dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年22歳、女です。

まだ免許は無いんですがこの1年の間には取る予定です。

最近、「免許を取ったら欲しい車」を考えていて
妄想が膨らんで顔がニヤニヤ止まらないです(笑)

正直、車についての知識は全くと言っていいほどありませんが、
スカイラインの車の写真を見てこれがいいなぁと思いました。

特に、C110型やC210型が好きです。

調べてみたら安いのもあったりしたんですが
中古の車って実際どうなのかなぁと思って質問させていただきました。

でもこのような車は全部マニュアルで、
免許取りたての場合は大変なのだろうかとも思うし、
両親が中古の車は危ないからダメだとうるさいし、
じゃぁ私はハコスカは諦めた方がいいのかとも思います。

それだったら、似てるような別の車種を探しているのですが
なかなかハコスカを超えるものが見つかりません。

もちろん、第一希望には変わりませんが、
車に詳しい方がたくさんいると思うので、アドバイス頂きたいです!
おススメの車とかあれば教えてください。

…ああ、でもハコスカ…欲しいなぁ…(笑)

あとそれ以外にも質問あるんですけど、
第二希望で艶消しの車体にも興味があります。
でも艶消しってお手入れが難しいと聞きました。
実際どうですか?


知識がないの丸出しで、馬鹿にしたいかもしれませんが
いろいろ教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

私は、カプチーノという、軽のFRのスポーツカーをもっています。

それで、満17歳、それより、さらに、23年も前の車を、かうのはありえないと思います。

いつもん通勤途中の修理工場に、ケンメリのスカイラインが、さびさびで、残してありますが。ほしい人は、そういうのをレストアといって、新品同様に全塗装したり、チューニングしたりして、軽く見ても、2-300万円という、世界なのだと思います。

悪いことは言わないので、カプチーノくらいなら、まだ、6-70万円で、かえる。極上車でも、100万円くらいです。そういう車を、選ぶべきです。走りが違いますよ。それでも、カプチーノをやめる人も、
どんどんできています。

車は、20年は、乗れるといわれていますが。中古で6歳から11歳程度のものをえらべば、からやすで
かえるとおもいますよ。そういうものから、はじめるべきだと思います。
    • good
    • 1

ハコスカはもう40年以上も前の車です。

あなたがいいといってる210は通称ジャパンですが、これですらもう30年以上前の車です。僕が免許を取った時代はハコスカなんか5万円で買えたんですが、今は普通のGTですら100万円は下らないし、GT-Rにいたってはケタが一つ違った値札のものもあります。
パーツの供給は期待できないし、あっても高価です。結局、維持していくには金が要ります。部品を探す手間も要ります。部品を探している間は乗れないことにもなります。それでも買いますか?

まずは普通に使える足車を買い、そのうえで趣味の車として買い足すのがいいと思います。

それから、ハコスカ、ケンメリ、ジャパンのうちならハコスカがいいと思います。普通のL型エンジン車でも軽くて走るし、社外部品もある程度は出ています。それから、ジャパンの主力エンジンはL20で、6気筒です。スカイラインシリーズで最初にターボモデルがでたのはこのジャパンで、L20ETが載ってました。今となってはどうってことのない性能ですが、当時は速えーと思ったものです。
    • good
    • 0

スタイル的にはありだと思いますが・・・・現実問題としてそのころの車はもう中古車ではなくビンテージカーになります。



乗り続けるためには運転技術と言うよりもどちらかと言うと自動車整備士の技能が必要です。

実際オーナーさんはそれなりの手間と費用を負担しています。
雑誌としては『オールドタイマー』とか『ノスタルジックヒーロー』辺りの守備範囲です。
よろしければ本屋さんでご確認ください。
どういう人がどういうノリで乗っているかが(一面ではありますが)判ります。

もしどうしても、と言うのでしたらちゃんと屋根も壁もある『ガレージ』をご用意するところからです。
露天の駐車場はお勧めしません。スペアパーツの収集もしなくちゃならないので(苦笑)

なおあまりお安いのは『書類つきレストアベース車』だと思ってもらったほうがいいです。
買ったあと一杯整備と言うか修理する必要があります。

その辺がきっちりと完了しているものでしたら下手な新車が買えますんで・・・・
つまりそっちの根性が有り余っている、と言うのであればどっぷりとはまってください。(爆)

つや消し塗装ですが、維持管理自体はあまり難しくないです。
以前乗っていた車がつや消しです。
黄色のランドクルーザーです。ぶっちゃけ工事現場のブルドーザーの色です。
(まぁボンネットに(株)〇〇組の文字の跡がありましたが)

車体の形状もあってかボディを補修して塗りなおしても継ぎ目が目立たずそういう点では便利でした。

ですが色によっては光の加減でまだら模様みたいに見えやすいと言う欠点もあります。
昔のラリーカーなどは夜間走行時にボンネットに光が反射するのを防ぐため、ボンネットをつや消し黒に
塗った車が多かったのですが・・・・
やっぱり安っぽく見えてしまうケースが多かったです。
    • good
    • 0

ハコスカ、イイっすよね。

ハコスカのGT-Rなんか今でも憧れっすよ。あと1960-70年代のアルファロメオのジュリア(http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/ …)と1975年くらいのOPEL マンタB(http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ …)なんかもカッコイイっすね。この辺に触線が触れるあなた、相当シャレオツな人っすね。

どうしても親御さんの意見が心配なら、現行車だとBMW3シリーズ(http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ …)かアルファロメオのアルファ159(http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ …)なんか性格やパッと見、割と近いっすよ。特にアルファ159なんかOPELマンタやハコスカの(目と目があったら、すぐ噛みついちゃう的な)イキフン、モロにあるっすわ。ただね、どっちも違った意味でハードルがあるっすよ。新車だと高いし国産車とは根本的に違うし。。。欧州車は頭良くないとすぐ「壊れる」「故障だ」って騒ぐのがオチっすから。怠けないでしっかりクルマを見てやればイイだけなんっすけど、ね。国産車ほど、貧弱に出来てねえよ。ただルーティンワークをサボると、すぐグズるけど、ね。

性能面やいろんな夢を詰め込んだらハコスカでもGT-Rなんっすけど、キャブ車って基本調整が必要で、黎明期のDOHCって調整になれが必要だからSOHCのRナシのハコスカが昔から支持されてきたんっすよ。それにエアコンもビミョーな感じで、あの頃はようやく付き始めたけど付いてないのが当たり前の時代だったし、現行のR134っつーガスのタイプじゃないオゾンを思いっ切り破壊するほうだから入手もチョイ大変っす。

でもね、22歳でしょ?今無茶しなかったらいつ無茶するんっすかね。無茶が1個もない人生なんて、退屈なだけで俺はそんなの要らねえっす。ギリギリの所で無茶して自分で追い込んで高みに昇る、っつーのが大事なんっすよね。最近じゃ、無茶してクリアした瞬間に出るドーパミンが若さを保つ酵素として注目されてるほどっすよ。
俺ならね、第1候補にハコスカ(Rなしでイイっす)、第2候補にBMW3シリーズ、第3候補にアルファ159をお勧めするっすね。っつーのもね、欧州車はキャブをベースにインジェクション化してるから、ハコスカ的なイキフンが走りにも残ってるんっすよ。ただね、ATを考えるとBMW3シリーズが勝っちゃう。アルファ159はクラッチの無いマニュアルっつーややこしいミッションだしエンジン2200ccで自動車税がハコスカより年間5000円高いし、何よりボディがでかいから、ね。個人的には159、好きだけど。
無茶して許されるのは今のうち。だからキャブと初期のDOHCの調整のハードル選ぶか、欧州車のルーティンワークを乗り越えるハードルを選ぶか、どっちかを選ぶ感じをお勧めするっすよ。22歳ならもう自立の事考えないといけないから、そろそろ自分の意見を胸張って親にぶつけても、いいんじゃねっすかね。もう大人なんだから。初心者とはいえ大人なんだから。

艶消しはね、俺、漆塗り絡みの仕事してて技術は基本一緒なんで雑に言うと、細かい、細かぁい粒子をまぶして艶を消すからこの細かい粒子の隙間に埃とか塵とかが詰まってキッタナクなっちゃうの。洗うのも大変だしね。ブラシで擦ったら艶消しの粒子も剥がれちゃうし、放置しといたらどんどんキッタナクなっちゃうし。雑に言ったら壁とかのコンクリートブロック積み上げたの、あるでしょ?あれのブツブツの中にいろんな埃や塵や、いろんな人の手垢や脂や汁的なモノが入り込んだら、ブラシを食い込ませるように洗わないとキレイにならないでしょ?それがもっと細かいレベルで起こってるって考えるとピンと来るんじゃねっすかね。で、結果ツルッツルになったら意味ねえよ。
艶消し用の保護材が少ないのもここに理由があるんっすよ。だからね、俺なんかも明らかに分かってねえ、なんにも分かってねえお客さんが「じゃ、艶消しで」っつーと「お願いだから、艶付にして」っつっちゃうんっすよ。あとで絶対「洗ったら艶消しじゃなくなった」って文句言ってくるんだから。そりゃ磨きゃツルッツルに、なっちゃうよ。
    • good
    • 0

まず、C110やC210の程度の良いものを探すのが大変ですね。


燃費も悪いし、維持修繕費でもう一台別の車が買えるかも。
正直、現実的ではないと思います。
まあ、手のかかる子ほど可愛いとは言いますが。

でも、夢を持つのは良いことですよ。
毎日雑誌やネットで欲しい車を見てニヤニヤするのも楽しいし、
教習所に通うのも苦にならないでしょうし、
何より生きるエネルギーになりますからね(^^)

車は移動手段ではなく「自己主張の塊」というのが私の考えですので、お勧め車種は記しません。
貴女の自己主張を叶えてくれる車を探してください。
それもまた、楽しいモンです。

でも、現在のミニバン・エコカー全盛の国産車では、貴女の望みの車種は見つかりにくいでしょうね。
ちょっと目先を変えて輸入中古車も面白いと思いますよ。
今は、メンテもしっかりしていますし、国産に無い個性もあります。
馬鹿でっかいミニバンに比べればコンパクトでホットな車種も一杯ありますから。

世の奥様方や、草食男子のように、初心者だからって安易に軽に走らなくっていいと思います。
一度「楽ちん」を覚えると抜け出せませんよ。

では、免許皆伝・「ザ・ドライバー」の仲間入りをお待ちしております(笑)
    • good
    • 0

クルママニアの間でも未だに人気のあるクルマです。



だたし、スカイラインの愛称では、C110は、通称ケンメリ(ケンとメリーのスカイライン)、C210はジャパンと呼ぶのが普通です。ハコスカはその前のC10ですね。

クルマとしてはジャパンは、4気筒のエンジンとなるので、ハコスカ、ケンメリとは一線を成すところですね。

この辺りになって来ると、中古車というよりもやはビンテージカーとなるので、運転技術の他にクルマのメンテナンス技術についても勉強する必要が出て来ます。
程度のいい中古車を探しだすのも結構苦労しますし、維持するのに、初心者にとってはハードルが高いとは思いますが、その手の(日本のビンテージカー関連)の書籍などで勉強していけば、
あるいは専門のショップなどでアドバイスをもらっていけば、きっといつかはオーナーになれるチャンスもあると思います。

それ以外、ハコスカの様なクルマというと…
質問者殿の好みにもよるところですが、多くの方は「羊の皮を被った狼」というところに惹かれているのだと思います。

羊の皮 、すなわち、落ち着いたセダンの形をしていながら、
狼    、すなわち、その走りはスポーツカー。

今の国産車は、どちらかというとECOに走っているので、なかなかこういうクルマって出会えないですよね。

個人的な偏見ではありますが、最近のクルマで、こういう雰囲気を持ったクルマとしては、一世代前の(2003~2009)のレガシーかな?


ご参考に。
    • good
    • 0

まあ、ハコスカほど、古い車に乗るには、それなりの技術と、修練、お金がいります。



とりあえず、免許を取ったら、1000CCあたりか、軽自動車の乗るのが良いでしょう。

2-3年して、慣れたら、あきたら、取り替えるくらいが良いのでは。まだ22-23でしょう。

十分いけるのでは、中古の軽自動車がいいよ、お金かからないし。

黒のつや消しは普通は、えらばないでしょう。お金ない人が自分で、黒のつや消しとかに
ぬるのであって、普通の人は、つや消しの車なんか、えらびません、自衛隊の車両じゃ
あるまいしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!

そうですか、技術もお金も必要…。
やっぱり最初から古い車を選ぶのは難しいんですね。

でも艶消しは何故選ばれないんですか?
黒じゃなくてもいいんですが、世間的におかしいのでしょうか。
自衛隊…ですか。うーん、私がズレてるんですかね(笑)

お礼日時:2011/01/08 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!