dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも大変お世話になっております。
本日は関係代名詞の制限的用法・非制限的用法に関してお伺いします。

関係代名詞の制限的用法と非制限的用法の違いは、
制限的用法(限定用法):関係代名詞によってある特定のものに限定する場合
非制限的用法(継続用法):付加的あるいは挿入的に説明したり修飾したりする場合

という区別があると考えて、これまで英文を書いてきました。制限用法と非制限用法で文意が大きく変わる場合は、自分の強調したい部分に合わせてどちらかを選択し、文意が変わらない場合は制限的用法を大抵選んでいます。一方先行詞が固有名詞もしくは、文意で意味が特定される場合は、あえて制限する必要が無い為非制限用法を用います。

文法的な話ですが、個人的には固有名詞やmy husbandの様に明らかに先行詞が特定される場合は非限定用法を用いないといけないと思うのですが、それ以外で非限定用法にした方が(文法的に)良いという場合はありますでしょうか?といいますのも、文意で意味が特定される場合かどうかという判断はなかなか難しい面もあります。卑近な例で申し訳ありませんが、my wifeと言ってもイスラム圏の男性が書いた英文である場合は特定されない場合もあるため、制限用法でも文法的には間違いないと思います(勿論私はこの場合非制限用法を用いますが)。

これまで数多くの英文を書いてきて、時として制限用法と非制限用法どちらが相応しいか悩む時があり、その場合制限用法を選ぶ場合が多いです。一方、nativeの書いた英文を読むと区別を意識していないと感じる時もあり、自分自身もこの問題で業務に支障をきたした記憶はないと思います。しかし未だに迷う時がありますので、もし適切なadviceをしていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

:関係代名詞の制限的用法と非制限的用法の違いは、


:制限的用法(限定用法):関係代名詞によってある特定のものに限定する場合
:非制限的用法(継続用法):付加的あるいは挿入的に説明したり修飾したりする場合

制限的用法は必ずしも特定のものに限定するわけではありません。たとえば
 A book (that) I bought yesterday is very interesting.
「昨日買った本の内のひとつはとてもおもしろい」は制限的用法ですが、本を特定しないので先行詞には不定冠詞がつきます。先行詞を関係詞節が後置修飾する場合はすべて制限的用法と考え、意味上先行詞が特定されるならば定冠詞がつき、特定されないならば不定冠詞/無冠詞複数になるというように2段階に考えるとよいでしょう。

例示されているような、先行詞が元々特定されている場合は、これをさらに後置修飾するのは不適切と考え、付加的説明、つまり非制限的用法とみなすわけです。

もっとも、制限的用法と非制限的用法の区別は関係詞の前にカンマがあるかどうかだけですから、会話では表現されず、nativeは必ずしも区別を意識しているわけではなく、混同することも十分ありうると思います。

この回答への補足

御回答ありがとうございます。

確かに冠詞の観点から考えた場合、特定するというより限定するという言い方の方が良いかもしれません。
一方、英語専門の学者の先生によると、単純にコンマの有無によって制限的用法と非制限的用法が区別されている訳ではないと述べております。またthatにも非制限的用法があることを下記で述べております。

http://150.86.55.181:8080/dspace/bitstream/12345 …

 A book (that) I bought yesterday is very interesting.

という場合、昨日買った本は多数あるかも知れないが(A,B,C,D,E,F)、ある一冊(A)はとても面白かったということで、やはりある一冊に特定(限定)していると思います。もしこれを特定(限定)しない場合(A or B or C or D or E or Fの中の一つ)は、学者先生の文章が正しいとしますと、コンマが無い非制限的用法に近いような気がします。いかがでしょうか?

時として我々がこれまで習ってきた学校文法は画一化しすぎている(型にはめようとしている)と感じる時があります。とことん突きつめていくとすっきりしない面があります。ただそもそも制限的用法と非制限的用法に関しては、学校文法レベルを理解していれば良いような気もします。

補足日時:2011/01/06 21:24
    • good
    • 0

制限用法と非制限用法は、ある関係詞がどういう使われ方をしているか、という用法の分類です。


書き手が意識的にどちらかを選ぶことはできません。そもそもどうやって区別するのでしょうか。文法形式上は同じ形です。

母語話者は当然こんな区別知りませんが、それでも使いこなしています。
書くときには、関係詞の前で意味が切れていると思えるときにカンマを置くことがあるようですが、制限用法か非制限用法かを区別しているわけではありません。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/873662.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!