポ-ツシビック)で大きく変わっています。
それまでのホンダ車は車体剛性が低く・ガレージジャッキでフロントを上げるとドアが閉まり
にくいような出来でした。他社に遅れながらもEGシビックでは先代のEFシビックに比べおよそ
120Kgの重量増を成して(車体サイズも大きくなっていますが)車体剛性の重要さを認識した
構造になりました(安全だけでなく走行性能にも影響する事をようやく認識した形です)。
少なくとも、ここ10年の国産車であれば極度に安全性が低いものはないはずです。
安全については車だけに目が行きがちですが、乗っている人間が正しいシートポジションで座り・
シートベルトを正しく締め・荷室の荷物が飛散しないように積載する、といった事や、耐荷重を
確保したタイヤに適切な空気圧管理を行い・ブレーキやサスペンションの適切な整備を定期的に
実施する、という事も大切です。ヘッドレストを外し・シートバックを倒して・シートベルトを
締めていないような輩を安全に守ろうというのは、車だけでは無理な話しです。
No.2
- 回答日時:
第三者機関NASVAが公正に評価をしている。
個人的な意見より信頼性信憑性高く納得できるものだろう。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list

No.1
- 回答日時:
自分はh16年のオデっせいですが、過失割合1:9(9は相手側)の事故起こされてます
お互い車速60キロで出会い頭で、ドン。死人が出なかったの不思議なくらいです
ディーラーも言ってましたよ。この車の安全性のおかげて助かったと
昔はしりませんがHONDAも安全性はあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 最近HONDAの車に乗りかえました。 ディーラーの人に純正のカーナビじゃないと車のトラブルに繋がるか 14 2023/07/30 06:03
- その他(就職・転職・働き方) Honda Carsの面接を受けに行きます。 私は、事務スタッフなりたいと思っています。 車業界の面 1 2023/07/07 00:04
- 車検・修理・メンテナンス 今回車検で バッテリー交換 HONDAステップワゴン NU-55 安くしてもらって35000円でした 15 2023/05/16 19:00
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 親の力を借りずに、HONDAの車200万から250万高くても300万円ぐらいのを買おうと思ってたら買 15 2023/08/18 21:34
- 国産車 ホンダフィット2代GE6に乗っていますが RSというのはスポーティーですか 1 2023/06/01 15:09
- カスタマイズ(バイク) HONDA ズーマーなど原付スクーターをロンホイにしてカスタムしてある車両がグーバイクなどに売られて 3 2023/04/01 20:22
- その他(車) 軽自動車の中でもHONDAの軽自動車は壊れやすいですか? 10 2022/06/09 19:48
- その他(社会・学校・職場) Honda Carsの面接を受けに行きます。 私は、事務スタッフなりたいと思っています。 ※今年20 3 2023/07/07 00:32
- 国産車 親の力を借りずに、HONDAの車495万(消費税込み)の車を買おうと思ってたら買うことは可能ですか? 12 2023/08/18 21:19
- 高校 質問です 僕は中学2年で今年受験生です。 工業高校に行きたいと考えており、将来的にはHONDAの製造 3 2023/03/12 11:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
車って背伸びしてまで買うもの...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車契約後、納車前にキャンセルは?
-
ディーラーで車を傷つけられま...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
ご近所と同じ車
-
過去のトヨタD-4エンジン(1AZ-...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
車庫証明を自分で取ります。い...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報