dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人工透析を定期的に受けている私の母親が、透析中に心停止を引き起こしたそうで、医者が透析をやめると宣言しました。
質問:  1)本当に、透析が原因で心停止が起きたのか。そういうことはよくあることなのでしょうか。 透析とは心臓に負担をかけるものなのですか。
      2)たまたま婦長が通りかかったのでそれが判った、と言われました。透析中は誰もついて いないが普通なのですか? 看護師がついて、何回かに分けて透析する等の方法はとれないのでしょうか。
      3)透析を中止するとは、治療行為の放棄でしょう。透析以外に手段はないのでしょうか。

A 回答 (4件)

参考になれば・・・と思いますが、一つの意見として書きます。


私は、透析にかかわる仕事をしている者です。
透析をされている方は、いろいろなご苦労や苦痛を抱えて生きています。

毎回の針刺しによる苦痛や、食事、水分、透析生活による制限のためのストレス。
週2回から3回、4~5時間、病院でただ寝ていることは本当に大変なことだと思います。

透析を行うことができたことは、人生を少しだけ伸ばすことができた神様のプレゼントです。
腎臓以外の臓器で余命を延長できる治療はありません。

透析中の心停止は、体(特に心臓)が悲鳴をあげているということです。
ご本人も透析で非常に疲れていたり、つらいと感じているのではないでしょうか?

家族として、「まだ生きていてほしい」と強く思われることはよく理解できますが、
透析できない状況は、体がゆっくりさせてほしい、と感じているのではないでしょうか。

透析を中止することが、医療放棄だとは思いません。そう言うと、患者さんも見放された気持ちになって、不安になります。

できれば「検査の結果がいいから、ちょっと休んでもいいみたいだって。」など、話すと、いいかも
しれません。

私は、「透析はスポーツ」と考えています。そのくらい疲れます。ただ、透析しているかたで
お元気な方は透析後、「おなかすいた~。透析した後はごはんがおいしいよ」と、明るく帰られます。

透析前より、透析後が辛い方は、それなりに体が受け付けなくなっているのではないでしょうか。

透析中は、だれもいないというわけではありませんが数十人いる患者さんに、4時間ずっとついていることは、まず不可能です。

入院透析で、心電図をつけて行えるような施設なら、監視が可能だと思います。

この回答への補足

ありがとうございました。
透析中止から1週間を超えました。酸素濃度98~92。むくみはありません。
食欲旺盛です。
この対応は正しいのかと不安です。

補足日時:2011/01/19 00:19
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ありがとうございました。
母は亡くなりました。
現在の医学では、ここまで、ということでしょう。

お礼日時:2012/01/17 15:28

>この判断は正しいのでしょうか。


それは患者の状態によっても違ってきますので、ここでのやりとりだけでは判断出来ないと思います。
腹膜透析も年齢や認知症の事などから難しいのかもしれませんし。
今の医師に不信感があるなら、セカンドオピニオンを求めて他の病院で診察を受けてはどうでしょうか。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ありがとうございました。
母は亡くなりました。
現在の医学では、ここまで、ということでしょう。

お礼日時:2012/01/17 15:29

透析をやめてその後どうするか聞かなかったのですか?


医師ともう少し話をしてください。
それらの疑問にははすべて答えてくれるはずです。

透析は短時間に体内の水分を排出しますから、血圧の低下等の可能性は常にあります。
それ以前に腎不全の患者は水分の貯留により、体液過多の状態ですから心臓の拍出量が増して常に負担がかかっています。
また、数十人の患者1人1人に看護婦を付けることは現実的には出来ませんから、数人の患者を定期的に見回る事になります。
心電計をつけるということも重症患者でない限りありません。

透析以外にもCAPD(腹膜透析)などがありますが、その医師はそちらへの移行を考えているのではないでしょうか?
こちらは常時ゆるやかに水分を排出できますから循環器系への負担は少なくなります。
どちらにしても、一長一短がありますからもっとよく医師と相談してください。

この回答への補足

ありがとうございました。透析をやめ、もう何もしないと言われました。母は老人ホームにいて、そこから週三回病院に透析に通っていました。もう病院にはいけなくなったのです。最後の透析が火曜日でした。死ぬのを待て、と言われているのです。この判断は正しいのでしょうか。水分は500cc/日に制限されてきました。体液過多というよりは、過少のように思います。この状態で水分を短期間に抜くので心臓に負担が来るのではないでしょうか。輸液をしながら透析をするとか、ご教示のように、腹膜透析に切り替えるとか、出来ない状態にあるということでしょうか。

補足日時:2011/01/13 13:44
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。
母は亡くなりました。
現在の医学では、ここまで、ということでしょう。

お礼日時:2012/01/17 15:30

透析が原因かは不明ですが、もしもの医療事故の場合を恐れて、


透析中止と言ったのでは?
ひどい病院だ。

内科、外科などがなくて、透析専門の病院では?

透析は、高額医療費ですが自治体から補助金が出るので、おいしいのです。

透析中は心電図等の基本情報はリアルタイムで見ています。
そばに誰もいなくても、異常があれば即看護師が飛んできます。

透析中止は死を意味します。
透析以外の手段はありません。
大至急、別の病院に行きましょう。
色々な科がある大きい総合病院がお勧め。
透析中の、万が一の場合にそなえて。

この回答への補足

ありがとうございました。通っていたところは総合病院ですが、認知症の進行については手当をする必要がないといわれてきました。透析だけに通っていまた。その病院にはもう行けなくなりました。このまま死を待つか、心臓麻痺覚悟で透析を別の病院で受けるか、ふたつに一つの選択しか残されていないのでしょうか。

補足日時:2011/01/13 13:53
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございました。
母は亡くなりました。
現在の医学では、ここまで、ということでしょう。

お礼日時:2012/01/17 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!