dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。

有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。
ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って
洗ったりしていますが、
一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。

溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、
メタノールなどです。
容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋
のついたフタです。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

確認させて下さい。


>薬品耐性処理してある内蓋のついたフタです。
蓋を洗いたいのか、全体を洗いたいのかどちらですか?

私は合成樹脂の蓋は「毎回捨てます」。通常「換え蓋」を売っていますのでそれを使います。
ガラス瓶(バイアル)の方はアルカリ洗浄液に一週間漬け洗いし、手とブラシで良く洗い、超純水で数回すすぎ洗いします。
くもりが出たら、熱濃硫酸で洗い、それでもダメなら捨てます。
バイアルなど消耗品ですから、それによりデータの信頼性が落ちたら「本末転倒」でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速回答していただいてありがとうございます。
私が洗いたいのはフタとガラス本体全部です。

ですが、doc sundayさんの仰るように、フタは捨ててしまったら
楽チンですね。
予算がないわけでもないので、そうしようかなと思います。

お礼日時:2011/01/21 13:05

溶剤のみで、付着物は何も無いのですね。

 あまり汚れてないなら、ママレモンみたいな洗剤で洗い、
蒸留水ですすいで、乾燥機で乾燥してます。

頑固な汚れが有るなら、酸 or アルカリ+溶剤にどぶ漬けして、強制的に落とします。 ガラスも傷みます。

スクリュー管ビンなら、新品の換え蓋にします。 蓋は廃棄。
オートサンプラーに使うバイアルビンは、1日30本有ると、捨てるか悩みますが、貧乏性でTHFに漬けて、超音波掛けて、
風乾してますね。 私の研究所だと、月にガラス廃棄物軽く1トン出ますからね。使えるものは使いまわしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス遅くなりすみませんでした。
情報をありがとうございます。
うちの研究室も貧乏性でディスポでも洗って使ってるものが
多くあります。
ただ、今回は別の予算でのもので、いつもと違って余裕があるので、
みなさん仰っているようにフタなどは捨て、ガラスも状態によっては
捨てることも考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!