
圧力鍋のサイズで迷っています。
過去の質問などを見てみましたが、どんどん迷ってきてしまって…アドバイスいただけたら嬉しいです。
候補は、WMFで、実物も見ています。
家族は夫婦と姑の3人です。
収納場所がないわけでないのですが、基本的に使い終わった鍋はしまうので、あまり重いものはちょっと、と思っています。
普段の料理でよく使っているのは、16cmの片手鍋で味噌汁、20cmの片手鍋で煮物やスープ、20cmのルクルーゼで煮込み系、大きな土鍋でおでん…という感じです。
(夫の実家で暮らしているため、大きな鍋は他にもいろいろあります。どちらかというと小さめの鍋が少ないです)
WMFの圧力鍋は、2.5Lが直径18cm、3L・4.5Lが直径22cm、ということで、どちらも普段使っていないサイズなので、今ひとつ使い勝手のイメージがつかめなくて悩んでいます。
はじめは、大は小を兼ねるかと思い、4.5Lにしたほうがいいかなとも思っていたのですが、実物を見るとやっぱりちょっと大きくて重いなと感じました。容量で考えると3Lくらいでよいかと思うのですが、ちょっと浅すぎる感じがします。(直径20cmで3Lくらいのものがあれば迷わないのですが…。)
なので、今の気持ちとしては、2.5Lにかなり傾いています。
…でも、やっぱり小さいのでしょうか??
基本的な使い方としては、ここぞと言うときの料理やまとめ作り、というよりは、普段の料理時間を短縮するために毎日のように便利に使えたら、と思っています。
共働きで姑と同居ですが、食事のしたくは基本的に私がします。ただ、カレーだけは姑が作るので、圧力鍋を手に入れてもカレーを作ることは当分ないと思います。(姑は新しい器具とかに一切興味がないので、圧力鍋があったとしても使わないと思います)
これまでの実績からいうと、いつも大体1.5~2回分くらいの量を作って、夕飯と私のお弁当のおかずにして、次の日以降に残りを少しアレンジしたり、料理をメインからサブに格下げしたりしている感じです。週末にまとめて作ったりはあまりしていません。忙しいときは前日に仕込んだりはしますが。
2.5Lと4.5L、どちらがうちには適しているでしょうか?
実際に圧力鍋を使われている方に、是非ご意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
一般的には,大は小を兼ねる,と言われるでしょう。私は,WMF2.5lを使っています(母のフィスラー6lもありますが,熱源をIHにしたので使えなくなりました)。2.5lでもそんなに軽くはないですよ。けっこう重いです。2.5と4.5ならば,2.5がお薦めです。ガラス蓋を買えば,普通の鍋としても使えます。4.5はさすがに普通の鍋としては,大きいし重い。
例えば,秋刀魚の梅煮ならば,大型の秋刀魚が3匹は入ります。この時期は,ビーフシチューをよく作りますが,牛肉(すねや肩)300gに野菜でちょうどいい按排です。肉を煮て,野菜を加えて煮て,別の鍋に移して,ルーを入れて最後の煮込みをします。肉を柔らかくするとか,下処理を目的にするならば,2.5lでも3人分は十分だと感じます。
大喰らいの3人家族ならば,ちょっと足りない感じもしますが,大人二人に子供一人の家族相当ならば,ちょうどいい大きさだと思います。
ご回答いただきありがとうございます!
実際に2.5Lをお使いの方のご意見、非常に参考になります。
使い方も私の想定している感じで、とってもイメージわきました。
普通の鍋としても持っていないサイズなので、ちょうどいいかなぁと思っていたところです。
No.9
- 回答日時:
はっきりいってあなたは圧力鍋を買わないほうがいいです。
あなたが出費に見合うだけの使いこなしはできないと思うからです。
その分ほかの事にまわしたらいかがでしょうか。
たびたびのご回答、ありがとうございました。
何をもって「出費に見合う」と思うかは人それぞれだと思いますが、私は決めたら迷わないし後悔しないタイプなので、たぶん、もったいなかった、とは思わないと思います。
いろいろアドバイスいただき、本当にありがとうございました。おかげさまで決心がつきました。
あなたとは使い方が違うと思いますが、私なりに圧力鍋を活用して、楽しくお料理したいと思います!
圧力鍋をフル活用できるようになって、早く小さい鍋では物足りなく感じるくらいになれるといいなと思います。
No.8
- 回答日時:
その二つの選択だったら、私も2.5リットルをおすすめしておきます。
うちは夫婦と幼児2人で、同じくルクルーゼの20センチなど愛用中です。
圧力鍋は3リットルと4.5リットルを持っていますが、圧倒的に3リットルを使う頻度が高いです。
初め、基本は4.5リットルみたいなのを読んで、4.5リットル(パーフェクトプラス)を買ったのですが、本体も蓋も重いし大きくて億劫でした。
だから、これは圧力鍋じゃなきゃという料理のときしか使いませんでした。
冬場でも週1回とか。
魚を骨まで柔らかくするとか、牛すねシチューとか、やっぱ圧力鍋ってスゴイとは思いましたが活用はしてなかったほうだと思います。
その後、ほんの気まぐれで3リットル(マークティッシュフェン)を買ったら扱いやすくて、週に何度も使うようになりました。
普通の鍋のような気楽さ(それこそ20センチのルクルーゼのように)で使えます。
簡単な煮物でもどんどん使うようになりました。
それで圧力鍋のよさが身にしみてわかるようになり、こんどは4.5リットルで多めに作ってみようかと考えたりして、4.5リットルも活用するようになりました。
やっぱり鍋は使いこなせてこそです。
2.5リットルなら、必ず4.5リットルか6リットルを買い足す日が来ると思いますが、まずは使いこなせる気楽さがいちばん大事だと思います。
大きいキッチン・大きいシンク・大きいガステーブルで調理台の面積にも余裕があるなら、4.5リットルのほうがおすすめかもしれませんが、マンションのシステムキッチンサイズならまずは億劫さを感じないですむ小さいサイズから!だと思います。
ちなみに、自分の持っている3リットル(20センチか22センチかな?)はかなりおすすめです。
18センチだと弱めの中火までしか使えなくて(それともIHですか?)ちょっと不便かもしれません。
圧力がかかるまでは強火が使えないと時間がかなりかかってしまいます。
115度とかまで上げるのですから、当然ですよね。
お礼が遅くなってすみません。
ご回答いただき、ありがとうございました。
心が決まりました。やはり2.5Lにしたいと思います。(鍋底の大きさが圧がかかるまでの時間に影響する、とは考えてもみませんでしたが…教えてくださってありがとうございました!)
毎日のように便利に使って、慣れてきたら大きいのを購入することも考えたいと思います!
実はもう一度実物を見に行って、やっぱり4.5Lは普段使いには重さが苦になるなぁとしみじみ思ってしまいました。
あと、うちには大きな鍋がやたらにあるので、大きいのを買うときはそっちを処分してからにしようかなとも。(自分のものではないので勝手に処分はできないのです。。。)それまでは、小さな圧力鍋を下ごしらえに使うなどで頑張ってみようと思います!
No.7
- 回答日時:
またまたついでにお節介回答です。
圧力鍋とはただ単に調理時間を短縮する道具ではありません。
それは素材そのものの美味しさを引き出してくれる調理器具です。
うちでは主にジャガイモやカボチャの下ごしらえに使っています。それをポテトサラダやコロッケに使うのです。
いままでにポテトサラダとコロッケが美味しい店ということで「東京ウォーカー」や「ラジオ日本」にも取り上げられました
たしかにジャガイモを下ごしらえするだけなら普通に茹でたほうがよほど早いです。でもあえて30分かけて圧力鍋で蒸しあげます。こうすることで旨味やホックリ感がまるで違ってくるのです。それはもう同じジャガイモとは思えません。いわば圧力鍋が今日のうちを築いてくれたといっても過言ではありません。
何度もご回答ありがとうございます。
そんな使い方があるのか!と目からうろこです。
お店をやっていらっしゃる方だったのですね。
じゃがいもがそんなに変わるなんて…ぜひ試してみたいです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.3です。
少し補足します。WMF2.5には,三脚は付いていません。我家では今,ラムチョップにはまっています。蒸し野菜(主に根菜)をその付け合せにします(茹でるのとは違い,野菜の栄養が水に溶け出さないでしょう)。その野菜を蒸すのに,WMFを使っています。すのこ内で野菜を蒸して,下でスープを作ります。三人分くらいの付け合せは出来ますよ。無水鍋もありますが,根菜を短時間で柔らかくするには,やはり圧力鍋です。
お礼が遅くなってすみません!
ふたたびのご回答ありがとうございます。
三脚の使い方は今ひとつイメージがわかなかったのですが、使い方例を教えてくださって嬉しいです。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
WMFの2.5Lを使用しています。
(他にはルクルーゼ20cm、片手鍋16cm、無水鍋(ビタクラフト)18cmの使用が多いです。)
私も同じように悩んで・・・結局、2.5Lにしました。
我が家は夫婦二人なので、このぐらいでちょうどいいかなと思いました。
煮物だと4人分ぐらい作れますし。
取り扱いは楽な方が・・というのが最終の私の決断です。
私は主に野菜・筋肉等の硬い肉類の下ごしらえ、煮物、パスタ、ゆで卵作りに
使っています。無水鍋と併用すると、ほとんど不便に思うことはありません。
この先、家族が増えたら、4.5Lを買う前に、無水鍋の大きいものがほしいです。
圧力鍋ほどではないですが・・手軽すぎて、使い出すと手放せません!
ご回答いただき、ありがとうございます。
同じように悩まれて、2.5Lになさったのですね!
使っていらっしゃるお鍋の状況も似ていて、とても参考になりました。
うちは3人家族ですが、煮物も4人分くらいはできるとのことで、安心しました。
No.4
- 回答日時:
再びお答えします。
ズバリ言って大きいほうがいいと思います。なぜなら応用範囲がぐっと広がるからです。私の使い方を紹介します。私は主に蒸し物に使っていますが中にすっぽりとざるを入れて底を上げ下から5センチ以上水をいれて使います。このくらい水を入れると30分加熱をしても空焼きになることはありません。圧力釜でもっとも怖いのが空焼きです。これでいままでいくつも鍋をだめにしました。もう25年も圧力鍋を使っています。毎日使わない日はありません。このなかで思いついたのがこの方法です。ワンサイズ大きくないとこれはできません。
再びご回答いただき、ありがとうございます。
もう25年も圧力鍋をお使いなのですね~。それだけ便利、ということですよね。
蒸し物に使うのは、まったく考えていませんでした。そんな使い方もありなのですねー。ヘルシーでよさそうですね!
…でも、うちの家族にはあっさりしたメニューが全然ウケないので、うちではあんまりやらないかもしれません。
私一人だったら、まいにち蒸しものでもいいんですけど。。。もうちょっと歳がいったら、ヘルシーメニューにシフトするかもしれないけれど、今のところ、かなり「肉」「肉」って感じです。(しかもこってり系;)
No.2
- 回答日時:
うちも家族構成が似ていて夫婦と夫の祖母と3人暮らしですが、4Lと6Lを使っています。
圧力鍋は容量いっぱいに使用できるわけではないのでちょっと大きいぐらいの方が安心だと思いますよ。うちでは、煮込み料理は4Lで、ラック(内かご?)を使った蒸し料理や下ごしらえ、豆料理には6Lと使い分けています。
特に豆料理は全体量を圧力鍋の半分以下までにするとか、豆の皮がはじけて蒸気穴を塞ぐと危ないとかいろいろ言われているので6Lを使って内ブタがわりにラックを入れて穴が塞がらないようにしています。
2.5Lだと小さいので中にラックを入れて蒸す料理には使えなそうな気がしますが、どうでしょう。肉料理を圧力鍋で蒸すと肉がホロホロになる上に、脂も落ちて便利ですよ。野菜料理の下ごしらえも水でベチャベチャにならないし。(^-^)
私は多少重くても4.5Lをオススメします。
ちなみに6Lでもそんなに重いとは感じませんよ。ルクルーゼもキャセロールとココットロンド(確か20cmか22cmぐらい?)を使っていますが、ルクルーゼの方が余程ずっしりして洗いにくいような気がします。
ご回答ありがとうございます!
家族構成が似ていらっしゃる方の生の声が聞けてうれしいです~
6L。。。実物を見るまでは、そのくらいあってもいいかなぁくらいに思っていたのですが、実際の4.5Lを見たら、それでも大きいし重いと感じてしまって。。。
ここぞというときに使うなら気にならないのかもしれないのですね。
実家の母が巨大な圧力鍋を持っていて、3~4ヶ月に1回(年に数回)くらい使っていたのですが、6Lくらいになると私の中ではそういうイメージです;
ルクルーゼは確かに重いですね。だから、普段は箱に入れてしまっていてシチューとか煮込み料理のときに引っ張り出す、という感じです。月に1~2回くらいですかね??一度出すとしまうのが面倒なので続けて使ったりしますけど…。
圧力鍋は、もうちょっと普段使いにしたいと思っているのです。まぁ、使ったことがないので、そんな風に使いこなせるかは未知数ですが…。あと、片手鍋で持ち手が結構大きいので、同じ大きさでもルクルーゼよりは洗いづらくて収納スペースもとってしまうのかなぁという気がしています。
でも、たしかに、ラックを入れて2段調理するには、2.5Lは小さすぎますね。
お肉ほろほろや、野菜の下ごしらえは、とっても魅力的ですね~!!
ますます悩ましいですね。。。
No.1
- 回答日時:
圧力鍋を使うときに気をつけなくてはいけないのが中味の量です。
材料の種類によって入れられるMAXが違います。豆類などは一番厳しくてなべの半分以下で使うように指示されています。いろいろと書いてありますが多くても七割を超えないほうがいいでしょう。容量が4.5Lあるとはいっても使えるのは3L以下ということになります。さて貴方はどちらを採ればいいかもうわかりましたね。ご回答ありがとうございます!
鍋いっぱいに入れられるわけではない、というのは理解しています。
その上で実物を見に行ったのですが、それでも迷ってしまっています。。。
特に豆類は鍋の3分の1まで、というのも知っていますが、私自身が豆をあまり好きでないので、ほとんど料理することはありません。年に一度、味噌を仕込むときくらいです。。。(味噌作りに圧力鍋は威力を発揮すると思いますが、さすがにそのために大きなサイズを買う気にはなれません。)あとは、お正月に黒豆を煮る?という感じですが、さして好きではないので、2.5Lで煮られる量で十分な気がします…。
難しいですー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 料理に詳しい方に質問です。 ティファールの圧力鍋(クリプソミニットイージー)を所持しています。 カレ 1 2023/03/11 10:29
- 食器・キッチン用品 真空保温調理鍋(シャトルシェフ)と電気圧力鍋について、使ってるいる方や使ったことある方にお聞きしたい 2 2023/02/11 17:37
- レシピ・食事 圧力鍋について。圧力鍋の魅力がわかりません。調べると圧力鍋便利、美味しくできると良いコメントばかりで 6 2023/01/14 15:13
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 小豆が10分くらいで柔らかくなる圧力鍋 1 2022/10/14 07:14
- 食器・キッチン用品 フライパンのメリット わたしは現在一人暮らしをしていて、ほぼ毎日自炊しています。 しかし持っている鍋 12 2023/04/13 16:40
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、 7 2022/05/09 08:20
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 電気圧力鍋で肉じゃがを作ったのですがこげてしまいました。 説明書の材料どおりにつくると量が多くなるの 4 2022/07/30 15:14
- 食器・キッチン用品 天ぷら鍋の購入を考えています! 揚げ物をすることが多く、今までフライパンで揚げ物をしていました。 そ 4 2023/04/20 12:43
- レシピ・食事 バーモンドのルーを使ってカレーを作りました 大鍋で作り鍋が冷めたら冷蔵庫に入れて保存してます。 何日 6 2023/06/18 20:18
- 食器・キッチン用品 ヘンケルスとか、有名な鍋のメーカーだと思うのですが、ミルク鍋くらいのサイズのステンレスのを持ってます 2 2022/07/27 19:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4合まで炊ける圧力鍋は何リッ...
-
ひよこ豆を柔らかくする方法 昨...
-
松居一代さんの圧力鍋の製造元...
-
圧力鍋を使うと変なにおいがする
-
ニトリの圧力鍋をお使いの方。
-
圧力鍋検討してますアサヒ軽金...
-
牛スジ
-
玄米食とアクリルアミド
-
圧力鍋で栗の甘露煮は作れますか?
-
圧力鍋の圧力調整弁について
-
おすすめの圧力鍋
-
魚の骨やあらがやわらかくなる...
-
圧力鍋の三脚について
-
圧力鍋について。圧力鍋の魅力...
-
圧力鍋をお使いの方に質問です!!
-
圧力鍋を購入したいのですが
-
昭和マツタカの圧力鍋のゴムパ...
-
玄米ごはんがおいしく炊ける圧...
-
おすすめ圧力鍋教えてください!
-
フィスラー製圧力鍋の大きさ(2....
おすすめ情報