dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は58歳の男性、多発性腎のう胞が原因の慢性腎不全です。 専門医にかかっていますが、いまのところ血液クレアチニンは4.0で透析はしていません。 ところで、今の病院ではクレアチニンが6になっら透析を行うらしいのですが、ある友人に聞いたら、8から透析を行う病院もあるそうです。 患者にとって透析時期はなるべく遅くしたいのは判っていただけると思うのですが、なぜ、病院によって透析時期がちがうのでしょう。  以前はクレアチニン1.4で透析されたとも聞いたことがあります。  

A 回答 (2件)

透析13年目の患者です。


6になったら透析で正解です。
8になったら透析でも構いません。
わたしの場合、17まで引っ張りました。
なぜ引っ張ったかというと障害者なんてなりたくなかったからです。「腎臓が悪いだけ」で抑えておきたかった。
でもなってみて思えば、自分の健康のためには透析を早めにしておけば良かったと思います。
理由
1.クレアチニンが6ということは健常者の六分の一の腎機能です。そんな状態が身体に良いはずがない。人工腎臓にまかせたほうがいい。体のことや食生活のことを思えば、人工透析のほうが良い。

2.人工透析というと一級障害者ですが、実は管理次第で結構人生を楽しめます。私は仕事も現役ですが、テニスも週二回しており、川柳の会の会長もしております。ですからクレアチニン6で透析で結構だと思います。6になると体調が悪くなり、足がむくんであきらめがつきます。そんな状態より人工透析のほうがはるかに良いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。 透析患者になってみれば結果的に速い方
が良かったと言う事ですね。 でも、17まで待ったなんて珍しいんではないでしょうか。 今のわたしが透析は遅くしたいと思っているのと
同じ理由だったのでしょうか? 未だ透析前の自分には同意しがたいで
すが、しかし、透析後のお話をお聞きしまして、ポジティヴな生き方を
なさっておられて、それを聞きまして私もその時はと、胸を張れる思い
で御座います。 

お礼日時:2009/12/13 19:26

人工透析は腎不全の原因となる病気によって、導入時期が異なります。

糖尿病から発症したものは、透析になる時期が早い傾向にあります。又、他に心臓病、重症貧血など全身状態を悪化させる状況を合併していると当然全身状態を悪くする原因を取り除くために早めに導入したほうが良いということになります。
腎不全は一昔前まで、尿毒症の状態まで待って透析・・という治療が常識でしたが、今は早めに導入して全身状態を出来るだけ健康な状態に戻しておく方が余命が長いと言われています。
結論から言うと、病状や透析医の見立てによって導入時期はまちまちであると言えるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。 時期に付いての考えやその経過動向
よく判りました。 透析前の自分としましては主治医の許す範囲で
なるべく遅い方がと思っております。

お礼日時:2009/12/13 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!