dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は以前、うつ病を患って休職していたのですが、服薬治療や認知行動療法等で何とか持ち直し、昨年初めに職場復帰いたしました。
現在、私が所属するセクション(3人)で一人休職者がおり、さらに直属の上司は仕事が出来なくてお構いなしに仕事を振ってくるので、私のところへ一挙に仕事の負担がきました。
しかし、部署の上層部は特に配慮をすることもなく、直属の上司を飛び越えて直接仕事を振ってくるため、さらに負担が増しました。
ちなみに、うちのセクションは他セクションに比べて、業務量(種類)や時間外勤務が多く、かなり不公平感を感じています。

昨年秋より喘息になり、また常に動悸がして、座っていても呼吸が荒い状態が続いていました。
今年はじめに医師(内科医)の指示で勤務時間中に心電図を測った結果、仕事中は常に110回/分以上の心拍数(高いときは160回)があり、過度のストレス状態にあると診断されました。
診断名は「ストレス性自律神経障害、不安神経障害」です。
しかし、以前のようなうつ状態や希死念慮等はないように思われます。
(これは認知行動療法の成果だと思っています)

医師から、「ここままでは体を壊す」と言われたのですが、また休職してしまうと、復帰後に職場に居辛くなりますので、とりあえず、診断名を記載した診断書だけ発行してもらい、産業医や心療内科医と相談することにしました。

休職と言う選択肢は取りたくないのですが、職場全体で休職者が多いことやダメ上司の存在で、今のセクションから抜け出せそうもありません。
(職場の上層部は直属の上司のダメッぷりにあきれていていますが、対処する気配はなく、事なかれ主義で乗り切ろうとしています)
また、業務量の配慮もやってくれそうもありません。

休職者が多いせいか、職場ではうつ病や診断書の存在を疎ましく思っている雰囲気があります。
そのため、「ストレス性自律神経障害」と診断されても、見た目は普通に見えて仕事もなんとかこなしていますので、職場に診断書を見せると仮病扱いされそうで、報告できずにいます。

近日中に心療内科通院と産業医の面談があります。

現状打開策が見当たらず、どのような選択をすればよいかわからず、質問いたしました。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

診断書がでたのなら、会社に対して、良い子にならなければ良いのでは。



◎月◎日より、傷病休暇をいたします。もう、限度でこれ以上
はたらけません、と言えば良いことです。

そうしないと、ずるずる、元の木阿弥、まえより、もっと悪い状態に

陥りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスのとおり、ここはきっぱりと言わないと、もっと悪い状態になりますね。
決心がつきました。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/23 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!