dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問、「もし、中学で英語の代わりに中国語を教えたら http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3308634.html」をほじくり返すようで恐縮ですが、もう一度この問題について考えようと思います。
中国は今、経済成長が目まぐるしく、特に来日する中国人も 英語圏からの来日者を上回るほどです。
私は地方に住んでいるのですが、特に中国や韓国からの観光客も多いのに、中国語の出来る人が大幅に不足しているほどです。

さて、リンク先の質問では いくら中国のニーズが増えたとしても、中国語が英語にとって代わることはないという意見が大半でした。私もこれは非現実的な仮定だと思います。しかし、どれも紋切り型の月並みな意見ばかりでした。
要約すると次のようになるでしょう。

(1) 英語の方がはるかに汎用性が高い。
(2) コンピューターでは英語が使われる。
(3) 世界の情報の多くは英語で流通し、学術論文のほとんどは英語で書かれる。

ですから、もし、中学で英語の代わりに中国語を教えたら、切り替えに伴う混乱を度外視しても
大きなデメリットがあります。しかし、それでも少しはメリットがあるとしたら、日本に沢山訪れる中国人と会話できたり、対中国ビジネスに役立つ以外に どんな利点があると思いますか?

また、先に挙げた 英語の代わりに中国語を教えた場合のデメリットには 他にどんなものがありますか? 先に挙げた それらの項目の補足説明は 何度も聞いているので、ここで繰り返しても面白くないので、ご遠慮くださるよう、お願いします。


あまり、真面目でなくても構いません。例えば、ハリウッド映画が原版のまま見られなくなるとか、ショーン・コネリーにファンレターを書けなくなるとか、ディズニーの英語システムが売れなくなり、業者が困るとか、少しふざけたユーモラスな回答、大歓迎です。

A 回答 (7件)

中国語と日本語では漢字の字体が違う場合があります。


なので、漢字を覚える数がさらに増えるかもしれません。

日本の街中では無意味に英語をつかった看板などが氾濫していますが、
これが漢字になるかもしれません。
となると、日本の風景なんだか香港の風景なんだか見分けがつかなくなるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

中学の段階で中国語を覚えると漢字の混乱が考えられますね。日本の漢字の「圧」は中国の漢字では「压」というように、点がいるのかいらないのかで悩みそうです。

>となると、日本の風景なんだか香港の風景なんだか見分けがつかなくなるかも。
どうなんでしょう。香港にも英語を使った看板は氾濫しているし。でも、日本の巷でも中国の簡体字が踊りだすのはありえますね。

お礼日時:2011/01/15 16:23

love_pet2 さん、おはようございます。



中学での中国語学習のメリット・・・授業では無く、文化部の中の一つとして、中国文化を学びながら語学学習する。
これならメリットは有ると思います。
私は中国系アメリカ人の父親、日本人の母親の者ですが、インターナショナルスクール時代に上記クラブを作り、アジア文化の細分化の中で日本、中国、韓国の文化、言語学習を取り入れた部活が在りました。(興味を持つ者は専門に学ぶ様に成りますし、メリットは有ると思います)

教師の問題が大きく左右されると思います。
1、中国語を教える日本人教師のアクセント(4声音ピンイン)問題。
2、中国語を教える中国人教師の日本語理解力の問題。(このカテでも中国人の方が回答されていますが、今一日本語能力に???ですよね)⇔決して非難してる訳では無いので誤解しないで下さい。

何方かの回答の中に・・・中国人が日本人を見下す・・・これは確かに有り得ます・・・何故なら、中国では過去を忘れない為に、未だに戦争当時の日本の愚弄にも似たTVドラマ、映画等が毎日の様に放送されていますので、日本政府と言うより日本人として認めては成らない中国語学習だと思います。(中国が精神先進国に成れば別ですが)

今の、中国は小学生から英会話に力を注いでいます、この先の中国では英語能力が必要とされてますので、やはり日本の英語学習も入学試験の為では無く、世界共通語として英会話を捉えて学習の方が良いと思います。

教師の問題で書きましたが、現に中国人英語教師の発音はピンイン訛りですので、世界で通用出来る英会話に程遠いと感じます。(香港人、海外生活者の英会話ならOK)・・・日本人も中国人も英会話に全力投球した方が良いと思います。

感じる儘に回答させて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

折角回答を頂いて恐縮ですが、この質問の趣旨を十分にご理解いただけていないようです。
ちょっとひねくれた質問で申し訳ございませんが、要するに、中学で最初に習う外国語として 英語と中国語を比べた場合、
英語の方がはるかにアドバンテージが大きいという前提で、それでも 中国語が英語に勝るメリットがあるとしたら、どんなものがあるかという点でが一つです。

もう一つは、英語の代わりに中国語を習ったら、私が挙げたステレオタイプな理由の他に、どんなデメリットががあるかというのが二つ目です。

もちろん、この質問は 中学で英語の代わりに中国語を教えることを提案するものでもありません。

つまり、A、B二つの物を比べた場合、総合的には はるかにAの方がいいとしても、 Bにも捨てがたい魅力があるとか、
Bにはこんな欠点もあったんだというものを探そうというものです。 比べること自体に難色を示す人がいるかもしれませんが、これは人だって同じですよね。

また、英語教育云々に関しては、また別の機会に考えようと思います。

お礼日時:2011/01/16 12:11

>人文的な話題では浅学者扱いされ


その通り、日本人は英国の「人文的な話題」を知らないでしょう。当然、「浅学者」でしょう。

欧米における外国語は、人を差別するために使われた学問です。
キリスト教教会が農村の愚民たるイギリス人・フランス人と知識人たる自分たちを区別するために、ラテン語が使われました。
日本では、英語が使われています。
    • good
    • 0

中国語を教えることは、良いことですが、


あくまでも第二外国語としてです。

中国語はローカル言語です。
英語は、アフリカ、中東、欧州、北米、南米、(いちおう日本も)
どの地域でも、外国語として共通です。


それと、我々が中国語を第一外国語として勉強すると、
中国人は、日本人を下に見ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どちらかというと、回答というよりも isfさんに対する反論に近いような気もしますが、あくまでも 中学で英語の代わりに
中国語を教えたら、デメリットの方が大きいという前提で、それでもメリットがあるとしたらどんなものがあるかというのが この質問の趣旨です。

>英語は、アフリカ、中東、欧州、北米、南米、(いちおう日本も)
どの地域でも、外国語として共通です。
こういうのを「汎用性」というんです。 中東や南米では日本より英語が通じにくかったりしますが、それでも中国語よりは はるかに通じますからね。しかし、これは質問でもすでに 「先に挙げた それらの項目の補足説明は 何度も聞いているので、ここで繰り返しても面白くないので、ご遠慮くださるよう、お願いします。」と書いていましたが、見落とされたでしょうか?

>それと、我々が中国語を第一外国語として勉強すると、
中国人は、日本人を下に見ると思いますよ。
なるほど、これについては新しい意見なので評価いたします。
ついでに、他の国の事情だと イランなんかはアラビア語が第1外国語で英語が第2外国語だそうです。理由は書かなくても分かりますよね。

お礼日時:2011/01/16 00:47

私は英語より中国語を教えるという意見に肯定的です。


そもそもなんで日本人が英語を勉強させられてるかといえば戦争でアメリカに負けたからですよ。
日本は未だにアメリカの属国なんです。無条件降伏したから。
これからはアメリカより中国のほうが強くなります。
日本もアメリカより中国に付いたほうが良いかも。
同じアジア人だし中国のほうが絶対に気が合いますよ。
世界の人口の5分の1は中国人ですよ。
これは世界中どこへ行っても中国語が通じるという意味です。
いまや世界共通語は英語より中国語だと思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>そもそもなんで日本人が英語を勉強させられてるかといえば戦争でアメリカに負けたからですよ。
どうでしょうね。どっちみち、私たちは英語を習っていたと思います。これについては後ほど質問を出し、補足にてリンクを張っておきます。

お礼日時:2011/01/16 00:25

日本では、高等学校で、中国語(文語)を教えています。


文語中国語は中国人に通じません。しかも、2国間の間の方言の存在、中国国内の方言の存在が原因で、まったく通じません。
日本語を使える中国人のほとんどは文化人で、英語がペラペラなのです。
中国語(文語)で書いて、通じなくて、英語で書いて、理解してもらう
なんてことをしていたサイトもあります。

日本では、中国語(文語)で十分では有りませんか。
現代中国語の漢字の一部を書きかえる(戦後中国では略字化が推進されたため、中国語(文語)で使用されているかなりの文字が使われなくなっている)と、発音は無理ですけど、かなりの高校生が読めますから。
http://tb.sanseido.co.jp/kokugo/kokugo/h-kokugo/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

イギリスの教養人はラテン語をフランス語を学びます。フランス語はラテン語の末裔でもあります。
日本の教養人は英語と漢文を習います。英語と漢文には何の接点もありません。
英語の流暢な日本人がヨーロッパ人と英語で会話しても、人文的な話題では浅学者扱いされ、日本人が中国人と杜甫や李白を語る時は英語で話さなければならない・・・・トホホ。

お礼日時:2011/01/15 17:25

我々日本人ならばともかく、何十文字のアルファベットしか使えない国の人達が、何百何千という漢字を覚えられるとは到底思えないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。

>何十文字のアルファベットしか使えない国の人達が、何百何千という漢字を覚えられるとは到底思えないです。
いや、ここでは日本の中学(せいぜい韓国やベトナムの中学も含めるに留める程度)だけに限定します。

お礼日時:2011/01/15 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!